令和元年6月8日 平成岸和田だんじり祭年番ポスター展
昨年は記事の公開が遅れまくりで、公開できずに先送りしていた「平成岸和田だんじり祭年番ポスター展」の様子を公開させていただきます。実は年番ポスターの下に貼られていた写真のうち数枚は私が提供したものです。
平成五年
平成五年まではポスターの文字は「岸和田祭り」でした。
平成六年
平成六年は「岸和田」と「祭り」の間に小さく「だんじり」の文字が入りました。
平成七年
「だんじり」の文字が「岸和田」と同じ大きさになりました。
平成九年
「岸和田」の文字が小さくなり「だんじり祭」の文字が大きくなりました。「祭り」が「祭」の一文字になってました。平成十五年までこのパターンでした。
平成十年
五軒屋町は私が提供したものです。残念ながら池尻町は私が提供したものではないようです。
平成十一年
この部分はすべて私が提供した写真です。育樹祭の2枚、三田町、春木若松町、春木南、春木大小路町、額町
平成十五年
例年、年番長、副年番長の町、合計3台が掲載されるパターンなのですが全台載ってるのは珍しいパターンです。
箕土路町、畑町、下池田町3枚とも私が提供したものです。
平成十六年
この年から再び「だんじり」の文字が消え「岸和田祭」になってます。コノパターンが平成二十三年まで続きました。
平成二十四年、二十五年は「だんじり」ありパターン
平成二十八年以降は「だんじり」なしパターン
「岸和田祭」と「岸和田だんじり祭り」て普段の会話ではあまり意識して区別していないし、同じだと思うのでどっちでもいいとは思いますが、個人的感想ですが「岸和田祭り」のほうが旧市地区の祭りというイメージがあります。子供のころの会話では9月の旧市の祭りが「岸和田祭り(浜の祭り)」、9月の春木地区の祭りが「春木の祭り」、10月の祭りを「山手の祭り」と呼んでいました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
コメント