岸和田祭り

令和元年 岸和田祭り(灯入れ曳行編)

令和元年岸和田祭りで撮影した灯入れ曳行の様子です。主に14日の夜に撮影しましたが、一部の写真は15日撮影分です。

夜にはたくさんの提灯が取り付けられ、小さな子供たちも綱を持ち、ゆっくりと歩いて曳行します。

宮本町

筋海町

沼町

五軒屋町


北町

大北町

中北町

大手町

紙屋町

並松町

中之濱町

中町

大工町


南町




本町


下野町

堺町

春木南

上町

南上町

藤井町

別所町

昼間の豪快さとは違い、夜は優雅なムードです。

宮本町 宵宮のラスト



最終日のスーパーダッシュはかなりの人で、スマホがたくさん写り込むので綺麗な写真はかなり撮りにくそうですし、浜地区のしまい太鼓を見てるので時間的にも間に合わないので初日に撮ってみました。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年9月15日 岸和田祭り 本宮(午後曳行編)

今回の記事は「令和元年9月15日 岸和田祭り 本宮(午後曳行編)」です。

岸城神社の宮入りを見た後、天神地区のだんじりを撮影しようと思い、自転車で大手町交差点~別寅筋~ベイサードモールの間~日通前と裏道を抜けて行こうと思いました。途中、紀州街道で本町と遭遇しました。

大手町交差点へ到着。運よく並松町のだんじりがやってきました。

藤井町が大手町交差点でやりまわしをしました。

次々にだんじりがやってくるので日通前に行く前に少しここで撮影することにしました。

中北町

五軒屋町

南上町

春木南

堺町

下野町

別所町

大手町交差点を直進するということは、紀州街道を蛸地蔵駅下がりまで行ってるということなので、紀州街道の本町辺りに行ってみました。

北町

だんじりが、こなくなったので再び大手町交差点へ

筋海町

そして少ししてから日通前へ移動しました。

紙屋町

藤井町

大工町

下野町

並松町

沼町

日の丸デザインの法被がカッコいいですね。

夕方になってきたので、またまた大手町交差点へ移動しました。

途中、別寅筋の入口で中之濱のだんじりと遭遇しました。

上町

そろそろ17時近くになり午後曳行も終了近くなってきました。

大手町

そろそろ帰町しないといけないのですが、下2町はカンカン場方向へ向かいました。

中之濱町

中町

宮本町

大工町が帰町のようです。疎開道を逆行してきました。

南町もカンカン場方向へ向かいました。

紙屋町

少し浮くくらいの勢いがありました。

大手町のだんじりが帰ってきました。

大手町の横を疎開道逆走で中町が帰って行きました。

これにて午後の曳行が終了しました。

灯入れ曳行編へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年9月15日 岸和田祭り 本宮(岸城神社宮入編)

今回の記事は前回の記事に引き続き、「令和元年9月15日 岸和田祭り 本宮(岸城神社宮入編)」です。

宮一番 宮本町

宮二番 上町

宮三番 五軒屋町

最初の3台はクジ引きなしの順番固定です。ここからがくじ引き順番です。

1番 中之濱町

2番 北町

3番 大手町


4番 中北町

5番 大北町

6番 南上町

7番 紙屋町

8番 堺町

9番 本町

10番 南町

11番 大工町

12番 中町

この後、各だんじりは岸和田城のお堀を周って、岸城神社へ向かいました。

紙屋町

堺町 集合写真を撮っていました。

本町

南町

中町

午後曳行編へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年9月14日 岸和田祭り 宵宮(午後曳行編)

今回の記事は前回の記事に引き続き、「令和元年9月14日 岸和田祭り 宵宮(午後曳行編)」です。

毎年撮影場所の確保に苦労するので今年は早い目に商店街に向かいました。

パレード開始前、駅付近の町が出発しました。

12時30分頃に宮本町が出発しました。
DSC_0835

続いて筋海町
DSC_0845

五軒屋町
DSC_0849

ここからがいよいよパレードです。

令和最初の駅前パレード1番は北町
DSC_0864

2番 別所町
DSC_0875

3番 大手町
DSC_0885

この後、全台撮影するつもりでしたが・・・。

パレードが終わった頃から撮影を再開しました。

武部に行ってみました。

春木南
DSC_0904

下野町
DSC_0909

中北町
DSC_0923

紙屋町
DSC_0931

南上町
DSC_0938

この後、移動して臨海線の旧リバティ前辺りへ

大北町
DSC_0953

南上町
DSC_0976

堺町
DSC_0995

中北町
DSC_1025

北町
DSC_1034

上町
DSC_1043

下野町
DSC_1046

藤井町
DSC_1127

別所町、同級生がひなだんに乗ってました。
DSC_1142

中之濱町
DSC_1155

沼町
DSC_1194

中町
DSC_1200

五軒屋町
DSC_1219

筋海町
DSC_1226

春木南
DSC_1246

本町
DSC_1252

堺町
DSC_1294

この後、大手町交差点へ移動しました。

中町
DSC_1305

宮本町
DSC_1313

大手町
DSC_1325

五軒屋町
DSC_1333

上町
DSC_1341

大北町
DSC_1346

17時頃各町が帰町していきます。

中町
DSC_1358

疎開道を逆行して

中之濱町
DSC_1372

紙屋町
DSC_1385

大手町も帰ってきました。
DSC_1399

交差点で向きを変え、所定の位置へ
DSC_1411

宵宮の午後曳行が終了しました。

岸城神社宮入り編へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年9月14日 岸和田祭り 宵宮(午前曳行編)

今回の記事は令和元年9月14日に行われた岸和田祭りの宵宮午前曳行編です。

8時30分過ぎに中之濱町と中町の2台のだんじりが並びました。
DSC_0616

それぞれの屋根で大工方が華麗に舞っていました。
DSC_0623
DSC_0633

中之濱が先に出発し
DSC_0647

中町がそれに続きます。
DSC_0653

この後、町方(まちかた)が合わせるということで、大急ぎで欄干橋へ

本町のやりまわし
DSC_0658

さかいまち、みなんまち、ほんまち、きたまちの纏です。紀州街道に連なるこれらの4つの町は「ちょう」ではなく「まち」なんです。
DSC_0662
DSC_0665
DSC_0668
もう少しじっくり見たかったのですが、そろそろ中之濱町と中町が並走して塔の原岸城線を降りてくる時間なので大急ぎで向かいました。

あー間に合わず。旧26号線付近まで降りてきていました。
DSC_0670

中之濱町
DSC_0676

中町
DSC_0682

この後、下野町へ向かいました。旧市地区の端にあたり、自町のだんじり以外、ほとんどここまでだんじりはやってきません。しかし宵宮の午前曳行では数町が連続してやってきます。

南町
DSC_0687

テントの下へ入りました。
DSC_0690

北町
DSC_0691

テントより大阪側で停まりました。
DSC_0698

中北町はテントの手前で休憩に入りました。
DSC_0703

休憩が終わったらテントの前を通過して
DSC_0708

橋のあたりまで行きました。橋の向こうは春木地区です。
DSC_0714

北町が先に出発し
DSC_0724

中北町が後につき
DSC_0735

最後に南町が出発しました。
DSC_0738

さきほどまでいた3台のだんじりが出発しました。

ほどなくして大北町がやってきました。
DSC_0747
DSC_0750

続いて中之濱町もやってきました。
DSC_0759

橋のところまで行き、向きを変えて戻ってきました。
DSC_0766
DSC_0777

大北町が出発しました。
DSC_0791

春木南のだんじりが午前曳行から戻ってきました。
DSC_0803

堺町のだんじりもやってきました。
DSC_0809

中之濱が休憩を終わり、出発しました。
DSC_0820

ここまで見て私はパレードの撮影に臨むために商店街のほうへ向かいました。

午後曳行編へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年9月14日 岸和田祭り 宵宮(曳出し編)

令和元年9月14日は岸和田だんじり祭りを曳出しから夜間曳行まで撮影をしました。

5時20分に大手町へ
DSC_0268

5時30分、曳行責任者のたくちゃんの挨拶をまず撮影しました。
DSC_0290

この後、大急ぎで商店街へ向かいました。

曳出しは各町のだんじりが商店街を岸和田駅方向に向かいます。

先頭は宮本町
DSC_0298

続いて筋海町
DSC_0301

小屋根には隆匠の親方の大工道具が入った袋が積まれていました。だんじりが事故で傷ついた時にすぐに修理できるように積んでいるようです。
DSC_0394

五軒屋町
DSC_0304

北町
DSC_0311

大北町
DSC_0316
毎年カンカン場に先頭で入ってきます。

中北町
DSC_0319

並松町
DSC_0324

大手町
DSC_0330

下野町
DSC_0337

紙屋町
DSC_0342

沼町
DSC_0348

中之濱町
DSC_0356

藤井町
DSC_0361

中町
DSC_0365

春木南
DSC_0371

宮川大輔のそっくりさんを発見
DSC_0374

大工町
DSC_0378

南町
DSC_0386

本町
DSC_0398

堺町
DSC_0414

上町
DSC_0426

別所町
DSC_0431

南上町
DSC_0434

間に二巡目の町もありましたが記載を省かせていただきました。これで全22町が商店街を通過しました。ということで撮影場所を変えようと思い大手町交差点方向へ、疎開道大手町交差点付近と紀州街道の本町あたりで昔からの街並みを通るだんじりを撮影しようと思ってました。トイレに行きたくなったので紀州街道沿いの本町のまちづくりの館へ行きました。トイレから出てくると運よく数台のだんじりが次々に前を通ったので撮影しました。

並松町
DSC_0461

宮本町
DSC_0468

沼町
DSC_0480

大工方の日の丸の法被、いいデザインですね。
DSC_0482

堺町 法被をきて走ってる右端の方はだんじリマニアの弟さんです。
DSC_0488
DSC_0493

下野町
DSC_0509

北町
DSC_0518

この場所はロケーションとしては最高なんですが、あまりだんじりが通りません。たまたま連続して通ったのでラッキーでした。

だんじりが途切れたので大手町交差点へ向かいました。

南上町のやりまわし
DSC_0541
ここの交差点も時間帯によってはギャラリーが多く撮りにくいのですが、まだ比較的人が少なく撮り易かったです。

午前曳行編へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (2)

大手の祭人(やーちゃん特集)

すでにご存じの方も多いかと思いますが、昨日のブログの最後の写真で満面の笑みを浮かべていた、大手町のやーちゃんですが祭り期間中に倒れ、昨日多くの人に見送られながら旅立ってしまいました。ご冥福をお祈りいたします。

私は同級生や後輩がいることからここ数年は大手町に寄ることが多く、たくさんの知り合いができ、祭人の写真をたくさん撮っています。その中でも、やーちゃんは特に多く撮っている祭人でした。今年は年番に行っているためほとんど会ってなかったのですが、2回目の試験曳き後、暗くなったころに大手町に戻ってきたところを見かけました。「今年は写真撮ってないから撮りましょうか」と声をかけて撮ったのがこの1枚です。これが最後の写真となってしまいました。
2019091301

過去に私が撮影した写真の中でやーちゃんが写ってる写真で祭りの中のやーちゃんを振り返ってみたいと思います。

平成16年、この頃は前梃子をしていたようです。
2004091401
2004091402
2004091501
この頃は今ほど写真を撮りまくっていないので、やりまわしで梃子をついてる写真がないのが残念です。

平成21年 この年は若頭責任者だったようです。
2009091901

若頭責任者なので駅前パレードの時はひなだんに乗っていました。
2009091902

平成27年 この頃に知り合い、ブログの登場回数も増えました。
2015091801

きよっさんとのツーショット
2015091802

祭りが終わった後、溝さんの家で一緒に飲んだこともありました。
2015091810

顔の表情が豊かなので撮っていても楽しかったです。
2015091811
2015091812

「そちも悪じゃの~」と聞こえてきそうですが、実際そう言ってたと思います。
2015092001

本当は翌年はきよっさんが曳行責任者の予定だったのですが・・・。
2016090401

いつも多くの仲間に囲まれ賑やかでした。
2016091801

毎年、夜疑神社鳥居前あたりで八木地区の宮入りを見に来ていました。
DSC_3723

平成29年はきよっさんの件があったので1年前倒しで曳行責任者に
2017090301
2017090302

祭り直前に散髪屋前で発見
2017091501

曳行責任者としてひなだんに乗るやーちゃん
2017091502
2017091701
2017091702

コナカラ坂を無事にやりまわしをし安堵の表情
2017091703

いつも周りに人が集まっていました。
2017091705

この時はたしかお兄さんから、うちの弟の写真を一杯とってやと言われた記憶があります。
2017091706
2017091707

缶ビールはいつもAsahiスーパードライなので別名アサヒ君でした。
ESC_8303

とにかく賑やかで顔の表情の変化がおもしろかったです。
2018091401
2018091402
2018091403

平成30年は相談役でした。
2018091601
2018091602

昨年の夜疑神社の宮入も大手町の人と一緒に見に来てました。手にはやっぱりAsahiスーパードライ
DSC_2323

これからは天国できよっさんと酒を飲みながら、大手町の祭りを見守ってください。
2015091803 

合掌

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年9月15日 岸和田祭り(本宮ダイジェスト編)

令和元年9月15日は岸和田祭りの本宮でした。私が子供の頃は岸和田祭りと言えば9月14~15日の日程固定でしたが、今は敬老の日に合わせて、敬老の日の前の土日に行われています。神社の例大祭は9月15日固定なので令和元年の今年はたまたま神社の例大祭の日に本宮が行われました。1000枚以上撮影しましたがその中から数枚ピックアップしてご紹介させていただきます。

今年も昨年同様、知り合いに入れてもらってコナカラ坂を曲がったところで撮影させていただきました。

ここで岸城神社に向かう15台のだんじりを撮影しました。
DSC_1594

全台コナカラ坂を上がった後は、岸城神社のほうに大急ぎで向かいました。

お城をバックにだんじりを撮影しました。お城とだんじりが一緒に撮れるのは岸和田城と大阪城くらいです。
DSC_1865

五風荘の辺りからも岸和田城をバックに撮影することができます。
DSC_1939

午前中は岸城神社の宮入りを撮ったので天神地区のだんじりの撮影ができてないので、日通前で多めに撮影しようと思っていました。自転車でだんじり会館側から紀州街道、疎開道を横切り、別寅筋へ、ベイサイドモール裏を抜け日通前に向かいました。

紀州街道では宮入りを終えた本町に遭遇しました。
DSC_1968

昔の街並みにだんじりが映えます。インスタ映えする撮影ポイントですが、それほどだんじりが来ないのが残念です。
DSC_1974

疎開道では本町と大工町のすれを見ました。基本的にはすれ違いは滅多にありませんが、宮入りを終えた浜地区のだんじりが疎開道を逆行で帰町する時などすれ違いが見れます。
DSC_1996

だんじりがひっきりなしに来ることとのその中に天神地区のだんじりが含まれていたので暫くは大手町交差点で撮影しました。
DSC_2068

大工方が飛びます!飛びます!
DSC_2095

そして日通前へ移動しました。

この場所でのやりまわしはカンカン場より遅いですが、比較的前で見れるので好きな撮影ポイントの1つです。陽射しが強いのでここでの見物が好きじゃないギャラリーも多いようです。
DSC_2247

しばらく日通前やもう少し大阪よりで臨海線の中央分離帯の上で撮影しました。そして夕方は再び大手町交差点へ戻ることにしました。

移動途中に別寅筋入口で中北町に遭遇しました。ここもあまりだんじりが通らないのでギャラリーが少なく、撮影はし易かったです。
DSC_2384

そして昼曳行の最後は大手町交差点で撮影しました。ここでやりまわしが見れるということで多くの人が交差点辺りにいました。

中之濱町
DSC_2484

中町
DSC_2487
DSC_2495

ついに祭りの昼曳行が終わりに近づきました。

大手町のだんじりが帰ってきました。
DSC_2548

昼曳行が無事に終わり、安堵の表情
DSC_2559

大手町のだんじりの横を中之濱のだんじりが疎開道を逆行して帰っていきました。
DSC_2565

祭りと言えば昼から、いや朝からビールにお酒。中には酔いつぶれているギャラリーも
DSC_2572

夜は提灯に灯をつけてゆっくりと曳行します。
DSC_2580

ビール片手に子供をつれてだんじりに付いて歩いています。
DSC_2594

同級生と年1回の再会の場所でもあります。
DSC_2608

今後祭りを背負っていく子供たちも楽しんでいました。
DSC_2611

五軒屋町の献灯台には、岸和田出身のコシノ三姉妹の提灯もありました。
DSC_2643

夜は子供が鳴り物をします。小さいのにみんないっちょ前に鳴り物をします。
DSC_2652

優雅に曳行するだんじり
DSC_2656

同級生が曳行責任者をしていることもあり、大手町に向かいました。

そして22時前に町内にだんじりが戻ってきました。町内をゆっくりと曳行した後

提灯をはずして、片づけています。
DSC_2673

提灯を全部外した後、だんじりを小屋に納めました。
DSC_2679

大手町青年団団長、平成最後の年と令和最初の年の2年連続の団長でした。
DSC_2697

曳行責任者が万歳三唱の発生をし
DSC_2705

各団体の幹部が胴上げされました。
DSC_2712

少し寂しさと名残り惜しさを感じる鳴り物の中、小屋の扉が閉まり今年の祭りが終了しました。
DSC_2728

私はこの後、大急ぎで中之濱に向かいました。

胴上げされていました。

DSC_2750

かすれた声でスピーチしていました。悔しい思いもあったかもしれませんでしたが今年の祭りも終わろうとしています。
DSC_2769

胴上げされていました。
DSC_2776

こちらは大工方の胴上げ、空中に舞うところはさすが大工方、綺麗な胴上げでした。
DSC_2785

最後は青年団団長のスピーチ。目が潤んでいました。
DSC_2818

みんなに支えられいい祭りができたという思い、一方では色々と団員に辛い想いをさせてしまったという思い、そんな思いが頭のをかけめぐったようで、こらえきれずに涙がこぼれてしまいました。
DSC_2822

青年団団長という大役を務めあげ、最後は青年団に胴上げされていました。
DSC_2823

私は個人的に祭りは人生経験の場であると思っています。いろんな問題が発生しそれに対処しないといけない。時には人間関係の衝突とかもあるんですが、それを乗り越えることで絆が深まり、何年かたったらそれも含めていい思い出に変わっていきます。命がけと言われるほどの危険な祭り、そんな祭りだからこそ、それを共有できたのが仲間なんだと思います。

皆さまお疲れ様でした。たくさんの飲み物ありがとうございました。

詳細記事は順次公開していきますので、しばらくお待ちください。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年9月14日 岸和田祭り(宵宮ダイジェスト編)

令和元年9月14日、待ちに待った岸和田祭りが始まりました。まずはその様子をダイジェストで掲載させていただきます。

まず朝5時20分頃に大手町に向かいました。
DSC_0268

最初の挨拶前の緊張の面持ち
DSC_0270

挨拶が終わり乾杯の発生は笑顔でできました。
DSC_0291

この後、大急ぎで商店街へ移動し、宮本町のスタートを撮影しました。
DSC_0297

試験曳き2回とも曳行時の写真を撮れなかった本町も曳出しは商店街で撮ることができました。
DSC_0398

午前曳行開始前に中之濱町と中町が合わせるのを見て
DSC_0628

欄干橋へ移動し、町方の撮影をし
DSC_0658

急いで塔の原岸城線を上に向かいましたが、出遅れ中之濱町と中町の並走は最後にかろうじて撮れたレベルでした。
DSC_0670

その後、下野町へ移動し、やってくるだんじりを撮影しました。
DSC_0708

この後は余裕を持って商店街に向かいました。

今年はなんとかそこそこ撮影できる場所が確保できたのですが・・・
DSC_0867
DSC_0870
DSC_0876
DSC_0887
数台撮ったところで、お食事のお誘いがあり離れることに

15時過ぎに武部に向かいました。ここで何台かやりまわしを撮影し
DSC_0908

臨海線の直線で撮影しました。
DSC_0945
DSC_0973

高校のクラスメートが庶務の襷をしてひなだんに乗ってました。
DSC_1134

夕方は大手町交差点で撮影しました。
DSC_1325
DSC_1358

夜は商店街で全台撮影しました。
DSC_1453

商店街ではアイスクリームを買う町が多かったです。私もいただきましたありがとうございます。
DSC_1483

夜のだんじりには子供たちがたくさん乗っていました。
DSC_1527

最後は宮本のダッシュを見て帰りました。
DSC_1577
DSC_1578
詳細版はまた後日書かせていただきます。今日も暑いようですが、みなさん事故・怪我なく祭りされることを願います。本日もよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年9月13日 岸和田祭り試験曳き(曳行編)

令和元年9月14日は岸和田祭りの2回目の試験曳きでした。毎年、朝8時の南町の移動曳行から撮影に行ってるのですが、今年はあいにくの雨、午後からはあがるとのことでしたので朝はゆっくりめに行きました。まず岸城神社の宮入順を書いた番号持ちを撮ろうと思い数町巡りましたが、雨ようにカバーがかかっていたり、まだ番号持ちがついていなかったりで数町しか撮れませんでした。今年の祭りで全町コンプリートしたら後日掲載させていただきます。

DSC_9610

12時沼町の町内曳行開始
DSC_9640

次に藤井町へ行きました。小屋近くの立派なおうち、提灯の上に精巧な屋根がついてました。
DSC_9645

12時45分 藤井町移動曳行開始
DSC_9652
DSC_9660

本格的な撮影は堺町のS字から開始

上町
DSC_9686

南上町
DSC_9696

大北町はS字に入らず、欄干橋を右折
DSC_9704

中北町
DSC_9714

北町
DSC_9727

大手町
DSC_9749

並松町もS字に入らず右折
DSC_9756

紙屋町
DSC_9773

中之濱町
DSC_9795

中町
DSC_9803

南町、2回目の試験曳きは白のトレーナー
DSC_9822

五軒屋町
DSC_9842

地元の堺町
DSC_9861

南上町S字2回目
DSC_9871

大北町、再び欄干橋右折
DSC_9878

ここまで見て私は移動を開始しました。

移動途中に疎開道で南町を撮影しました。
DSC_9894

別寅筋で春木南のやりまわしを撮影しました。
DSC_9904

カンカン場所を後方から数台撮りました。

別所町
DSC_9914
電柱がじゃまでそれほどあまりいい写真が撮れないので移動しました。

日通前へ

沼町
DSC_9921

紙屋町
DSC_9925

大工町
DSC_9939

春木南
DSC_9952

下野町は残念ながら直線しか撮れませんでした。
DSC_9956

大手町
DSC_9970

北町
DSC_9985

中之濱町
DSC_9998

並松町、赤い房が大きく揺れています。
DSC_0014

堺町
DSC_0026

中北町
DSC_0047

大工町
DSC_0058

まだ撮れてない町があるのですが、場所を大手町交差点へ移動しました。

中町
DSC_0063

大手町が疎開道を逆行で帰ってきました。
DSC_0076

今年の試験曳きは4時ぴったりに終わったように感じました。

試験曳き終了後は大手町世話人の詰め所で焼肉をいただきました。毎年ありがとうございます。
DSC_0107

若頭詰め所のところの幟を新たに購入したようです。
DSC_0122

この後、夜の前夜祭ライブまでの間に撮影できなかった町を周りました。

本町。今年はなぜか巡りがわるく、試験曳き2回とも撮影できずでした。
DSC_0138

筋海町
DSC_0143

夜は中北町の前夜祭ライブへ行ってきました。

ハーティ
DSC_0171

その後は中之濱の前夜祭ライブへ

こちらは地元の川崎亜沙美ちゃん
DSC_0224

FURUSATOという唄を熱唱していました。この2人で作詞作曲したそうです。
DSC_0243

祭りテイストの唄でだんじり祭りにピッタリの曲です。
DSC_0250

ダウンロード販売しかしてないそうです。私は購入しました。最近ずっと会社帰りの電車の中で聴いています。いい唄なのでみなさんも是非購入してください。

祭人・祭華編も準備中ですが、そろそろ曳き出しの撮影に向かうのでまた後日公開させていただきます。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

より以前の記事一覧