2020年3月
令和2年3月29日 並松町修理清祓式(速報版)
令和2年3月29日は岸和田市並松町のだんじりの修理清祓式が行われました。 詳細記事はまた近日中に書かせていただきます。今回は速報版ということで撮影した写真の中から数枚ピックアップして掲載させていただきます。
10時30分頃に小屋前に行くとぼちぼち人が集まってきていました。
見た目綺麗ですが、どこを修理するのでしょうか。百年祭に向けて綺麗にするそうです。
清祓式は10分強で終了しました。この後、掃除をして、搬出は13時30分頃の予定ということで、だんじりは一旦小屋に戻しました。
13時10分頃に再び小屋前に戻りました。
この日、お誕生日だったそうです。法被バースデーの記事書かせていただきましたよ。
13時35分頃に大下工務店に向け出発しました。
もう少し肉付けした記事を近日中に書かせていただきますので、しばらくお待ちください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和2年3月28日 祭写楽ドットコム(神戸市五毛のページを作成しました)
3月1日から祭写楽ドットコム(http://matsurisyaraku.com/)を立ち上げています。
下のバナーを押すと祭写楽ドットコムに飛ぶことができます。
本日は神戸市五毛のページを作成しました 。
五毛のページに直接飛ぶ場合は下記のリンクを押してください。
http://matsurisyaraku.com/kobe/gomo/
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和2年3月22日 祭写楽ドットコム更新しました。(旧市地区)
3月1日から祭写楽ドットコム(http://matsurisyaraku.com/)を立ち上げています。3月1日には八木地区の情報をそして本日3月22日は旧市の情報を更新しました。下のバナーを押すとサイトへ飛ぶことができます。
ブログでは情報が日々流れてしまうので、ブログ内で過去の記事を探すのができなかったと思います。過去に集めた情報を系統だてて整理して行こうと思っています。将来的には以下のようなサイトにしたいと思っています。
1.過去に発行されていた「ザ・だんじり」という雑誌のように各地のだんじりを写真で紹介する。
2.徒然写真館(いいなぁと思った写真を随時アップしていく)
3.彫物の情報を整理する。(今は暫定的に過去のブログから彫物記事のリンクを貼っています)
・町別
・題材別(解説付きで)
・彫師別
てなことを考えていますが、本業とのバランスもあり、どれだけ時間がとれるかわからないので、かなり時間がかかるとは思いますが気長にお待ちください。また、色々とわからないこともあり関係者に確認させていただくこともあると思いますので、その時はご協力お願いします。
ブログも下火、サイトも下火のこの時期にサイトを立ち上げたのかについては4月1日に報告させていただきます。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
だんじりこの日何の日(平成28年3月21日 内代入魂式・お披露目曳行)
だんじりこの日何の日、4年前の平成28年3月21日は大阪市都島区内代のだんじりの大修理入魂式・お披露目曳行が行われた日です。あの日の様子をプレイバック!
ミサキング。2年前に少し撮ってますが、この頃はまだ喋ったことはありませんでした。
先日、新橋で焼肉をご一緒したこもけい君、まだ団長になる前でした。
内代によく撮影に行くようになってだいぶ時間がたった気がしますが、あれからまだ4年しか経ってないんですね。
当時の記事と関連記事はこちら
平成28年3月21日 内代地車入魂式・お披露目曳行(入魂式編)
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-a121-67.html
平成28年3月21日 内代地車入魂式・お披露目曳行(曳行編)
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-a121-68.html
平成28年3月21日 内代地車入魂式・お披露目曳行(祭人・祭華編)
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-a121-65.html
だんじりと女性について
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/post-a121-49.html
屋根の上で華麗に踊る祭華misakiちゃん
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/post-a121-47.html
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
河内國魂神社春季大祭(ご紹介)
毎年5月2日、3日は神戸市灘区にある河内國魂(かわちくにたま)神社春季大祭が行われています。
春季大祭では氏子3地区のだんじりが巡行されます。
地区によって曳きだし時間は微妙に違います。早い地区で10時くらいから巡行を初めています。(以下の時間は昨年5月2日の実績です)
13時30分頃に摩耶小学校の北東方向にある瀬岡酒店の前に3台のだんじりが集まります。
夕刻になると宮入が行われます。
19時30分過ぎに摩耶会館前にだんじりが集まってきます。
もうすぐ祭りです。コロナの影響で世間では自粛ムードが漂っています。だんじり関係のイベントも中止・延期になっているものもあります。今年の祭りがどのようになるのか心配です。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
卒業特集
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/post-a121-61.html

11年間務めた若頭からの卒業
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/post-a121-47.html

フォトストーリーも依頼を受け作成しました。結構好評でした。
https://youtu.be/vSAWLaL1G5o
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/post-a121-80.html

扇子をいただきました。ありがとうございました。
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2018/09/30716-d09e.html

ご本人より、周りのお姉さんが泣いてました。
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2018/12/post-a121-40.html

涙!涙!涙!
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/post-a121-36.html

泣いたり、笑ったりでした。多くの人がかけつけました。
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2020/02/post-0be16b.html

1年前から引退のお話を聞いていました。
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2020/01/post-b28675.html

サプライズ。当日教えていただきました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
この日なんの日(3月15日 醍醐の花見)
「醍醐の花見」とは、慶長3年3月15日に、豊臣秀吉が京都の醍醐寺三宝院裏の山麓において催した花見の宴のことです。豊臣秀頼・北政所・淀殿ら近親の者を初めとして、諸大名からその配下の女房女中衆約1300人を召し従えた盛大な催しで、九州平定直後に催された北野大茶湯と双璧を成す秀吉一世一代の催し物として知られています。ちなみに花見に招かれたのは女性ばかりで、秀吉・秀頼の他には唯一前田利家が招かれただけだったそうです。醍醐寺を復興した第80代座主である義演が秀吉の最期が近いことを感じ取り一代の華麗な英雄の最後にふさわしい大舞台をしつらえるために、あちこちにそれとなく手配をしてこの醍醐の花見を実現させたとも言われています。秀吉はこの約5か月後に没したそうです。
ということで今回は「醍醐の花見」 の彫り物をご紹介します。
一体予算はどれくらいだったんでしょうか?今ならさしずめ「桜を見る会」として追及されてるかもしれませんね。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和2年3月 疫病退散(素戔嗚尊)
いま話題のコロナウイルスの退散を願いまして、疫病退散のご利益のある神様、素戔嗚尊が彫られている彫り物の写真をアップします。私が過去に撮影した写真で比較的大きく綺麗に撮れているものをアップしてみました。
素戔嗚尊大蛇退治はよく彫られる彫物なのでまだまだありますが、今回はほんの一部のみご紹介させていただきました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和2年3月9日 お気に入り写真 その1
先日、某団体の写真部の写真鑑賞会がありました。1人5枚の写真をピックアップして鑑賞するということで私は大量に撮影した写真の中からお気に入りの5枚をピックアップしてみました。過去にこのブログでも何回かとりあげた写真だと思老います。
1999年5月16日 上町修理入魂式・お披露目曳行
祭りでもなく、しかも朝6時前にもかかわらずこの人出。岸和田のお祭り熱を伝えたくて選びました。
2000年9月3日 中町
この写真はかつてJoshinの店舗にA0サイズで展示され、Olympus XL1400で撮るとこんな写真が撮れますと宣伝に使われた写真です。
2011年10月9日 行基参りを終えて出発するところです。
毎年同じような写真を狙ってますが、幕の下りるタイミングと風船の広がるタイミングがあわなかったりするので、狙っていてもなかなか撮れない写真です。
2015年10月10日 パレードで団長が胴上げされるタイミングです。
これも毎年狙ってますが、団長が水平に綺麗に舞ってるかどうか、胴上げしている人の手が同じタイミングできれいに伸びているか、幕の向きが正面を向いているタイミングで宙に舞ってるかなど、自分の力ではどうしようもない要素もあるのでなかなか撮れない写真です。
2015年10月10日 やりまわし
後梃子のメンバに当たらないギリギリまで寄って撮りました。自町だから寄れる距離感、そしてかつて自分もやってきた後梃子だからわかる距離感です。
他にもお気に入りの写真はたくさんありますので、たまに整理してアップしていきたいと思います。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
平成31年3月2日 祭写楽散歩 Vol.28(飯縄寺編)
もう1年前の話になりますが、勤続30年のリフレッシュ休暇をいただきました。その休みを利用して南房総に行き波の伊八の彫り物巡りをしてきましたのでその様子を書かせていただきます。以前に「平成31年3月2日 祭写楽散歩 Vol.22(行元寺編)」を書きましたがその続きになります。行元寺を訪問した後、いすみ鉄道で飯縄寺(いづなでら)に向かいました。
いすみ鉄道の被り物をした販売員
台風19号の影響で一時不通の期間もありましたが、今は全線で通常運行のようです。
波の伊八の解説
「波を彫っては天下一」「葛飾北斎に影響を与えたほどの人物」だそうです。
そして本堂欄間 波の伊八作の「牛若丸と大天狗」
両脇には「波と飛龍」がありましたが、建物内に「撮影禁止」と書かれてましたので、中では撮影しませんでした。
飯縄寺で彫り物を見た後は近くの太東埼灯台へ 。20分くらい坂道を登ったでしょうか、やっと到着しました。
ここから見える波を見て、葛飾北斎にも影響を与えたという、波を彫ったそうです。
解説はこちら
このシリーズまだ残りがありますので、時間のある時に徐々に公開予定です。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和2年3月1日 matsurisyaraku.com(祭写楽ドットコム)open!
令和2年3月1日よりmatsurisyaraku .com(祭写楽ドットコム)を開設しました。すでにご存じの方も多いかと思いますが、現在は東京に長期出張中で今までのように頻繁にだんじりイベントに顔を出すことができなくなってしまいました。しかし逆に時間に余裕ができたので、過去に撮りだめた写真を整理していきます。だんじり祭りの楽しさを写真で伝えていくサイトにしていきたいと思っています。
祭写楽ドットコム
http://matsurisyaraku.com/
画面右上の①の部分にメニューを表示しています。まずは八木地区のページから作成しました。
②の部分はスライドショーになっています。お気に入りの写真で作成しています。時々写真を入れ替える予定です。
八木地区のページです。③の部分に八木地区の各町をあいうえお順で表示しています。④の部分がナビゲーションになっています。
③で見たい町の部分を押すと各町のページに飛びます。⑤の部分にはスライドショーを作成して配置しています。
今は過去のブログへのリンクですが、ゆくゆくは各部分毎に整理した詳細ページにする予定なので、いきなり記事へは飛ばずに1クッションおいてます。
各ページのヘッダ部分にあるメニューの右端はブログへのリンクになっています。
まずは80年代にあった「ザ・だんじり」みたいに各地のだんじりの紹介をしていき、徐々に彫物のページを整理していきたいと思っています。今後は祭写楽ドットコムのほうもよろしくお願いします。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
最近のコメント