令和元年11月23日、猪飼野の会館前で鶴橋、勝五、猪飼野を撮影した後は生野神社へ向かいました。
停まってる生野神社地車講のだんじりの横に田嶋のだんじりが来ました。

生野神社地車講のだんじりが先に動き出し


田嶋がそれに続きます。有名彫師さんの顔も見えますね。


コマフェチの先生の姿も見えます。


生野八坂神社前に到着

だんじりの向きを変えました。

女の子たちが楽しそうにはしゃいでました。


商店街で3台のだんじりを合わせるようです。
生野八坂

田嶋

生野神社地車講

手打ちを行いました。

それぞれ、だんじりに後ろを持ち上げました。


生野神社地車講のだんじりが向きを変え先頭で出発しました。

続いて田嶋のだんじりが商店街に入ってきて向きを変えました。



生野八坂が最後に出発しました。

17時頃なので、あたりは少し暗くなってきました。

田嶋と生野神社地車講が打ち別れをしました。

田嶋が帰っていきました。

生野神社地車講のだんじりも向きを変えました。

小屋のほうへ帰っていきました。


関係者の皆様お疲れ様でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
コメント