令和元年11月17日は土生瀧町のだんじりが見れるということで土生瀧町まで行ってきました。
正面姿見

製作 : 昭和8年
大工 : 植山宗一郎
彫刻 : 木下舜次郎、吉岡義峰
まずは大屋根廻りから

懸魚:波に千鳥 奥に御来光

車板には龍が彫られています。

枡合正面:天の岩戸

枡合左面:神功皇后応神天皇平産

枡合右面:素戔嗚尊大蛇退治

木鼻 左:唐獅子(鞠)

木鼻 右:唐獅子(親子)

番号持ちは弁慶

後ろに回ってみます。(以下、向きはだんじりに向かって左右)

小屋根廻りです。
懸魚:波に千鳥 奥に浦島太郎

車板には獅子、虹梁には龍が彫られています。

枡合 後正面:布引の滝

枡合 左面:鵺退治

枡合 右面:八艘飛び

竹の節 左:逆さ獅子

竹の節 右:逆さ獅子

幟台:獅子噛

おまけ
だんじり脇:松写楽だんじりを激写す!

土生瀧町の関係者の皆様、だんじりを見せていただき、ありがとうございました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
コメント