南河内

令和元年9月29日河内長野市三日市地区試験曳き

令和元年9月29日は高石市でだんじりを撮影した後は、河内長野市三日市地区へ行ってきました。ここ数年この流れで撮影しています。

車をコインパーキングに停めて移動していると、最初にやってきたのは片添でした。
DSC_6222

高野街道を上田のほうに向かって行きました。
DSC_6227
DSC_6232

17時30分すぎ、三日市南部が夜の曳行を開始しました。
DSC_6234
DSC_6237
三日市南部がローソンの前を通り、離れていったので深追いせず、この辺りで待っていると

片添が戻ってきました。
DSC_6240

後ろには三日市北部が続いていました。
DSC_6244
DSC_6245

フォレストの周りに片添と
DSC_6247
DSC_6249

三日市北部がやってきました。
DSC_6253

しばらくすると上田も高野街道からローソンに向かってきました。
DSC_6261
DSC_6272
DSC_6277

おっとフォレスト下のところで小塩のぶんまわしが始まってました。
DSC_6284

後梃子に人がぶら下がっています。
DSC_6286

だんじりを高速回転させています。
DSC_6287
DSC_6289

後梃子にしがみついた人が遠心力でふりまわされています。
DSC_6290
DSC_6291

まるでサーカスのようです。
DSC_6292

喜多もやってきました。
DSC_6303

ローソンの駐車場で上田と喜多が並んで休憩しています。
DSC_6307

上田が出発しました。
DSC_6314
DSC_6320

喜多も帰っていきました。
DSC_6341
DSC_6344

三日市北部が再び現れました。
DSC_6349
DSC_6350

三日市北部もぶんまわしを始めました。
DSC_6359
DSC_6362

三日市南部は駅ロータリーへと入っていきました。
DSC_6353

盛り上がっています。
DSC_6376

三日市南部もぶんまわしをしました。
DSC_6397
DSC_6398

駅ロータリーをまわり小屋へ帰っていきました。
DSC_6402
関係者の皆さまお疲れ様でした。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(その12)

今回の記事でやっと今年の南河内の秋祭りシリーズもラストになりました。ラストは寛弘寺です。久々に寛弘寺のラストを見にきました。毎年自転車移動なのでこれなかったのですが、今年はバイク移動だったので楽にこれました。

ローソン前で待機していると、21時10分過ぎに寛弘寺が姿を現しました。
DSC_6149

電飾リレーの派手な提灯です。
DSC_6151

真っ赤な集団です。
DSC_6155

しばらく、ローソンの駐車場で休憩しました。
DSC_6161

21時40分、寛弘寺が動きだしました。
DSC_6176
DSC_6185
ここで私のカメラにアクシデントが発生。何故か突然フラッシュが動作しなくなりました。電池をかえても、もう1つのフラッシュに変えても状況は変わらず、しかたなくコンデジで撮影しました。

寛弘寺のフィナーレと言えば、打ち上げ花火
PA200010

ド派手に打ち上げ花火が上がります。
PA200012
PA200016
PA200019
この光景を見るために多くのギャラリーが集まっていました。

秋祭り最後の大暴れ
PA200023
PA200036
PA200041

だんじりを右に左に大きく揺らします。
PA200053
PA200064

電飾リレーの提灯が派手についたり消えたりします。
PA200073
PA200074

だんじりが小屋方向に向きを変え
PA200078
PA200087

小屋へと向かいます。
PA200088

小屋前の広場に到着
PA200092
PA200096

赤い紙吹雪が舞っています。
PA200102

この後、団長のフォトストーリーがスクリーンに映し出されました。
PA200116

それを感慨深く見る団長
PA200119

最後は蛍の光のメロディーで
PA200129

仮の小屋へと納められました。
PA200133
PA200138
皆さまお疲れ様でした。

今年の2日目はバイクで移動したので、現地での移動は楽でしたが、この後、帰るのに車より時間がかかるのでちょっと疲れました。でもバイク移動のほうが、移動に時間がかからず写真が多く撮れるので、天気が良ければバイク移動のほうがいいですね。来年からはバイク移動にしようと思いました。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (2)

令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(その10)

今回の記事は「令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(その10)」ということで10月20日夜にJA南大阪石川でのパレードの様子をお伝えします。昨年はオークワでのパレードを見たためこちらは見れなかったのですが、昨年のオークワが撮影しにくかったので、今年はこちらに来てみました。

河南町役場でのパレードが終わってから急いできましたが既に入場が始まっていました。

寺田
DSC_5881

大ケ塚
DSC_5889

5台のだんじりが集まりました。

東山、山城、大ケ塚
DSC_5895

一須賀、寺田
DSC_5897

最初に暴れたのは一須賀
DSC_5901
DSC_5912
DSC_5918
DSC_5919
DSC_5925
DSC_5926
DSC_5930

続いて山城
DSC_5938
DSC_5947
DSC_5952
DSC_5953
DSC_5957
DSC_5962
DSC_5968

3番目が東山
DSC_5974
DSC_5989
DSC_5992
DSC_6009
DSC_6015
DSC_6026
DSC_6031

4番目に寺田
DSC_6043
DSC_6047
DSC_6051
DSC_6060
DSC_6062
DSC_6074

ラストが大ケ塚でした。
DSC_6088
DSC_6093
DSC_6108
DSC_6114
DSC_6117
DSC_6123
DSC_6130
大ケ塚は私が見た大ケ塚の中で最高の盛り上がりでした。3週目の祭り全体の中でも盛り上がり方はかなり上位だったと思いました。

その11へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(その8)

その7に引き続き、「令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(その8)」です。サンヨーメディカルで撮影した後は、前日の宮入が結露で綺麗に撮れなかった東板持を撮影しようと思い移動を開始しました。

移動途中、北別井と遭遇しました。
DSC_5586
DSC_5589

おっと、その後ろに東板持が続いていました。
DSC_5595
想定外でした。急遽、撮影予定を変更したため事前調査不足で集まる場所を間違えていました。
DSC_5607

河南町役場に集まるようです。南別井、北別井、東板持の3台が集まりました。

最初に東板持が暴れました。
DSC_5616
DSC_5618

無意識に学校側から撮影しましたが、後ろに逃げ幅がないので、自分の前で横揺らしされた時、怖かったです。前日、堺市で見物人を巻き込んだ事故があったばかりです。もし、こっち側にこけたら事故に巻きこまれてしまう。もしこけてきたら、この柱と柱の間に身体を入れてやろうと必死に見てました。隣でスマホをいじってて、だんじりを見てない人がいましたが、こういう人が事故に巻き込まれるんやろなぁと思って見てました。そもそも事故は滅多に起きないし、自分が巻き込まれるなんて可能性はかなり低いのでしょうけど、そこは可能性の問題ではなく、事故に巻きこまれたら、相手にも迷惑をかけるし、自分も痛い目を見る。だんじりは危険なものであり、常に緊張感を持って見るべきだと思います。

という緊張感を持って撮影していました。
DSC_5625
DSC_5626
DSC_5635

しかし多いに盛り上がっています。
DSC_5643

横揺らしするたびにドン、ドンと大きな音が響きました。
DSC_5654

目の前で旋回しました。
DSC_5660
この棒で頭をうたないようにしないと・・・

DSC_5695
無事に終了しました。

続いて北別井です。
DSC_5717
DSC_5719

こちらも横揺らししながら多いに盛り上がっていました。
DSC_5721
DSC_5723
DSC_5738

差し上げました。
DSC_5754
DSC_5757
DSC_5763
こちらは、やや東板持より、やや向こう側だったので、ちょっと安心して見物してました。

ラストが南別井
DSC_5770
DSC_5777

先日の大阪城での大人気でしたね。
DSC_5779
DSC_5786
DSC_5789

こちらも、私の前で横揺らし。比較的距離が近いので緊張しました。
DSC_5790

まあ滅多にこけることはないのですが、かなり傾けます。
DSC_5791
DSC_5793

唄の上手いメンバーが多いんですよね。さすが夢響会
DSC_5801
DSC_5802
DSC_5829
DSC_5842

南別井の団長が宙に舞っていました。
DSC_5848
DSC_5857
ここまで見て私は次の撮影に移動することにしました。オークワに行こうかなと思ったのですが、ここは大人気でなかなか撮影しにくく、昨年は苦労したので、今年はあきらめて、JA石川に行くことにしました。

その9(祭人・祭華編)へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(曳行編その6)

今朝は時間がなくて更新できなかったので、夜、帰宅してから書いてます。今回の記事は令和元年10月20日のその6ということで、寛弘寺と西板持が合わせたのを見た後、サンヨーメディカルに移動して撮影しましたのでその様子を書かせていただきます。例年なら自転車でひぃひぃ言いながら移動してましたが、今年はバイクで移動したので楽ちんかつ短い時間で移動できました。

サンヨーメディカルへの入場に間に合いました。

1台目 寺田
DSC_4981

2台目 北加納
DSC_4992

3台目 平石
DSC_4997

4台目 長坂
DSC_5005

5台目 今堂
DSC_5018

6台目 白木
DSC_5030

7台目 南加納
DSC_5042

サンヨーメディカルに7台のだんじりが集合しました。1台ずつでんでんをしました。

長坂
DSC_5073
DSC_5076
DSC_5083
DSC_5084

白木
DSC_5106
DSC_5137
DSC_5152
DSC_5173

南加納
DSC_5195
DSC_5238
DSC_5244
DSC_5286
今年の南加納は、ここ数年私が見た南加納の中で一番盛り上がっていました。

今堂
DSC_5322
DSC_5328
DSC_5348
DSC_5383

平石
DSC_5405
DSC_5409
DSC_5424
DSC_5456
DSC_5458

寺田
DSC_5488
DSC_5498
DSC_5512
DSC_5521

北加納
DSC_5570
DSC_5571
DSC_5573
DSC_5583
この後、どこへ行くか悩みましたが、昨年はオークワに少し早い目に行きましたが撮りにくかったので、オークワはあきらめました(後から聞いたところによると今年は昨年より撮り易かったそうで、行けばよかったとちょっと後悔しました)。思案した結果、今年あまり動いているところを綺麗に撮影できていない東板持を撮影に行くことにしました。その7へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(曳行編その5)

その4に引き続き、「令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(曳行編その5)」です。西板持の宮入りを見に行った後、東板持の集会所へ向かいました。ここに4台のだんじりが集合します。 

東板持、すでに昼食中でした。
DSC_4767

東板持レディース。
DSC_4768

ダブルえりか様と祭人
DSC_4763

1年前、「妊婦と撮る」で私とお腹を合わせた時にお母さんのお腹の中にいた子供です。
DSC_4771

「だんじりもいいけどカレーもね」
DSC_4772
「ハウスバーモンドカレーだよ♪」

4町は毎年ここでカレーを食べています。

南別井がやってきました。
DSC_4776
DSC_4780
DSC_4782

東板持の祭人たちが迎えに行きました。
DSC_4783
DSC_4785

南別井の欄干に東板持の団長が乗っていました。
DSC_4790

北別井の法被を着た祭人も乗っています。
DSC_4799
みなさん仲がいいようです。

南別井が橋の上まで来ました。
DSC_4814

寛弘寺レディースOG
DSC_4815

山中田レディースOG
DSC_4818

東板持の祭人。左の方は池尻町の先輩を知っているらしく毎年話しかけてくれます。
DSC_4819

東板持の集会所に4台のだんじりが集合しました。

東板持と北別井
DSC_4822

南別井と寛弘寺
DSC_4824

南別井と東板持の祭人
DSC_4828

東板持と寛弘寺の祭人
DSC_4830

元レディースのお姉さまがた
DSC_4840

4町で唄いまわしをして、風船を飛ばしました。
DSC_4866

北別井が出発しました。
DSC_4873

こちらも元レディースのお姉さまがた
DSC_4877

寛弘寺が出発しました。
DSC_4883

川沿いを進んできます。
DSC_4884

宮入りを終えた西板持がやってきました。
DSC_4886

鮮やかな赤の寛弘寺
DSC_4893

鮮やかな青の西板持
DSC_4894

奇抜な髪型の祭人を発見しました。頭に動物が乗ってるような髪型でした。
DSC_4914

南河内で大人気のこの2町が合わせました。
DSC_4919

寛弘寺が先に進み
DSC_4933

西板持が後に続きました。
DSC_4944
DSC_4949

元西板持レディース
DSC_4958

西板持の祭人。
DSC_4959

その西板持の祭人から、俺に撮ってもらいと声をかけてくれたようで反応してくれた西板持レディース
DSC_4962
DSC_4967
DSC_4969

昨年の団長がだんじりに乗ってました。
DSC_4971
この後、私はサンヨーメディカルへと向かいました。

その6に続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(曳行編その4)

その3で撮影した役場を後にして、次に向かったのは森屋です。例年なら自転車で移動なのでここまではこないのですが、今年はバイクなので西板持の宮入り前に行ってみました。

森屋を発見
DSC_4555

反対側から二河原辺がやってきました。
DSC_4559

五枚板のだんじりです。
DSC_4560

2台のだんじりがすれ違いました。
DSC_4565

前日、森屋の人から、「撮って欲しい」と言ってる人がいると聞いたのですが誰でしょうか?
DSC_4567

とりあえず昨年も撮影したレディースから
DSC_4571
DSC_4577

お爺さんと孫でしょうかね。
DSC_4575

知り合いがいなかったので誰かわかりませんでした。
DSC_4588

そろそろ時間なので立ち去ろうとした時に「撮って」と声をかけられました。この人たちかな。
DSC_4582

ここまで撮影して、西板持へ移動しました。

知り合い発見
DSC_4593

宮入りに向け出発しました。
DSC_4599

青年団の子が亡くなったようで遺影を抱いていました。
DSC_4601

西板持の色は鮮やかな青
DSC_4609

数年前に撮りに来たときは誰も反応してくれませんでしたが、ここ数年は私のことを知ってる人も増えたようで反応してくれます。
DSC_4614

枠の乗って盛り上がっています。
DSC_4619

とっても楽しそうです。
DSC_4621

知り合い発見。団扇ありがとうございました。
DSC_4634

SUZUKIの看板も同じ青ですね。
DSC_4637

レディースがやっと反応してくれました。
DSC_4640

この後、宮入り前に少し休憩しました。
DSC_4653
DSC_4658

板茂神社では団長へメッセージを込めた幕が用意されていました。
DSC_4665

そしていよいよ宮入り
DSC_4673

団長も思わず涙
DSC_4675

涙をこらえています。遺影の仲間も一緒に宮入り。お父さんもその様子を見ていたようです。
DSC_4682

境内で多いに盛り上がっています。
DSC_4685

前枠では肩を組んでいました。
DSC_4689

だんじりの前を下げました。
DSC_4696

1台ですが大いに盛り上がっていました。
DSC_4702

団長へのメッセージを読み上げ
DSC_4708

だんじりを下げ
DSC_4712

再び大いに盛り上がっています。
DSC_4726
DSC_4736
DSC_4740

団長が幕の前で記念撮影
DSC_4749

幹部も一緒に記念撮影しました。
DSC_4760

無事に西板持の宮入りが終了しました。

その5へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(曳行編その3)

11月3日の大阪城のイベントでは南別井が大人気でしたね。今回の記事はその南別井を含む南河内の秋祭り、10月20日の10時台の様子をお伝えします。曳行編といいながら祭人・祭華の写真も織り交ぜて記事を書かせていただきます。

寺田のJAを出発した南別井は河南町役場へと向かっています。

南別井の祭人、お父さんは私の会社の大先輩でした。
DSC_4354
DSC_4355
DSC_4361

だんじりが河南町役場の前に到着しました。
DSC_4363

ええ声で唄います。南別井はみなさん唄がうまいです。
DSC_4364

南の5カード
DSC_4366

振り向いていただきました。
DSC_4369

水分のこの方も登場
DSC_4370

そして水分のだんじりが役場へとやってきました。
DSC_4376

南大伴のだんじりが役場の横を通過しました。
DSC_4374
DSC_4384
DSC_4387

あれっ、さっきも撮った気がしますが、再び水分の祭人
DSC_4389

南大伴の がっちゃん登場
DSC_4390

一須賀の祭人、そう言えば太子の新道パレードでお会いしましたね。
DSC_4393

暑かったのでソフトクリームを食べていました。
DSC_4394

一須賀のだんじりも役場横を通過しました。
DSC_4400

獅噛のヘア飾り
DSC_4396

役場前ででんでんが始まりました。

まず南別井
DSC_4417

横揺らし
DSC_4420

続いて水分のでんでん、南別井の法被が見えますが、奥に見えるだんじりは水分です。
DSC_4444

一緒になって暴れました。
DSC_4454
仲がいいんですね。

白木のだんじりが役場横を通過しました。
DSC_4456
DSC_4458
DSC_4459

白木の唄人もかなり上手かったです。ええ声でした。
DSC_4466

水分と南別井の青年団の集合写真
DSC_4477

撮影の合間に個人的に水分と祭人の記念撮影
DSC_4479

水分、南別井の全体集合写真
DSC_4486

大ケ塚のだんじりも役場横にやってきました。
DSC_4492

ど派手な髪型。とっても目立ってました。
DSC_4495

1人を撮影すると
DSC_4496

3人が集まり、3人を撮ると
DSC_4499

4人集まりました。
DSC_4501

陽気な曳き唄にのって、大ケ塚のだんじりがやってきました。
DSC_4509

そら、陽気な団長やもんね。
DSC_4512
DSC_4513

派手なレディースを再びピンでもう1枚
DSC_4516

水分と南別井が役場前で少し並走しました。
DSC_4531

馬谷もやってきました。
DSC_4542

写してとアピールが凄かったです。
DSC_4545
DSC_4549
この日は原付で移動だったので、「森屋も撮りに来てください」とのリクエストに応えして森屋へ移動しました。その4へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(曳行編その2)

令和元年10月20日、南大伴小学校近くの駐車場で撮影した後は、寺田にあるJA南河南へ行きました。毎年移動は自転車でしてるのですがこの日は原付で移動したので楽ちんでした。

南別井、寛弘寺、北別井の3台のだんじりが休憩中でした。
DSC_4224

北別井、今年は小学校に来てないと思ったらここにいてたんですね。
DSC_4223

南別井も数年前から大伴小学校には来ていませんね。
DSC_4227

赤の軍団、寛弘寺
DSC_4229
DSC_4231
この時、寛弘寺の有名人はカレーの調理に専念していたようです。

北別井の団長による口上。これから俄が始まります。
DSC_4233
DSC_4236

俄って緊張するでしょうね。だんじりを曳く以外に緊張することがあるのって大変でしょうね。
DSC_4243
DSC_4246

南別井。この3台の組み合わせはレアだと教えてくれました。
DSC_4235

タバコを髪の毛にさしてますが、ひょっとして頭は燃えたからか?
DSC_4241

大阪城では獅噛みのヘア飾りをして自分の身体を横揺らししてくれるかな?
DSC_4248

寛弘寺の俄が始まうようです。
DSC_4249
DSC_4258

最後は南別井
DSC_4262

こちらは仮装なしでしたね。
DSC_4263

3町での集合写真
DSC_4277

リクエストにお応えして北別井だけの集合写真
DSC_4282

順番に出発します。
DSC_4286

まずは寛弘寺から
DSC_4294
DSC_4295
DSC_4300
DSC_4302
DSC_4303

続いて北別井
DSC_4312
DSC_4320

お茶ありがとうございました。
DSC_4323
DSC_4325

最後に南別井が出発しました。
DSC_4334
DSC_4335

途中、長坂とすれ違いました。
DSC_4337
DSC_4339

いつもレディース撮影にご協力ありがとうございます。
DSC_4345
DSC_4346
DSC_4348
DSC_4351
その3へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(曳行編その1)

10月18日、19日と雨に悩まされましたが20日は雨はなさそうでした。翌日も休みだったので久々にバイクで現地に向かいました。20日の朝一に行ったのは大伴小学校近くの駐車場へ、ここに南大伴、北大伴、山中田の3台のだんじりが集まります。過去には5台集まっていた頃もあったのですが最近は減ってきましたね。

7時過ぎ、最初にやってきたのは北大伴のだんじり
DSC_4063

北大伴レディース。私のことを知ってるのかな?
DSC_4060

北大伴が最初に会場入りしました。
DSC_4066

続いてやってきたのが南大伴
DSC_4068
DSC_4072

そしてラストが山中田
DSC_4075

初めて撮影した頃から9年。大きくなりましたね。
DSC_4081
DSC_4083

3台のだんじりが駐車場に入りました。
DSC_4092

コスモスが咲いていました。
DSC_4094

校長による大伴小学校の校歌斉唱。
DSC_4099

君らは俺のこと知ってるの?知らんやろ?
DSC_4100

最初に北大伴が暴れました。
DSC_4111
DSC_4117
DSC_4120

続いて山中田
DSC_4134
DSC_4140
DSC_4150
DSC_4154
DSC_4156
DSC_4171

最後に暴れたのが南大伴でした。
DSC_4180
DSC_4185
DSC_4209

元山中田レディース姫頭。ひょっとして団長の親戚?
DSC_4213
その2へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

より以前の記事一覧