彫刻

平成31年3月 南房総 波の伊八めぐり

平成31年3月上旬、勤続30周年(現在31年目もほぼ終わり)のご褒美として会社からリフレッシュ休暇をいただきました。千葉県にも家があるので家を起点に「波の伊八めぐり」をしてきました。

波の伊八とは「波を彫らせたら天下一」と謳(うた)われた宮彫師です。
DSC_4873

最初にいすみ市の行元寺に行ってきました。

この絵はご存知の方も多いと思いますが、葛飾北斎の富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」です。
DSC_4643

そしてこれがその作品に影響を与えたと言われる『行元寺の欄間(らんま)彫刻「波に宝珠(ほうじゅ)」』です。
DSC_4722

実物を生でじっくりと拝見させていただきましたが、実物は撮影禁止なのでパネルで比較してみます。それほど厚みのある板ではありませんが、その厚みでも波の奥行きの立体感を見事に表現されていました。
DSC_4645
DSC_4724
ほんと、そっくりですね。波の伊八が北斎に影響を与えたのは一目瞭然ですね。これは「覗(のぞき)画法」という手法を用いて作られており、この手法は後に西洋に伝わり、ゴッホ、セザンヌ、ピカソなどの作品にも大きな影響を与えたそうです。

次に訪れたのが同じいすみ市にある飯縄寺です。

本堂 向拝の龍
DSC_4924
こちらにもお得意の波が彫られたました。こちらのほうが板の厚みがあります。押し寄せる波の立体感が曲線で見事に表現されていました。

飯縄寺と言えば欄間正面の「大天狗と牛若丸」
DSC_4947
両脇には「波と飛龍」がありましたが、建物内に「撮影禁止」と書かれてましたので、中では撮影しませんでした。

飯縄寺で彫り物を見た後は近くの太東埼灯台へ
DSC_4957

この波をモデルに北斎にも影響を与えたという、波が彫られたようです。
DSC_4961
まあ外房側(太平洋側)、千葉のこの位置から太平洋を臨むと富士山とは反対方向になるので実際は富士山は同時に見えてないでしょうけど、この波のイメージに富士山を重ねたんでしょうね。

この灯台にあるパネル
DSC_4965
左端に写り込んでるのは嫁です。だんじり撮影ばっかりしてると独身と思ってる人もいるかもしれませんが、妻も子もいます。

DSC_4970
DSC_4972
この日の訪問はここまで。

そしてまた天気の良かった後日に南房総をせめてみました。

まず最初に訪れたのは大山不動
DSC_5052

向拝の龍が波の伊八の作品です。
DSC_5055

次に訪れたのは金乗院大日堂
DSC_5124

向拝の龍
DSC_5139

酒仙の図
DSC_5154

波の部分をアップです、正面から
DSC_5156

右下斜めから
DSC_5159

凄いですね。彫り物マニアでもない私やまったく素人の嫁でさえうなってました。

次に訪れたのは石堂寺
DSC_5193
もともとこの多宝塔に波の伊八作の彫物がつけられていたものですが、平成大修理の際に外されたそうです。現在は屋内で保存・展示されています。残念ながら撮影禁止でした。彫り物はもともと多宝塔の下の段に取り付けられており、人手で簡単に触れられる場所にあったことから、破損している部分もかなり見受けられました。

次に訪問したのが真野寺

大黒天祈祷所 玄関破風の壁に壁付懸魚:飛龍
DSC_5206

欄間:松に鶴
DSC_5235
DSC_5238
DSC_5243

観音堂 欄間:波に宝珠と火焔龍
DSC_5256

顔の部分をアップで
DSC_5260

波の一部をアップで
DSC_5267

そして最後の訪問地は大聖院
DSC_5270

波と龍
DSC_5272

左右の麒麟(きりん)
DSC_5279
DSC_5289
目の保養になりました。

 

今回の訪問で撮影禁止の場所や綺麗に撮れなかったところ、まだ行けてないところがありましたので、最初に訪問した行元寺で写真集を購入しました。
DSC_6129
この写真集はこちらの伊八会のサイトで購入可能です。
http://ihachikai.com/
他にも作品集やDVDもありますので興味のある方は購入してみてはいかがでしょうか?でも、「百聞は一見に如かず」なので興味のある方は機会があれば訪問したほうがいいと思います。

今回の記事では波の伊八の作品に焦点を当てて記事にしましたが、今回訪問した寺社仏閣には他にもたくさんの素晴らしい彫り物がありました。それらはまた後日記事にさせていただきますので気長にお待ちください。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ) 

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成30年9月16日 岸和田だんじり祭り(番号持ち編)

今年は岸城神社に宮入りするだんじりの番号持ちを今年の祭りで全台撮影することができました。休憩中に撮らないといけないのですが、いつもつけてるかというかというとそうでもなく、なかなか苦労しました。

宮本壱番:宮本町
DSC_8933

宮本弐番:上町
DSC_0024

宮本三番:五軒屋町
DSC_1577
知り合いに頼んで纏を少しずらしてもらいました。

ここから下の町はクジ引きで宮入順を決めますので番号が固定ではありません。

壱番:中之濱町
DSC_8956

二番:大工町
DSC_0345

三番:大北町
DSC_8825

四番:南町
DSC_1587
休憩中に撮影に行ったら、ちょうど取り付けるとこでした。ラッキー

五番:大手町
DSC_8819

六番:堺町
DSC_9005

七番:中町
DSC_8709

八番:本町
DSC_8727

九番:紙屋町
DSC_8704

拾番:南上町
DSC_2087
宮入時、岸高校前でだんじりを発見したのですが、番号持ちがついておらず諦めかけましたが、後梃子に知り合いがいたので話してみると、番号持ちをつけてくれました。ありがとうございました。

拾壱番:北町
DSC_8834

十二番:中北町
DSC_2114
こちらも岸高前で発見したのですが、前に曳行責任者が立っていたり、曳行責任者が座った時に撮ろうとしましたが、小さいザブトンのようなものが被されていてなかなか撮影できませんでした。数十分悩みましたが、最後は勇気を出して曳行責任者のかたに声をかけてザブトンを外していただいて撮影することができました。

ということで色んなかたの協力でなんとか15台の番号持ち全て撮影することができました。非常に難易度が高かったですが撮影コンプリートしました。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
 
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成29年11月23日 和氣町新調だんじり見学(小屋根廻り・見送り廻り・後腰廻り編)

前々編、前編に引き続き和氣町新調だんじりの彫り物のご紹介です。今回は小屋根廻り・見送り廻り・後腰廻り編です。(向きは後ろからだんじりに向かって左右)

↓懸魚:波濤に御来光・千鳥、奥に弁財天
DSC_7803

↓車板:疾風怒濤の龍
DSC_7799
↑小屋虹梁:大覚妙実の雨乞い(一本三体故事)

↓枡合正面:素戔嗚尊大蛇退治
DSC_7786
↑見送り虹梁正面:鶴岡八幡宮放生会

↓枡合をドアップで
DSC_7792
龍のヒゲが風になびいています。精巧な彫り物です。

↓枡合右面:神功皇后三韓征伐凱旋
DSC_7859
↑見送り虹梁右面:牛若丸・弁慶五条大橋の出会い

↓枡合左面:日本武尊熊襲征伐
DSC_7876
↑見送り虹梁左面:静御前初音の鼓

↓脇障子物見 右:治承・寿永の乱武将
DSC_7850

↓脇障子物見 左:治承・寿永の乱武将
DSC_7856

↓大脇竹の節 右: 大黒天
DSC_7773

↓大脇竹の節 左:毘沙門天
DSC_7778

 
↓摺リ出シ鼻 右:弁慶の釣鐘引き
DSC_7771
DSC_7769
 
↓摺リ出シ鼻 左:大物浦 船弁慶
DSC_7764
DSC_7766
 
↓旗差し下面:鶴と亀
DSC_7919
 
↓見送り:治承・寿永の乱(平等院・法住寺・宇治川・栗津)
DSC_7802
↑まずは正面から
 
↓橋の上で戦っています。橋の板がリアルにめくれてました。
DSC_7780
 
↓もう少し見送り真ん中辺りをアップで
DSC_7825
投げ飛ばしてますね。動きが感じられます。
 
↓橋の下をアップで
DSC_7815
 
↓さらにドアップで
DSC_7816
↑折れた矢がリアルです。
 
↓川の中を行く様子が細かく彫られています。
DSC_7826
 
↓右方向から
DSC_7839
 
↓さらにアップで
DSC_7846
 
↓左方向から
DSC_7749
 
↓さらにアップで
DSC_7756
 
↓大脇左右:斉藤実盛の最後、今井四郎兼平の奮戦
DSC_7821
DSC_7818
 
↓右平面
DSC_7878
 
↓右後面
DSC_7788 
 
↓左平面
DSC_7753
 
↓左後面
DSC_7790
 
↓後連子正面:宇治川合戦 以仁王 源三位頼政の蜂起
DSC_7806
 
↓左側をアップで
DSC_7808
 
↓右側をアップで
DSC_7811

↓後連子右面:和田合戦 朝比奈三郎の勇戦
DSC_7872

↓後連子左面:佐藤忠信の最後碁盤忠信
DSC_7865

↓半松良 右:石橋山合戦真田与一俣野影久組み討ち
DSC_7953
DSC_7952

↓半松良 左:石橋山合戦 頼朝朽木隠れ
DSC_7948
DSC_7949

平成二十九年九月十日入魂
地車製作 有限会社 隆匠(代表 田中隆治)

彫物製作 木彫 山本(代表 山本仲伸)

以上、和氣町の新調だんじりを3編に分けて掲載させていただきました。新調委員のTさん見学させていただきありがとうございました。素晴らしいだんじりを近くで撮れてよかったです。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

 
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成29年11月23日 和氣町新調だんじり見学(腰廻り編)

前編に引き続き和氣町新調だんじりの彫り物のご紹介です。

↓番号持ち:日本武尊(草薙の劔を持つ)
DSC_7740

 

松良 右:源義経、一ノ谷合戦、鵯越逆落し

↓正面方向から
DSC_7573

↓各パーツをアップで
DSC_7588
DSC_7589
DSC_7592

↓右平方向から
DSC_7578

↓各パーツをアップで
DSC_7582
DSC_7584
DSC_7585

松良 左:木曽義仲、俱利伽羅峠、火牛の計

↓正面方向から
DSC_7556

↓各パーツをアップで
DSC_7599
DSC_7600
DSC_7602

↓左平方向から
DSC_7562

↓各パーツをアップで
DSC_7604
DSC_7605

↓縁葛 正面:頼朝 義経 黄瀬川で対面
↓大連子 正面:富士川合戦平家軍水鳥の羽音に遁走
↓小連子 正面:頼朝公参内
↓土呂幕 正面:源義家(八幡太郎)安倍貞任を追う
DSC_7530

↓土呂幕をアップで
DSC_7538

↓さらにドアップで
DSC_7895
↑鬼気迫る表情ですね。

↓右に視線を動かし、再び土呂幕をアップで
DSC_7541

↓さらにドアップで
DSC_7551

↓さらに右に視線を動かし、みたび土呂幕をアップで
DSC_7545

↓さらにドアップで
DSC_7547

↓縁葛 右面:富士の巻狩り 仁田四郎猪退治
↓大連子 右面:紫宸殿 源義平・平重盛一騎打ち
↓小連子 右面:逆櫓の争論
↓土呂幕 右面:堀川殿ノ夜討ち
DSC_7669

↓土呂幕をアップで
DSC_7674

↓さらにドアップで
DSC_7675
DSC_7682

↓右に視線を動かし、再び土呂幕をアップで
DSC_7684

↓縁葛 左面:富士の巻狩り 立ち動く勢子
↓大連子 左面:頼朝挙兵 八牧館の夜討ち
↓小連子 左面:那須与一の高名
↓土呂幕 左面:壇ノ浦の合戦 義経八艘跳び
DSC_7869

↓土呂幕をアップで
DSC_7893

↓空飛ぶ義経
DSC_7890

↓さらにドアップで
DSC_7620

↓いつでも、かかってこんかい!
DSC_7613

↓さらにドアップで
DSC_7614

小屋根廻り・見送り廻り・後腰廻り編へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
 
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成29年11月23日 和氣町新調だんじり見学(大屋根廻り編)

平成29年11月23日は和氣町の新調だんじりを独占状態で撮らせていただきました。まず最初に新調委員のTさんありがとうございました。御礼申し上げます。約1時間半ほど撮影させていただき枚数が多いので数編に分けてご紹介させていただきます。

今回は大屋根廻りからです。
DSC_7699

↓懸魚:波濤に御来光・千鳥(朱)
DSC_7701

↓車板、小屋虹梁、枡合いずれも精巧な彫り物です。
DSC_7898

↓車板:真向きの龍
DSC_7706
↑小屋虹梁:天の岩戸開

↓枡合正面:神武東征
DSC_7704

↓隅出ス前左:木曽義仲四天王の天狗退治
DSC_7716

↓隅出ス前左:渡辺綱羅生門にて鬼腕切断
DSC_7719

↓枡合左面:神功皇后泉湧出
DSC_7711

↓隅出ス前右:源頼政 鵺退治
DSC_7735

↓隅出ス前左:源頼光四天王大江山酒呑童子退治
DSC_7733

↓枡合右面:日本武尊征伐野火の難
DSC_7724

↓このなびくような彫り方が山本さん独特ですね。
DSC_7731

↓木鼻 左
DSC_7693
DSC_7710

↓木鼻 右
DSC_7696
DSC_7707

腰廻り編へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
 
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成29年6月17日 柴又帝釈天題経寺 彫り物ギャラリー

先日facebookで柴又帝釈天題経寺の彫刻のことが載っていましたので、東京に行った時についでによってきました。

↓柴又帝釈天と言えば寅さん
DSC_3281

↓寅さんを見送るさくらの像も出来ていました。
DSC_3282

↓柴又駅から旅立つ寅さんを見送っています。
DSC_3570

↓日光陽明門を真似して作った門だそうです。
DSC_3571
DSC_3284

時間がなかったのでさっそく彫刻ギャラリーへ入りました。

DSC_3682

まずは階段の上段から

↓塔供養の図
DSC_3327
 
↓三車火宅の図
DSC_3333
 
↓一雨等潤の図
DSC_3338
 
↓彫物だらけ、彫り物マニアにはたまらないでしょうね。
DSC_3620

↓法師修行の図 
DSC_3350

↓多宝塔出現の図
DSC_3356

↓千載給仕の図 
DSC_3362

↓竜女成佛の図
DSC_3368

↓病即消滅の図
DSC_3377

常不軽菩薩受難の図
DSC_3383

法師守護の図
DSC_3388

↓立派な龍ですね。
DSC_3392

↓さらに寄ってみます。
DSC_3396

階段の下へと降りました。

↓こちらにも立派な龍が
DSC_3402

↓鴛鴦 椿と水仙 (冬) 
DSC_3426

↓家鴨 芭蕉と芙蓉 (夏) 
DSC_3431

↓雁 葦 (秋) 
DSC_3436

↓惚れ惚れする龍。彫れてまうやろぉ!
DSC_3443

↓鴨 菊と薄 (秋)
DSC_3445

↓海燕と鷗 小菊 (夏) 
DSC_3451

↓箆鷺 花菖蒲 (春) 
DSC_3456

↓カイツブリ梅 (冬)
DSC_3460

↓白鷺 樫 (秋) 
DSC_3468

↓鵜と翡翠 猫柳 (夏) 
DSC_3475

↓雲雀と鴫 蓮華と沢瀉 (夏) 
DSC_3478

↓ラストも龍
DSC_3479

うーん。うなるしかないですね。素晴らしい彫刻の数々でした。目の保養になりました。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
 
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

彫れてまうやろぉ!(大屋根枡合正面 岸和田市浜地区編)

おはようございます。たまにチャンカワイに似てると言われる祭写楽です。ということで今回は「彫れてまうやろぉ!」ということで大屋根枡合正面 岸和田市浜地区編です。
 
↓大北町:神武東征
DSC_5224
彫物師:岸田 恭司
 
↓中北町:天の岩戸
DSC_1814
彫物師:木下 賢治
 
↓大手町:天の岩戸
DSC_8287
彫物:木下 舜次郎
 
↓紙屋町:鎮西八郎為朝の剛弓
DSC_4727
彫物師:松田 正幸/松田 正彦
 
↓中之濱町:天の岩戸
DSC_6041
彫物師:木下 舜次郎
 
↓中町:牛若弁慶五条大橋の出会い
DSC_2767
彫刻師:開 正藤/開 生珉
 
↓大工町:壇ノ浦の勇将 平教経
DSC_0125
彫刻師:山本 仲伸
 
彫刻師は、だんじり新調時の彫物責任者の名前で表示しています。修理などで彫り変えた場合など実際に彫った人と異なる場合があります。
 
たくさん写真を撮ってるので揃ってるかと思ったのですが、なかなか同じような範囲で撮れてないですね。大工町が同じような写真がなくて残念です。今年頑張って撮ろうと思います。
 
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
 
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)