« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月

令和2年2月28日 肉の日前夜祭

今年はうるう年なので2月29日があり、今日が肉の日ですが、昨日、大阪から内代の4代目団長である、こもけい君が東京出張に来るというこで、肉の日の前夜祭を開催しました。
DSC_0325

ひょうきんな人です。
DSC_0179

会場は新橋にある「焼肉ぴゅあ」。JA全農ミートフーズ直営店です。安くて美味しい肉が食べれそうなので私が選びました。
20202.28_200229_0002

まずは飲み物から、一時売れすぎで出荷停止となった「こだわり酒場のレモンサワー」を注文しました。アルコールの強くない私にはジュース感覚で美味しく飲めるお酒でした。
P2280141

まずはタン塩から
20202.28_200229_0010

一眼レフ持参の、こもけい君
P2280142

鉄板は小さく2切れしか一度に焼けませんでした。
P2280149

お味のほうは美味しかったです。
P2280150

私はマンガ盛りのごはんを注文しました。最初から焼肉とゴハン一緒に食べる派です。どの店でも大ライスを頼むのですが、いつももう少しゴハンが欲しいと思うので思い切って大ダイスより上の「まんがライス」を注文しました。大ライス×2くらいの大きさでした。
P2280152

「【極み】和牛赤の極み四種盛り」登場 
P2280154
20202.28_200229_0015

最初は2人のつもりで予約してましたが、当日急遽、東京在住の内嬢の香恋ちゃんも仕事終わりに参加することになりました。内嬢カルテットの一人です。右端で踊ってます。
DSC_5751
DSC_5779

昨年の大阪城では片背に乗ってました。
DSC_1680

内代ペア
P2280156

香恋ちゃんをドアップで
P2280157

こもけい君、何かへまをした?小指が・・・
P2280159

「【極み】和牛赤の極み四種盛り」の和牛赤身味わいステーキ
20202.28_200229_0020

お兄さんの一眼レフを持ってきて必死に撮影する、こもけい君
P2280162

撮る人を撮るのカウンターショット
P2280166

二杯目の飲み物はネーミングにひかれて、「ジンと肉」。お肉にあうジントニックです。
P2280167

不思議なもんです。大阪の祭り人が新橋で顔を合わせて食事してます。
20202.28_200229_0028
20202.28_200229_0029

ネギ塩追加。ネギは後乗せ派
P2280172
P2280175
P2280179

映える写真を撮るのに必死の こもけい君
P2280183

豪快厚切り濃厚カルビ」 たいへん美味しそうに撮れました。
20202.28_200229_0033

美味しく見せるには肉の端をつかんで・・・
P2280187
20202.28_200229_0034

ハサミでカットして食べました。脂の乗り具合もよく、美味しかったです。
P2280192

美味しい肉を食べると思わず笑顔になります。
20202.28_200229_0039
20202.28_200229_0036
以上、肉会前夜祭 in 新橋 でした。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

2月27日 法被バースデー to 杉山君

日付が変わってしまいましたが2月27日は杉山君のお誕生日です。 
法被バースデー to 杉山君

赤いタオルを頭に巻いて写っています。
DSC_9842
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

2月27日 法被バースデー to 岩佐君

日付が変わってしまいましたが2月27日は車楽会の岩佐君のお誕生日でした。 
法被バースデー to 岩佐君

DSC_8125
DSC_4362
DSC_8120
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和2年2月22日 祭写楽散歩 Vol.27(acaneちゃん編)

2月22日は今、ツイッターやYouTubeで話題のacaneちゃんの路上ライブを見てきました。

開始前にカイロを配っていました。きづかいのできる女性です。今回のライブは大阪の虎鷹君と合同で行われました。

P2220022

遠路大阪から来たそうです。という私も大阪ですが・・・。長期出張中のため千葉県在住ですが。
P2220025

YouTube で聴いた通りのええ声です。
P2220031

虎鷹君のツイッターやインスタフォローお願いします。 
P2220035

大阪のどの辺りの出身なんでしょうかね。だんじりのある地域なんでしょうか?
P2220039
P2220043

acane ちゃん、ファンとの距離近いですね。
P2220045
P2220047

そしてacaneちゃんの番
P2220054
P2220066

楽しそうに歌っています。見ているこっちも幸せになります。
P2220085

韓流スターみたいな顔です。
P2220099

ひょうきんな仕草がまた可愛いらしい!
P2220114

二人ともうまかったです。
P2220117

二人でのりのりで唄ってました。
P2220134

CDの在庫処分できたかな。
P2220137

元々可愛い子が
P2220147

楽しそうな雰囲気で
P2220152

ええ声で唄いまくり
P2220154
P2220161

こういう、おどけた表情も可愛い。
P2220164

博多弁がまたいい味だしてます。
P2220172

どことなく雰囲気や仕草が高校時代好きだった子に似ています。
P2220183
P2220184

夢を追いかける、若者2人
P2220191


P2220206
P2220210
P2220226
カンカンの中に気持ちを少し入れさせていただきました。これからもお二人の益々の活躍を期待してます。

ちなみに当日の様子はこちら
https://youtu.be/K7Gu9f4wR3Q

acaneちゃんのTwitter  @acane0129
虎鷹君のTwitter @kotaka03301

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

2月26日 法被バースデー to sho ken君

2月26日は泥堂町のsho ken君のお誕生日です。 
法被バースデー to sho ken君

DSC_7641
DSC_7622
DSC_8672
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

2月26日 法被バースデー to ようちゃん

2月26日は国分東の ようちゃん のお誕生日です。 
法被バースデー to ようちゃん

DSC_3695
DSC_8797
DSC_3369
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年8月25日 沼町先代だんじり見学(だんじり会館)

令和元年8月25日は沼町の先代だんじりが金網なしで見れるということで撮影に行ってきました。

このだんじりは沼町で100年曳かれた後に、だんじり会館へ寄付されたものです。

姿見
DSC_8491
製作:明治34年(1901年)新調
大工:櫻井新六
彫刻:櫻井義國

まずは大屋根廻りから
DSC_8213

鬼板:雲に梅鉢紋
DSC_8219

懸魚:波に千鳥
DSC_8218

枡合正面:義経都落ち 
DSC_8222

枡合左(上段):義経八艘飛び 
DSC_8475
枡合左(下段):勧進帳

枡合右(上段):牛若丸 弁慶五条大橋の出会い 
DSC_8248
枡合右(下段):敦盛呼び戻す熊谷次郎直実 

木鼻 正面左
DSC_8289

木鼻正面 右 
DSC_8292 

目線を下げて腰回りです。

番号持ち:菅原道真公
DSC_8210

土呂幕正面:平景清の錣引き
DSC_8208

ドアップで
DSC_8497
DSC_8500

土呂幕左面: 巴御前の勇姿
DSC_8193

アップで
DSC_8365

さらにドアップで
DSC_8366

土呂幕右面: 薩摩守忠度と岡部六弥太の血戦  
DSC_8246

アップで
DSC_8261

さらにドアップで
DSC_8522

アップで
DSC_8259

さらにドアップで
DSC_8529

松良 左:後醍醐天皇笠置落ち 
DSC_8274

松良 右:頼朝朽の木隠れ
DSC_8270

木の中に隠れてますね。
DSC_8501

後ろに回ってみます。小屋根廻りです。私には題材が何かはわかりません。

枡合正面
DSC_8461

枡合右面
DSC_8197

枡合左面
DSC_8330

大脇竹の節 左:獅子
DSC_8343

大脇竹の節 左:親子獅子
DSC_8341

見送り:一ノ谷の合戦
DSC_8459
DSC_8314
DSC_8466

アップで
DSC_8465

大脇 左平
DSC_8321

大脇 右平
DSC_8376

幟台
DSC_8241
以上、沼町の先代だんじりでした。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

25日 この日何の日(天神市の日)

毎月25日は天神市の日、そういえば学生時代、京都の北野天満宮近くに住んでいた時、毎月25日は今出川御前から一条御前まで市が出てました。ということで今回の記事は昨年撮影した天神地区のだんじりをご紹介します。

【沼町】
numa1

岸和田天神宮の宮入りは毎年クジ引きなしの天一番です。
numa2

鳴り物は正調沼太鼓と呼ばれ、太鼓が自慢の沼の町
numa3

大屋根の後枡合には、庄屋の筆頭 沼村の川崎久左衛門が、欄干橋で岸和田藩主 岡部宣勝の行列に直訴した場面が彫られています。 この直訴によって年貢は下げられましたが、庄屋さんは打ち首になってしまいました。
numa4
numa5

現在も祭りが終わり、だんじりを小屋に入れる時に「おっしゃんしゃん」と呼ばれる相撲を行っています。これは庄屋さんへの感謝の行事だといわれています。 
numa6
製作:平成14年
大工:大下 孝治
彫刻:木下 賢治


【筋海町】
sujikai1

岸和田天神宮の宮入りは毎年クジ引きなしの天二番です。
sujikai2

二重破風のだんじりです 。 
sujikai3

だんじりが良く走るようにとの願いを込めて、纏は「波に兎」のデザインになっています。
sujikai4

大正8、10、11年とわずか4年のうちに3回も地車を新調しました。現在は昭和8年に新調した4代目のだんじりです。 
sujikai5
sujikai6
製作:昭和8年
大工:久納 久吉、久納 幸三郎
彫刻:西本 五葉、野村(一元)正

【下野町】
simono1

下野町と言えば曳き手が多く綱が長いのが特徴です。
simono2

昭和後期の頃は纏が駅前でも、だんじりがまだ商店街に入っていないというくらい綱が長かったです。 
simono3

毎年宵宮曳き出しの朝午前0時から「梃子祭」を行い、海岸にて一番汐を汲み、安全曳行の祈願を行います。 
simono4

今のだんじりは平成22年に新調されたもので、高さ3900mmを越える大型だんじりです。
simono5
simono6
製作:平成22年
大工:佐野 和久
彫刻:岸田 恭司

【並松町】
nanmatsu1

並松町のだんじりは今年生誕100年を迎えます。
nanmatsu2

高さは3880mmと言われていますが、見た目以上の大きさを感じさせます。屋根幅が広いのでそう感じるんだと思います。
nanmatsu3

昔は黒い法被でしたが、今では白い法被のイメージが定着しています。最近は異常に暑いので色を変えたのは正解かもしれません。
nanmatsu4

大工仕事と彫刻の両方を同一人物が行った珍しいだんじりです。

元々は武家の多かった町で、庶民の祭りに参加したのは明治35年からで、岸和田祭りに参加している町の中では比較的最近参加した町になります。
nanmatsu6
製作:大正10年
大工:櫻井 義國
彫刻:櫻井 義國

【藤井町】
fujii1

このだんじりも高さ3900mmを越える大型だんじりです。
fujii2
fujii3

彫刻は土路幕から見送りまで「信長公記」で統一されています。
fujii4
fujii5
fujii6
製作:平成4年(平成5年完成)
大工:天野 行雄
彫刻:松田 正幸、木下 賢治

【別所町】
bessyo1
平成11年に町民有志が春木南よりだんじりを購入し、平成14年に40年ぶりにだんじり曳行を復活させました。
bessyo2
bessyo3

明治41年に岸和田天神宮に合祀されるまでは、別所町内には熊野神社があった為熊野神社の御神紋である八咫烏(ヤタガラス)を纏や法被のデザインに使っています。  
bessyo4
bessyo5
bessyo6
製作:大正9年
大工:永谷 喜代松
彫刻:西本 舟山、玉井 行陽

以上、天神地区のだんじり特集でした。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

2月24日 法被バースデー to 潮見さん

2月24日は小路區の潮見さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 潮見さん

写真右端に写っています。
DSC_1890
DSC_1530
DSC_2010
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

2月24日 法被バースデー to 藤本さん

2月24日は野寄區の藤本さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 藤本さん

DSC_7229
DSC_3695
DSC_1694
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

2月24日 この日何の日(後醍醐天皇が隠岐を脱出した日)

2月24日は「後醍醐天皇が隠岐を脱出して京都に向かった」日だそうです。
以下、Wikipediaより引用
元弘の乱(元弘の変)に敗れ捕虜となった後醍醐天皇は、承久の乱の先例に従って謀反人とされ、翌元弘2年 / 正慶元年(1332年)隠岐島に流されました。しかし後醍醐天皇は元弘3年 / 正慶2年(1333年)、名和長年ら名和一族を頼って隠岐島から脱出し、伯耆船上山(現鳥取県東伯郡琴浦町内)で挙兵しました。
ということで「後醍醐天皇隠岐より帰る」の写真を掲載させていただきます。(前回は1年前に特集しているのでその後に撮影した写真を掲載します。)

この1年でこの彫り物を撮影したのは以下2枚でした。

毛穴町 大屋根枡合後正面下  
0080

和泉市王子町 大屋根枡合正面
DSC_5831
今年はあまり撮影に行けそうにないのですが、サイトを立ち上げ、過去に撮影したものを整理していきたいと思っています。 

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

2月23日 この日何の日(富士山の日)

本日2月23日は2(ふ)・2(じ)・3(さん)ということで「富士山の日」です。今回の記事は富士山が彫られている彫り物と幕をご紹介します。 

白く色付けされた富士山の彫り物
DSC_7819

岸和田市西之内町の左の縁葛に彫られています。
DSC_7817

城東区永田町の三枚板 右は「富士の巻き狩り」。大きな富士山が確認できます。
DSC_2325

貝塚市堤町の小屋根枡合右面は「富士川の初陣」。奥に富士山が見えます。 
DSC_5895

和泉市桑原町の小屋根懸魚、奥に白く色付けされた富士山がかすかに見えます。
DSC_3772

太子町大道町の化粧幕にも綺麗な富士山が見えます。
DSC_3561

他にもまだまだあると思いますのでおいおい整理していきたいと思います。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

2月23日 法被バースデー to 福井さん

2月23日は森區の福井さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 福井さん

DSC_5259
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

2月23日 法被バースデー to 岡所くん

2月23日は泉田中の岡所くんのお誕生日です。 
法被バースデー to 岡所くん

DSC_7416
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

2019年(平成31年・令和元年) 木田さん特集

昨年は平成から令和へと元号が変わりました。

その元号が変わる前の4月7日は東灘区住之江區のだんじりの新調入魂式・お披露目曳行が行われました。そのだんじり製作に深く係り・令和元年の祭りでは帳頭を担当した、木田さんの特集を書かせていただきます。

4月7日、新調入魂式
DSC_9187
住之江區の新しいだんじりが完成しました。

本住吉神社で魂を入れた後、地区内をお披露目曳行しました。
DSC_9319
DSC_9475

嬉しそうな顔してますね。だんじりが出来たという達成感でしょうか。
DSC_9663
DSC_9779

そして平成最後の日、翌日の令和奉祝だんじり巡行に備えて小屋から住吉公園まで移動しました。
DSC_3233
木田さんが肩を入れてるシーンは初めてみました。

そして令和最初の祭り。帳頭としての祭りが始まりました。
DSC_6442

だんじりの前に乗って、本住吉神社を出発しました。
DSC_6638

ドアップで
DSC_6771
DSC_6812

この日は御影の東明が住之江區のだんじりの新調を祝い、住吉の地に乗り入れてきました。
DSC_6843

住之江區のだんじりが東明のだんじりを出迎え、連なって巡行しています。
DSC_6859

花一総本店前に帳頭の木田さんと副帳頭の木田さんの弟さんの垂れ幕が掲げられていました。そして、だんじりを花一総本店 のほうに向け、クラッカーが鳴らされました。
DSC_6891

答礼を行いました。
DSC_6897

記念品を受け取りノリノリの木田さん
DSC_6910
DSC_6922

会館のほうに向け出発しました。
DSC_7005

会館前に到着。住之江區のだんじりと東明のだんじりが並びました。
DSC_7055

夕方には田中區のだんじりが住之江區に乗り入れてきました。
DSC_8022
DSC_8036

そして田中區が出発した後、今度は住之江區のだんじりが御影のほうに向かいました。

木田さんをドアップで
DSC_8062
DSC_8070
DSC_8082

御影との境目あたりで御影の弓場を迎えました。
DSC_8125

弓場を出迎え、会館のほうに戻っていきました。
DSC_8179

阪神の高架下を通る時は、提灯の上のほうを一部外して通ります。
DSC_8208

住之江區の会館前で鏡開きを行いました。
DSC_8246

住之江區のだんじりと弓場のだんじりを並べ、祭人で記念撮影をしました。
DSC_8258

そして翌日、5月5日の夕方
DSC_9469

亡くなられた役員さん宅前で遺影を掲げて答礼をしました。
DSC_9495
DSC_9508
DSC_9516

またまた木田さんをアップで
DSC_9525
DSC_9540

この後、御旅所でだんじりが集合し
DSC_9546

そして宮入り
DSC_0036

だんじりの前に乗り
DSC_0055

回るだんじりの前で提灯を振っていました。
DSC_0144

宮入りは祭りの中で最高に盛り上がる場面です。
DSC_0152

何回も何回も回り、宮入りは無事に終了しました。
DSC_0173
宮入りが終わると、だんじりは小屋に納められ、木田さんにとってはだんじり新調の年、帳頭として大役をはたした記念すべき年の祭りが終了しました。気が付けばもう令和2年2月末、今年の祭りがもうすぐそこまで来ています。今年の祭りも頑張ってください。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年11月24日 祭写楽散歩 Vol.26(書道ライブパフォーマンス編)

令和元年11月24日は橿原イオンに行き、逢香ちゃんの書道ライブパフォーマンスを見てきました。

少し早い目に行き、ワークショップも覗いてみました。
DSC_5261

逢香ちゃんのプロフィール。黒い妖怪ウォッチのキャラクターも描いてます。
DSC_5262

橿原神宮で開催される「神武祭」や「橿原神宮御鎮座百三十年記念大祭」の題字を担当しているそうです。
DSC_5264

世界遺産 元興寺に「元興神」を奉納しました。また先日一新された絵馬は逢香ちゃんの奉納作品が元になったそうです。
DSC_5267

ワークショップの光景
DSC_5286

会場には作品なども展示されていました。
DSC_5304

黒い妖怪ウォッチシリーズ
DSC_5315
DSC_5334

そうそうテレビでこの絵は見ました。
DSC_5342

新聞にもよく取り上げられる有名人です。
DSC_5353
DSC_5374

そして16時からはライブパフォーマンスでした。
DSC_5399

絵を描く前に軽くスピーチ
DSC_5414

そしてパフォーマンスが始まりました。紙に墨を吹きかけています。
DSC_5432

そして紙の一部をはがすと、墨のついてる部分とついていない部分が出来上がります。
DSC_5435
DSC_5441

そして大きな筆で大胆に文字を書いていきます。
DSC_5457
DSC_5466

さすが全国レベルの腕前。
DSC_5470
DSC_5473

最後に逢香の署名
DSC_5479
DSC_5481

紙をはがすと落款が現れました。
DSC_5484

書き終わった後のスピーチ
DSC_5493

文字+絵の作品です。
DSC_5496

身振り手振りを交えながら語っていました。
DSC_5517
DSC_5521

作品と一緒に記念撮影をしました。
DSC_5526

ちょっと寄ってみました。
DSC_5530
DSC_5534
4月には岸和田で個展を開くようなので興味のある方は是非行ってみてください。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

2月21日 法被バースデー to 井手さん

2月21日は勝五の井手さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 井手さん

写真左側に写っています。
DSC_9719
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

2月21日 法被バースデー to 山川さん

2月21日は家原寺の山川さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 山川さん

DSC_5790
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年7月28日 太子山田の夏祭り(三番叟編)

今回の記事は、令和元年7月28日に行われた太子山田の夏祭りから、宮入後に行われた三番叟の様子をお伝えします。科長神社への宮入り順はクジ引きで決められ、その1番を引いた地区が三番叟の担当となります。三番叟(さんばそう)とは、日本の伝統芸能。式三番(能の翁)で、翁の舞に続いて舞う役、あるいはその舞事 だそうです。

令和元年の担当は西町でした。

団長の口上で始まります。
DSC_4859

だんじりの前に板を乗せ舞台を作ります。
DSC_4861
青年会が下に入ってそれを支えています。

「長き口上は進行の妨げ」
DSC_4865

「三番叟、三番叟の、始まり!始まり!」
DSC_4867
DSC_4869

足を地面につけてはいけないので、社務所から担がれて登場します。
DSC_4878
DSC_4882

舞台の上に乗りました。
DSC_4883
DSC_4885

カタッ
DSC_4889

カタッ
DSC_4891

カタッ
DSC_4892

きびきびした動作で首を左右に振りました。
DSC_4893

木をたたく音と動作が一致します。
DSC_4894

三番叟の舞は五穀豊穣を寿ぐといわれています。 
DSC_4896
DSC_4897
DSC_4899
DSC_4902
DSC_4903
DSC_4904

種まきを想像させる動作です。
DSC_4905
DSC_4907
DSC_4908
DSC_4909
DSC_4910
DSC_4911
DSC_4912

足で踏む様子は農事にかかわる地固めを思わせる動きです。 
DSC_4914
DSC_4916
DSC_4918
DSC_4922
DSC_4927

これらの動作に豊作祈願の意図がうかがえます。

三番叟が終了しました。 
DSC_4931

仲間に担がれて社務所へと戻っていきました。
DSC_4932

私が過去に訪問した範囲で三番叟が見れるのはここだけです。よそでは見れないものなので興味のある方は是非現地に行ってみてください。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

2月20日 法被バースデー to 勇君

2月20日は池尻町若頭の勇君のお誕生日です。 
法被バースデー to 勇君

DSC_8171
PA120286
DSC_1844
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

2月20日 法被バースデー to 増澤君

2月20日は大東の増澤君のお誕生日です。 
法被バースデー to 増澤君

DSC_7208
DSC_7056
DSC_4593
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

2月20日 法被バースデー to たける君

2月20日は西今里の たける君 のお誕生日です。 
法被バースデー to たける君

DSC_3154
DSC_9918
DSC_3041
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年6月8日 平成岸和田だんじり祭年番ポスター展

昨年は記事の公開が遅れまくりで、公開できずに先送りしていた「平成岸和田だんじり祭年番ポスター展」の様子を公開させていただきます。実は年番ポスターの下に貼られていた写真のうち数枚は私が提供したものです。

まずは三百年記念祭のポスターから
DSC_2386

開催にあたって観光協会会長のお言葉
DSC_2391

岸和田市長のお言葉
DSC_2392

岸和田市の纏。初めて見ました。こんなんあったんですね。
DSC_2395

平成元年
DSC_2397

平成二年
DSC_2399

平成三年
DSC_2400
DSC_2598
左側の春木宮本町の写真は私が提供したものです。

平成四年
DSC_2403
DSC_2597
春木中町、春木旭町は私が提供したものです。

平成五年
DSC_2404
平成五年まではポスターの文字は「岸和田祭り」でした。

平成六年
DSC_2407
平成六年は「岸和田」と「祭り」の間に小さく「だんじり」の文字が入りました。

平成七年
DSC_2412
「だんじり」の文字が「岸和田」と同じ大きさになりました。

平成八年
DSC_2415
再び「だんじり」の文字が小さくなりました。

平成九年
DSC_2419
「岸和田」の文字が小さくなり「だんじり祭」の文字が大きくなりました。「祭り」が「祭」の一文字になってました。平成十五年までこのパターンでした。


DSC_2596
春木本町、内畑の2枚とも私が提供したものです。

平成十年
DSC_2422
DSC_2595
五軒屋町は私が提供したものです。残念ながら池尻町は私が提供したものではないようです。

平成十一年
DSC_2424
DSC_2593
この部分はすべて私が提供した写真です。育樹祭の2枚、三田町、春木若松町、春木南、春木大小路町、額町

平成十二年
DSC_2427

平成十三年
DSC_2428

平成十四年
DSC_2431
DSC_2592
沼町、包近町いずれも私が提供した写真です。

平成十五年
DSC_2433
例年、年番長、副年番長の町、合計3台が掲載されるパターンなのですが全台載ってるのは珍しいパターンです。
DSC_2591
箕土路町、畑町、下池田町3枚とも私が提供したものです。

平成十六年
DSC_2435
この年から再び「だんじり」の文字が消え「岸和田祭」になってます。コノパターンが平成二十三年まで続きました。

平成十七年
DSC_2437

平成十八年
DSC_2439

平成十九年
DSC_2440

平成二十年
DSC_2442

平成二十一年
DSC_2444

平成二十二年
DSC_2446

平成二十三年
DSC_2449
この年も全台掲載パターンでした。

平成二十四年、二十五年は「だんじり」ありパターン

平成二十四年
DSC_2451

平成二十五年
DSC_2453

平成二十六年
DSC_2454
「だんじり」なしパターン

平成二十七年
DSC_2456
「だんじり」ありパターン

平成二十八年以降は「だんじり」なしパターン

平成二十八年
DSC_2459

平成二十九年
DSC_2465

平成三十年
DSC_2463

そして元号が変わり令和へ
DSC_2478

令和元年
DSC_2589

「岸和田祭」と「岸和田だんじり祭り」て普段の会話ではあまり意識して区別していないし、同じだと思うのでどっちでもいいとは思いますが、個人的感想ですが「岸和田祭り」のほうが旧市地区の祭りというイメージがあります。子供のころの会話では9月の旧市の祭りが「岸和田祭り(浜の祭り)」、9月の春木地区の祭りが「春木の祭り」、10月の祭りを「山手の祭り」と呼んでいました。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

2月19日 法被バースデー to 卓ちゃん

2月19日は大手町の卓ちゃんのお誕生日です。 
法被バースデー to 卓ちゃん

DSC_0285
DSC_9073
DSC_2704
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年5月12日 上野ビジュアル系屋根頭引退特集(その2)

上野區のビジュアル系屋根頭の優雅な姿をいままでに撮影した写真で振り返りたいと思います。

平成24年
P5138923
この年はドアップなしでした。

平成25年
DSC_8148
DSC_3050

平成26年
DSC_7172

平成27年
DSC_9597
DSC_3014

平成28年
DSC_0938
DSC_1103
DSC_1106
DSC_1108
DSC_1115
たぶんこの入魂式の時に初めて会話して以降ドアップが増えたと思います。
DSC_1166
DSC_7138
DSC_2357
DSC_2440
DSC_2455
この年、撮影時に「写楽!」コールがかかったのを覚えています。嬉し恥ずかしかったです。
DSC_2468

平成29年
DSC_3372
DSC_3514
DSC_3643
DSC_3722
DSC_8228
DSC_8538

平成30年
DSC_8410
DSC_8733

令和元年
DSC_5185
DSC_5183
DSC_5181
DSC_7979
DSC_4425
DSC_5066
DSC_5060
DSC_5046
今年の祭りからは、今までとは違った立場で祭りを支えることになると思いますが頑張ってください。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年5月12日 上野ビジュアル系屋根頭引退特集(その1)

令和元年5月12日、灘のだんじり祭りで上野のビジュアル系屋根乗りが引退すると聞いて行ってきました。この日は早朝から大北町の入魂式、寛弘寺の奉祝曳行を見てから大急ぎで向かいました。

灘に着いたのは13時過ぎでした。
DSC_1523

六甲道の駅前を出発し王子公園駅方向に向かっています。

上野の屋根にはこの人
DSC_1613

私のイメージではシャ乱Qのつんくです。
DSC_1624

大屋根の上で華麗に舞っています。
DSC_1630

王子公園駅裏側に到着しました。
DSC_1666

ここで暫く休憩です。
DSC_1683

この後は将軍通交差点までパレードが行われ、そのまま流れ解散

ここ数年は流れ解散後には篠原に着いて行っていたのですが
DSC_1806

上野のビジュアル系屋根乗りが引退するということで今年は上野についていきました。
DSC_1808
DSC_1817

商店街のアーケードの中を上野のほうに戻っていっています。
DSC_1847

踏切りを越え
DSC_1910

坂道を登っていきました。
DSC_1915

小屋まであともう少しのところまで来ました。
DSC_1941

そしてバックで小屋のほうに戻っていきました。
DSC_1951
小屋には「徳之介 感動をありがとう」と上野の若仲一同からのメッセージが掲げられていました。

涙をぬぐう、ビジュアル系屋根頭
DSC_1970

この後、引退セレモニーがありました。
DSC_1975

額に入った祭のポスターが渡されました。もちろんモデルはこの人。似てますね。
DSC_1982

花束贈呈
DSC_1986

みなさんで書いた寄せ書きも渡されました。
DSC_1989
感謝の言葉がたくさん書かれていました。「徳之介がいてたからここまでできた。」といった彼の功績に対し、感謝のコメントが数多く書かれていました。

記念品の贈呈
DSC_1991

平成18年~令和元年、13年間にわたり屋根頭を務められたそうです。
DSC_1992
一般的に屋根頭というと屋根方のまとめ役という立場ですが、もっと広い範囲の若頭的な立ち位置で頑張ってたようです。

他町からも友が駆け付け、その引退を惜しんでいました。
DSC_1995

涙をこらえようとするも、我慢しきれずに涙がこぼれてしまいました。
DSC_1996
DSC_1997

その場にいた多くの祭人たちが人目をはばかることなく涙を流していました。
DSC_2001
DSC_2005

お母さんのスピーチ
DSC_2016

そして最後にご本人のスピーチ
DSC_2023

お囃子が奏でられ、屋根の上で踊りはじめました。
DSC_2030
DSC_2035

屋根頭としての最後の舞です。
DSC_2036

華麗に舞っていました。
DSC_2044
DSC_2045

だんじりの前にお姉さまがたがノリノリで乗ってました。
DSC_2066

辺りが暗くなってきても盛り上がりは衰えることなく続きました。
DSC_2143
DSC_2155

だんじりの前にはいろんな人が交代で乗り
DSC_2162

みんなで盛りあがっていました。
DSC_2178

だんじりが小屋に納められ、最後は胴上げされていました。
DSC_2196
13年間屋根頭お疲れ様でした。

公開まで大変お待たせしたこともあるので過去の写真もまとめて公開させていただきます。その2へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

2月18日 法被バースデー to  真菜美ちゃん

2月18日は真菜美ちゃんのお誕生日です。 
法被バースデー to  真菜美ちゃん

写真センターに写っています。
DSC_2982
DSC_2983
DSC_2990
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

2月18日 法被バースデー to 松葉さん

2月18日は馬場町の松葉さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 松葉さん

DSC_6200
DSC_6022
DSC_6391
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年11月17日 土生瀧町だんじり小屋開き

令和元年11月17日は土生瀧町のだんじりが見れるということで土生瀧町まで行ってきました。

正面姿見
DSC_4052
製作 : 昭和8年
大工 : 植山宗一郎
彫刻 : 木下舜次郎、吉岡義峰

まずは大屋根廻りから
DSC_4074

懸魚:波に千鳥 奥に御来光
DSC_4073

車板には龍が彫られています。
DSC_4064

枡合正面:天の岩戸
DSC_4071

枡合左面:神功皇后応神天皇平産
DSC_4084

枡合右面:素戔嗚尊大蛇退治
DSC_4011

木鼻 左:唐獅子(鞠)
DSC_4058

木鼻 右:唐獅子(親子)
DSC_4063

番号持ちは弁慶
DSC_4057

後ろに回ってみます。(以下、向きはだんじりに向かって左右)
DSC_4033

小屋根廻りです。

懸魚:波に千鳥 奥に浦島太郎
DSC_4026

車板には獅子、虹梁には龍が彫られています。
DSC_4028

枡合 後正面:布引の滝
DSC_4025

枡合 左面:鵺退治
DSC_4017

枡合 右面:八艘飛び
DSC_4118

竹の節 左:逆さ獅子
DSC_4020

竹の節 右:逆さ獅子
DSC_4039

幟台:獅子噛
DSC_4022

おまけ

だんじり脇:松写楽だんじりを激写す!
DSC_4113

土生瀧町の関係者の皆様、だんじりを見せていただき、ありがとうございました。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

2月17日 法被バースデー to yuri_piiii

2月17日は三日市のyuri_piiiiのお誕生日です。
法被バースデー to yuri_piiii

お肉大好き娘です。
DSC_6317
PA190189
DSC_5864
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年11月23日 大嘗祭地車曳行(祭人・祭華編その2)

その1に引き続き、【令和元年11月23日 大嘗祭地車曳行(祭人・祭華編その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。

DSC_4135
DSC_4140
DSC_4232
DSC_4277
DSC_4282
DSC_4324
DSC_4360
DSC_4393
DSC_4437
DSC_4443
DSC_4536
DSC_4604
DSC_4632
DSC_4672
DSC_4689
DSC_4715
DSC_4739
DSC_4751
DSC_4811
DSC_4866
DSC_4892
DSC_4958
DSC_4966
DSC_4998
DSC_5027
DSC_5076
DSC_5107
DSC_5109
DSC_5112
DSC_5118
DSC_5134
DSC_5181
DSC_5209
DSC_5216
DSC_5224
DSC_5246
DSC_5254
皆様お疲れ様でした。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年11月23日 大嘗祭地車曳行(祭人・祭華編その1)

令和元年11月23日の大嘗祭地車曳行で撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。 

DSC_4133
DSC_4139
DSC_4156
DSC_4239
DSC_4280
DSC_4295
DSC_4337
DSC_4362
DSC_4436
DSC_4440
DSC_4491
DSC_4564
DSC_4621
DSC_4649
DSC_4682
DSC_4708
DSC_4735
DSC_4748
DSC_4753
DSC_4827
DSC_4887
DSC_4921
DSC_4964
DSC_4971
DSC_5015
DSC_5074
DSC_5083
DSC_5108
DSC_5111
DSC_5117
DSC_5130
DSC_5136
DSC_5191
DSC_5214
DSC_5218
DSC_5244
DSC_5250
その2へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

2月16日 法被バースデー to 高松さん

2月16日は堺町の高松さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 高松さん

DSC_9369
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

2月16日 法被バースデー to てく君

2月16日は片江の てく君 のお誕生日です。 
法被バースデー to てく君

DSC_3258
DSC_4748
DSC_1605
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年11月23日 大嘗祭地車曳行 その7(中川編)

令和元年11月23日の大嘗祭地車曳行の最後に行ったのは清見原神社の中川

あたりはすっかり真っ暗ですが17時30分頃です。
DSC_5103
DSC_5105
DSC_5113

中川の村中を小屋の方に向かっています。
DSC_5115
DSC_5120

獅子屋のところを曲がりました。
DSC_5124
DSC_5128

会長が今回で交代ということで小屋に向かうこの道で少し遊びました。
DSC_5135

花束を掲げてノリノリでした。
DSC_5145

撮影していた大北三兄弟の真ん中のお兄さんも前に腰をかけました。
DSC_5153
DSC_5157

進んで下げて、進んで下げて、盛り上がってました。
DSC_5162

そしていよいよ小屋へ
DSC_5178

会長のご挨拶
DSC_5197

手打ちで一旦締めました。
DSC_5201

しかし再び、だんじりが出てきました。
DSC_5230

再び、だんじりが小屋に納まりました。
DSC_5235

お囃子でお盛り上がっていました。
DSC_5238

シャッターが降ろされ、大嘗祭曳行は終了しました。
DSC_5239

最後に記念撮影タイム
DSC_5243
DSC_5247
DSC_5249
DSC_5253
皆様お疲れ様でした。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

2月15日 法被バースデー to Mizogamiさん

2月15日は上のMizogamiさんのお誕生日です。 
法被バースデー to Mizogamiさん

写真センターに写っています。
DSC_6081
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年11月23日 大嘗祭地車曳行 その6(生野八坂・生野神社地車講・田嶋編)

令和元年11月23日、猪飼野の会館前で鶴橋、勝五、猪飼野を撮影した後は生野神社へ向かいました。

停まってる生野神社地車講のだんじりの横に田嶋のだんじりが来ました。
DSC_4979

生野神社地車講のだんじりが先に動き出し
DSC_4989
DSC_4996

田嶋がそれに続きます。有名彫師さんの顔も見えますね。
DSC_5000
DSC_5004

コマフェチの先生の姿も見えます。
DSC_5012
DSC_5020

生野八坂神社前に到着
DSC_5026

だんじりの向きを変えました。
DSC_5031

女の子たちが楽しそうにはしゃいでました。
DSC_5035
DSC_5036

商店街で3台のだんじりを合わせるようです。

生野八坂
DSC_5042

田嶋
DSC_5046

生野神社地車講
DSC_5047

手打ちを行いました。
DSC_5050

それぞれ、だんじりに後ろを持ち上げました。
DSC_5053
DSC_5059

生野神社地車講のだんじりが向きを変え先頭で出発しました。
DSC_5061

続いて田嶋のだんじりが商店街に入ってきて向きを変えました。
DSC_5062
DSC_5065
DSC_5068

生野八坂が最後に出発しました。
DSC_5073

17時頃なので、あたりは少し暗くなってきました。
DSC_5079

田嶋と生野神社地車講が打ち別れをしました。
DSC_5089

田嶋が帰っていきました。
DSC_5091

生野神社地車講のだんじりも向きを変えました。
DSC_5094

小屋のほうへ帰っていきました。
DSC_5099
DSC_5100
関係者の皆様お疲れ様でした。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

 

| | コメント (0)

2月14日 法被バースデー to アヤロス

2月14日は鴫野南のアヤロスのお誕生日です。 
法被バースデー to アヤロス

DSC_2067
DSC_3663
DSC_0814
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年11月23日 大嘗祭地車曳行 その5(鶴橋・勝五・猪飼野編)

令和元年11月23日、清見原神社で撮影した後は鶴橋と岡を撮影しに、再び御幸森天神宮の辺りに戻ってきました。

 15時30分過ぎ、現地に戻ってきて、すぐに鶴橋を発見しました。
DSC_4812
DSC_4814

疎開道路に勢い良く出てきました。
DSC_4820

御幸森天神宮へ入るようです。
DSC_4823
DSC_4826

神社の境内へ入っていきました。
DSC_4832

鶴橋が御幸森天神宮の境内に入っているのは初めて見ました。
DSC_4836
DSC_4838

だんじりを拝殿のほうに向け
DSC_4842

後ろを持ち上げました。
DSC_4849

ゆるきゃら?スサノオ君登場
DSC_4851

鶴橋のだんじりが神社から出てきました。
DSC_4860

勝五も近くを曳行してました。
DSC_4867
DSC_4872

上半身裸です。寒くなかったのでしょうか。
DSC_4874

勝五、会長自ら大屋根の上に乗り、御幣を振っています。
DSC_4883

猪飼野の会館前で、鶴橋、勝五、猪飼野があわせました。
DSC_4901

3台が接近しています。
DSC_4916

鶴橋と猪飼野が手打ちしました。
DSC_4931
DSC_4938

勝五と猪飼野が手打ちしました。
DSC_4945
DSC_4952

DSC_4959

結局、岡は撮影できずでした。

関係者の皆様お疲れ様でした。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

 

| | コメント (0)

2月13日 法被バースデー to Kayokoさん

2月13日は内代のKayokoさんのお誕生日です。 
法被バースデー to Kayokoさん

DSC_2903
DSC_0426
DSC_8194
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年11月23日 大嘗祭地車曳行 その4(清見原神社編)

令和元年11月23日、生野神社の辺りで撮影した次に向かったのは近鉄今里駅、この辺りに清見原神社に宮入りする4台のだんじりが集合していました。

片江
DSC_4686

大友
DSC_4691

腹見
DSC_4704

中川は遊んでいました。
DSC_4694
DSC_4698
DSC_4702

14時30分過ぎに片江が出発
DSC_4711

がーさん発見
DSC_4713

太陽と太陽。めっちゃ眩しかったです。
DSC_4714

お腹が空いたのでたこ焼きを買いにいったら、西今里のゆうへい君を発見
DSC_4716

たこ焼きを食べながら撮影をしました。

大友
DSC_4721

腹見
DSC_4728

中川
DSC_4733

近鉄今里駅前から清見原神社へと向かっています。
DSC_4742
DSC_4754

清見原神社に先頭の片江がやってきました。
DSC_4762

続いて大友
DSC_4772

2台横並びしました。
DSC_4777

3番目に腹見が到着
DSC_4784
DSC_4787

4番ラスト中川。清見原神社の宮司さんが前に乗っていました。
DSC_4797

腹見、中川
DSC_4805

今気づいたのですが、祭りの前夜祭の時にも4台並びますが、並び方はいつも同じというわけではないのですね。

4台の宮入りが終了しました。
DSC_4809
関係者に皆様お疲れ様でした。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

2月11日 この日何の日(神武天皇即位の日)

奉祝曳行の記事の公開途中ですが、2月11日は「建国記念の日」ということで「神武東征」の彫り物をご紹介したいと思います。2月11日は以前は「紀元節」と呼ばれる祝祭日でした。紀元節とは、『日本書紀』が伝える初代天皇である神武天皇即位の日のことです。ということで本日は、前回特集後に撮影した「神武東征 八咫烏の導き」の彫り物を紹介したいと思います。平成31年は特集をしていなかったので平成30年2月11日以降にブログに掲載したものをアップしました。 

柏田 大屋根拝懸魚
DSC_3806

池尻町 大屋根車板
DSC_4305

広い空間に彫られることが多く、大屋根の枡合に彫られることの多い題材です。

大北町 大屋根枡合正面
DSC_2880

大東 大屋根枡合正面(彫り変え前)
DSC_0678

大東 大屋根枡合正面(彫り変え後)
DSC_6999

毛穴 大屋根枡合正面 
0030

和気町先代 大屋根枡合正面

東八田 大屋根枡合左面
DSC_5573

新村 大屋根枡合左面
0060

市辺 大屋根枡合左面
DSC_2407

北新町 大屋根枡合右面 
DSC_1424

深井北町 大屋根枡合右面
DSC_3227

長承寺 大屋根枡合右上
0050

以下は小屋根枡合に彫られているものです。

東灘区西區 小屋根枡合左面
DSC_0985

泉大津市宮本町 小屋根枡合右面
DSC_3582

どれも素晴らしい彫り物です。

だんじりとは関係はないのですが神武東征にちなんだ話題もありました。 

逢香ちゃんが書いた「神武祭」の文字。
DSC_3072 

平成31年に八咫烏の絵と文字は橿原神宮に奉納されました。
DSC_3026 

逢香東征
DSC_3097

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

2月11日 法被バースデー to 翔暉くん

2月11日は中の翔暉くんのお誕生日です。 
法被バースデー to 翔暉くん

ええ声で唄いますよね。
DSC_3920
DSC_6352
DSC_1709
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

2月11日 法被バースデー to Katsumiさん

2月11日は沼町のKatsumiさんのお誕生日です。 
法被バースデー to Katsumiさん

日本の誕生日と同じなんですね。
DSC_0266
DSC_9037
DSC_4640
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和2年2月8日 祭写楽散歩 Vol.25(原宿・神田明神編)

令和2年2月8日は午後から原宿へ行ってきました。前日ツイッターで高校の後輩でモデルをしている岡根安里ちゃんがイベントで原宿を歩くとの情報を入手し追っかけをしてきました。

13時50分頃に原宿に到着すると、すでに原宿の街を歩いていました。
P2080003

大きな口紅を持っています。カネボウの宣伝のようです。
P2080026

モデルとしての貫禄が出てきましたね。
P2080036

カネボウと言えば最近CMで『唇よ、熱く君を語れ』が流れてますね。 
P2080038

私に気づいて視線を送ってくれました。
P2080088

周りの目がちょっと気になりましたが、せっかく撮りに来てるので正面から撮らせてもらいました。
P2080137
2回街中を歩くところを撮影して引き揚げました。これからも益々の活躍を期待しています。

次に向かったのは神田明神。東京勤務時代に歩いて何回か前を通ったことがあるのですが、久々だったので場所を勘違いして神田駅で降りたため結構歩きました。

神田明神前に到着、江戸東京夜市が開催されていました。
P2080167

鳥居横のお店には御神輿が展示されていました。
P2080184

隨神門。昭和50年に昭和天皇御即位50年の記念事業として新たに再建されたそうです。 
P2080191

派手は木鼻ですね。
P2080207
P2080226

だいこく様尊像。高さ6,6メートル重さ約30トンで石造りとしては日本一のだいこく像として昭和51年に建立されたそうです。 
P2080236

境内ではなにやらお囃子に合わせて妖怪が踊っているようです。
P2080251

きつねのようなお面をかぶってました。
P2080254

蛙かな?
P2080260
P2080261

狸かな?太鼓の胴は浅いですね。
P2080265
P2080269
P2080275

ちょっとだけ屋台がありました。
P2080277

突然、阿波踊りが始まり、妖怪たちも一緒に踊っていました。
P2080293

ゆるキャラ?神田明神君?
P2080298

ということで午後からぶらりと東京を散歩してきました。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

2月10日 法被バースデー to Tatekawaさん

2月10日は西板持のTatekawaさんのお誕生日です。 
法被バースデー to Tatekawaさん

DSC_3957
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

2月10日 法被バースデー to 松井さん

2月10日は横沼の松井さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 松井さん

DSC_0051
DSC_1351
DSC_3879
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

 

| | コメント (0)

令和元年11月23日 大嘗祭地車曳行 その3(生野八坂・生野神社地車講・田嶋編)

令和元年11月23日は御幸森天神宮、巽神社で撮影した後は、生野八坂神社に行きました。

13時少し前に神社に着きました。祭人が集まっていました。
DSC_4567
DSC_4569

しばらくするとお祓いが始まりました。
DSC_4577
DSC_4584

お祓いが終わり、13時過ぎに出発しました。
DSC_4588
DSC_4591
DSC_4598

生野小学校のところまで来ました。
DSC_4612

左折しました。
DSC_4613
DSC_4616
DSC_4619

再び左折しました。
DSC_4629
DSC_4638
ここまで見て、私は生野神社地車講のだんじりを探しに行きました。

休憩中でした。
DSC_4642

師匠がだんじりに乗り込んで、叩いていました。
DSC_4647

鳳の野田区から購入しただんじりです。彫り物が素晴らしいです。
DSC_4650
DSC_4665

だんじりの前で龍踊りをしていました。
DSC_4670

動いているところを撮影したかったのですが、しばらく動きそうになかったので、清見原神社のほうに移動することにしました。

移動途中で田嶋を発見しました。ラッキーでした。
DSC_4674
DSC_4678
次を急ぐので大急ぎで数枚撮影し、清見原神社へと向かいました。16時過ぎに再びこの辺りに戻ってきましたがその様子はまた後日記載させていただきます。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

2月9日 法被バースデー to 絢奈ちゃん

2月9日は小路の絢奈ちゃんのお誕生日です。 
法被バースデー to 絢奈ちゃん

DSC_7487
DSC_7845
DSC_3897
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

 

| | コメント (0)

令和元年11月23日 大嘗祭地車曳行 その2(巽神社編)

令和元年11月23日は御幸森天神宮で勝五と猪飼野のだんじりを撮影した後は巽神社に向かいました。

11時少し前に着いたのですが、だんじりはすでに鳥居の前に集まっていました。

右から矢柄、四條
DSC_4289

右から、西足代、伊賀ケ
DSC_4291

大地
DSC_4293

宮司さんが出てきて手打ちをしました。
DSC_4303

4台のだんじりと
DSC_4308

1台の布団太鼓
DSC_4315

1台ずつ宮入りを行いました。

まずは矢柄
DSC_4319

拝殿前で後ろを持ち上げました。
DSC_4329

そして集合写真
DSC_4336

鳥居をくぐって出ていきました。
DSC_4341

続いて伊賀ケ
DSC_4346

同じく後ろを持ち上げました。
DSC_4355

集合写真を撮りました。
DSC_4359

ダブル岩佐。血縁関係はないそうです。
DSC_4363

そうこうしているうちに、伊賀ケが退場
DSC_4370

3番目に西足代
DSC_4372

みなさん同じルーティンです。後ろを持ち上げ
DSC_4382

集合写真を撮りました。
DSC_4392

先に出ていた伊賀ケが週踊りをしていました。
DSC_4407

西足代退場
DSC_4417

4番目 四條
DSC_4422
DSC_4431
DSC_4435
DSC_4450

ラストが大地の布団太鼓
DSC_4470

差し上げました。
DSC_4480
DSC_4490

大地が出てきたら鳥居前でご挨拶があり
DSC_4497

クラッカーをうちならしました。
DSC_4502

各町が退場していきます。

矢柄
DSC_4524

伊賀ケ
DSC_4533

四條と大地が手打ちを行い

大地が先に出発しました。
DSC_4546

何か台車のような物に乗ってますがノリノリでした。
DSC_4554

四條はまだ鳥居前にいました。
DSC_4561
ここまで撮影して私は次の生野八坂へ向かいました。巽神社の氏子の皆様お疲れ様でした。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

2月8日 法被バースデー to 姥浦さん

2月8日は田中區の姥浦さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 姥浦さん

DSC_5123
DSC_3560
DSC_6443
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年11月23日 大嘗祭地車曳行 その1(御幸森天神宮編)

令和元年11月23日は大嘗祭ということで各地で天皇陛下の御即位を祝して、地車曳行がありました。この日、私が最初に訪れたのは勝五、8時30分から御幸森天神宮まで移動曳行するのかと思って、8時30分すぎに小屋近くに行くと、祭人たちだけが列をなしてやってきました。すでに、だんじりは移動曳行を終えた後でした。ちなみに移動曳行はお囃子なしだったそうです。

DSC_4132

御幸森天神宮に行くと、猪飼野と勝五のだんじりが並んで停まっていました。
DSC_4141

お祓い前に集合写真を撮りました。
DSC_4153

この後、だんじりを180度回転させました。

左前から
DSC_4159

右前から
DSC_4161

右は猪飼野のだんじり、平成27年5月31日に復元し入魂式を行いました。
DSC_4163
その時の様子はこちらです。
平成27年5月31日 猪飼野だんじり入魂式 大改修
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2015/06/post-a121-3.html

左が勝五のだんじり、平成30年6月3日に復元新調入魂式を行いました。
DSC_4166
その時の様子はこちらです。
平成30年6月3日 勝五復元新調入魂式
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2018/06/post-a121-11.html


DSC_4167

出発前にお祓いを受けています。
DSC_4180

手打ちを行って出発です。
DSC_4183

まず猪飼野が出発
DSC_4201

少し追いかけました。
DSC_4207

続いて勝五が出発しました。
DSC_4221

暫くは勝五について行きました。
DSC_4225

疎開道路の横の狭い道を進みました。
DSC_4230
DSC_4237

今度は猪飼野を探しました。少し離れたところを東に進んでいました。
DSC_4245

自転車で先回りしながら猪飼野と勝五を交互に追いかけました。

勝五に追いつきました。小さな子供たちも曳いていました。
DSC_4250

猪飼野がコリアンタウンへ入ってきました。
DSC_4266

ご祝儀を集めながら進んでいます。
DSC_4269
DSC_4273

最後に勝五をコリアンタウンの近くで撮影しました。
DSC_4284
ここまで撮影して、一旦、御幸森を離れて自転車で巽神社のほうに向かいました。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

2月7日 法被バースデー to 三輪さん

2月7日は三輪さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 三輪さん

センターやや左に写っています。
DSC_2349
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年11月15日 深江 天皇陛下御即位大嘗祭記念曳行(祭人・祭華編)

令和元年11月15日、大阪市東成区深江の天皇陛下御即位大嘗祭記念曳行で撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。 

k_DSC_3662
k_DSC_3737
k_DSC_3764
k_DSC_3766
k_DSC_3794
k_DSC_3795
k_DSC_3799
k_DSC_3805
k_DSC_3813
k_DSC_3823
k_DSC_3825
k_DSC_3828
k_DSC_3833
k_DSC_3834
k_DSC_3863
k_DSC_3912
k_DSC_3927
k_DSC_3928
k_DSC_3931
k_DSC_3943
k_DSC_3952
なんか、寛っさん特集になってしまいました。皆様お疲れ様でした。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年11月15日 深江 天皇陛下御即位大嘗祭記念曳行(曳行編)

令和元年11月15日は仕事帰りに東成区深江の天皇陛下御即位大嘗祭記念曳行を見に行ってきました。

19時少し前に到着しました。暫くするとお祓いが始まりました。
k_DSC_3658

19時を少し過ぎてから神社を出発しました。
k_DSC_3672

宮司さんが前に乗っています。
k_DSC_3674

地区内を曳行します。
k_DSC_3683

菅細工工房にやってきました。深江は菅笠の里です。大嘗祭で使われた菅笠も深江で作られたものだそうです。
k_DSC_3692

後ろを持ち上げました。
k_DSC_3690

御旅所を目指しているようです。
k_DSC_3707

民家の庭に鳥居がありました。
k_DSC_3712

手打ちをして出発です。
k_DSC_3716

再び地区内を曳行しています。
k_DSC_3719

途中、ご祝儀をいただきました。
k_DSC_3725

小さな子供たちも曳いていました。
k_DSC_3738
k_DSC_3746

またまた鳥居の前に到着しました。
k_DSC_3750

月と旭日章旗
k_DSC_3758
k_DSC_3772

集会所の前を通過しました。
k_DSC_3778
k_DSC_3784

内環状線に出てきました。
k_DSC_3788

うH内環状線沿いのセブンイレブンで休憩しました。
k_DSC_3807

そう、これが菅笠です。
k_DSC_3816

屋根の上では日の丸を振ってました。
k_DSC_3830

商店街の入り口向かい側に到着しました。
k_DSC_3838

商店街の入り口のほうにダッシュし、ブレーキをかけ後ろを持ち上げました。
k_DSC_3840

だんじりの後ろを持ち上げ、だんじりを回転させました。
k_DSC_3844
k_DSC_3846

だんじりをバックで商店街に突っ込み
k_DSC_3848

道路を渡ったところで再び回転させました。
k_DSC_3856
k_DSC_3860

何回かだんじりを回しました。
k_DSC_3870
k_DSC_3872

そして、神社のほうへ帰っていきました。
k_DSC_3881

22時頃神社に戻ってきました。
k_DSC_3888

木の横を通り
k_DSC_3896
k_DSC_3899

拝殿に向かって答礼をしました。
k_DSC_3902
k_DSC_3906

バックで小屋のほうに戻っていきました。
k_DSC_3908

小屋前で手打ちをしました。
k_DSC_3918

以上、菅笠の里、深江の天皇陛下御即位大嘗祭記念曳行でした。
k_DSC_3956

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (2)

2月6日 法被バースデー to 奥井さん

2月6日は奥井さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 奥井さん

前列右から2人目に写っています。
DSC_9921
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年11月10日 天皇陛下御即位奉祝行事(岸和田市八阪町)

令和元年11月10日は極楽寺町のだんじりの昇魂式を見た後は岸和田市八阪町の天皇陛下御即位奉祝行事を見てきました。

k_DSC_2785

だんじりの前の交差旗は日の丸でした。
k_DSC_2794

昔は祭りの時、日の丸の旗をつけてるとこも結構ありました。
k_DSC_2800

では彫り物を見てみましょう。(向きは正面からだんじりに向かって左右)

車板は素戔嗚尊八岐大蛇退治
k_DSC_2831

枡合正面:天の岩戸
k_DSC_2802

枡合左面:五條大橋 牛若丸と弁慶の出会い
k_DSC_2815

枡合右面:新田義貞 稲村ヶ崎刀剣の場
k_DSC_2820

番号持ち:馬喰らえの丑五郎
k_DSC_2799
彫り物で入れ墨は珍しいです。

後ろにまわってみます。(向きは後ろからだんじりに向かって左右)

枡合左面:刀傷松の廊下
k_DSC_2818

枡合右面:村上喜剣 内蔵助を足蹴にす
k_DSC_2809

纏を威勢よく、回してくれました。
k_DSC_2824

子供の記念撮影。公開まで大変お待たせしました。
k_DSC_2832

そろそろ締めのようです。万歳三唱!
k_DSC_2837

最後に記念撮影をしました。
k_DSC_2842
関係者の皆様お疲れ様でした。今回、岸和田で奉祝行事は珍しかったです。鳴り物が聴け、彫り物も撮影できて良かったです。関係者の皆様お疲れ様でした。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月27日 西郡天神社秋祭り(祭人・祭華編)

曳行編に引き続き、「令和元年10月27日 西郡天神社秋祭り(祭人・祭華編)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。 

k_DSC_8203
k_DSC_8208
k_DSC_8211
k_DSC_8221
k_DSC_8237
k_DSC_8238
k_DSC_8248
k_DSC_8250
k_DSC_8257
k_DSC_8274
k_DSC_8280
k_DSC_8282
k_DSC_8284
k_DSC_8286
k_DSC_8287
k_DSC_8292
k_DSC_8308
k_DSC_8310
k_DSC_8318
k_DSC_8321
k_DSC_8346
k_DSC_8351
k_DSC_8354
k_DSC_8359
k_DSC_8361
k_DSC_8362
k_DSC_8363
皆様お疲れ様でした。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月27日 西郡天神社秋祭り(曳行編)

令和元年10月27日の最終は八尾市の西郡のだんじりを撮影に行きました。大宮神社の宮入を見た後、大急ぎで移動しました。途中、中央大通りから右折しようとして、青から右矢印に代わるタイミングで右折専用レーンに突入したのですが、一つ先の交差点と気づき、右折せずにそのまま直進したら信号無視で捕まってしまいました。罰金です・・・(涙)

そんなこんなで20時30分過ぎに天神社の近くに到着し、40分頃にだんじりを発見しました。
k_DSC_8197

少し進行が遅れてるようで、まだ宮入りには少し時間がありました。
k_DSC_8202
k_DSC_8205

21時になりました。例年なら宮入りの時間ですが、まだ宮入りまで少し時間がありそうです。慌ててくることなかったですね。
k_DSC_8209
k_DSC_8210

10月の下旬にもなると夜は結構寒かったような気がします。
k_DSC_8212
k_DSC_8213

1台の単独曳行で地域の祭りという雰囲気です。
k_DSC_8216
k_DSC_8220

ご祝儀をもらったようです。
k_DSC_8225

前の祭華さんたちが盛り上げます。
k_DSC_8231

だんじりをみんなでバックさせたり楽しそうでした。
k_DSC_8232

天神社に向かっています。
k_DSC_8236

9時15分すぎに神社近くまできました。
k_DSC_8239
k_DSC_8241

だんじりを鳥居前に据えました。
k_DSC_8243

しばらくしたら、神社前の道を行ったり来たりしました。
k_DSC_8251
k_DSC_8253
k_DSC_8256

そして22時くらいから宮入りが始まりました。昨年より1時間くらい遅い開始です。
k_DSC_8264

夜店の間の石段を行ったり来たりします。
k_DSC_8267

拝殿に向かって進み
k_DSC_8269

押して戻します。
k_DSC_8273

繰り返し、そのような動きが行われました。
k_DSC_8279
k_DSC_8283

宮入りは特に楽しそうで、見ているこっちも楽しくなります。
k_DSC_8290

だんじりの後ろを持ち上げ、前で引っ張ります。
k_DSC_8291

だんじりの前に多くの人が乗っかります。
k_DSC_8298
k_DSC_8300

そして、22時40分過ぎにお祓いを受けました。
k_DSC_8307

23時を過ぎバックでだんじりを小屋へと戻していきました。
k_DSC_8313
k_DSC_8316

だんじりが小屋に納められた後は、お囃子と龍踊り
k_DSC_8329

天神囃子と龍踊りは切っても切れない関係です。
k_DSC_8342

最後に手打ちで締めました。
k_DSC_8358
祭人・祭華編に続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

2月4日 法被バースデー to あずさちゃん

2月4日は池尻町の あずさちゃん のお誕生日です。
法被バースデー to あずさちゃん

DSC_0828
DSC_4682
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月27日 大宮神社宮入り(祭人・祭華編)

令和元年10月27日の大宮神社の宮入りで撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。

k_DSC_8001
k_DSC_8002
k_DSC_8009
k_DSC_8011
k_DSC_8028
k_DSC_8039
k_DSC_8103
k_DSC_8104
k_DSC_8116
k_DSC_8120
k_DSC_8123
k_DSC_8125
k_DSC_8140
k_DSC_8145
k_DSC_8163
k_DSC_8167
k_DSC_8191
k_DSC_8192
k_DSC_8194
皆様お疲れ様でした。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月27日 大宮神社宮入り(曳行編)

令和元年10月27日は東大阪市で御厨祭を見た後は、大宮神社の宮入りを見てきました。

17時に最初に発見したのは生江
k_DSC_7980

まだ動きそうになかったので内代を探しました。事前にコース表を入手していたので、コース上を迎えに行く形で進みました。10分進んだところで内代を発見しました。
k_DSC_7986

JRの高架下ぎりぎりを猛スピードで駆け抜けました。
k_DSC_7995

屋根の上には内嬢頭のミサキング
k_DSC_8017

神社近くの公園横に3台のだんじりが集まりました。

内代
k_DSC_8034

生江、私のイメージカラーと同じく赤色です。
k_DSC_8043

中宮
k_DSC_8045

3台で手打ちしました。
k_DSC_8050

後ろを持ち上げ3台合わせました。
k_DSC_8057

3台が離れ、そして猛ダッシュで急接近しました。
k_DSC_8072
k_DSC_8090

しばらく3台で合わせた後、3台が連なって大宮神社に向かいました。

先頭は中宮
k_DSC_8107

続いて内代
k_DSC_8108

しんがりは生江
k_DSC_8109

自転車で先回りして再び先頭の中宮に追いつき
k_DSC_8112

内代
k_DSC_8115

生江と撮りました。
k_DSC_8118

大宮神社の境内では車楽会のメンバがお囃子をしていました。
k_DSC_8121

まず中宮が宮入しました。
k_DSC_8130
k_DSC_8135

今福北之町のメンバがご祝儀をもってきていました。
k_DSC_8139

続いて内代
k_DSC_8142

右の木のほうに寄ってしまいました。
k_DSC_8156

ぎりぎりでした。
k_DSC_8161

どきどきしたのかホットしたのか笑顔の内嬢さん
k_DSC_8162
k_DSC_8165

ラストに生江
k_DSC_8170
k_DSC_8174

無事に3台が宮入りしました。
k_DSC_8185
祭人・祭華編へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

2月3日 法被バースデー to タッチ

2月3日は寛弘寺のタッチのお誕生日です。 
法被バースデー to タッチ

DSC_1474
DSC_3617
DSC_6317
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月27日 御厨祭(プチ祭人・祭華編)

令和元年10月27日に行われた御厨祭で撮影した、祭人・祭華のプチ特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。

k_DSC_7710
k_DSC_7715
k_DSC_7724
k_DSC_7726
k_DSC_7733
k_DSC_7800
k_DSC_7813
k_DSC_7834
k_DSC_7846
k_DSC_7853
k_DSC_7886
皆様お疲れ様でした。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (2)

令和元年10月27日 御厨祭(曳行編)

令和元年10月27日は熊取町五門の昇魂式を見た後は、東大阪市の御厨祭を見てきました。

13時過ぎに大阪商業大学に着きました。順番にパフォーマンスをしているとこでした。

西堤
k_DSC_7711

弥栄
k_DSC_7718

御厨
k_DSC_7738

新家はすでにパフォーマンスを終えていたようです。

一斉にクラッカーが鳴らされました。
k_DSC_7748

順次だんじりがパレードに出発しました。

御厨
k_DSC_7753

新家
k_DSC_7758

西堤
k_DSC_7761

弥栄
k_DSC_7766

商大を出発し街中へと出ていきました。

真っすぐ近鉄河内小阪駅の方に向かうかと思いきや、曲がって線路と反対方向に戻ってきました。

御厨
k_DSC_7774

新家
k_DSC_7778

西堤
k_DSC_7783

弥栄
k_DSC_7790

河内小阪駅前にやってきました。

御厨
k_DSC_7795

新家
k_DSC_7799

線路下をくぐって反対側へやってきました。

西堤
k_DSC_7824

弥栄
k_DSC_7827

今度は向きを変えて、商店街のアーケードの中を通ってきました。

御厨
k_DSC_7832

新家
k_DSC_7837

西堤
k_DSC_7842

弥栄
k_DSC_7843

自転車で裏道を先回りしていると、名物小阪城?を発見
k_DSC_7849

途中、少し広い道に出ました。

先頭の御厨がやってきました。
k_DSC_7852

御厨が向きを変え、各町と手打ちをしました。

新家と御厨
k_DSC_7860

西堤と御厨
k_DSC_7870

弥栄と御厨
k_DSC_7879

ここで休憩になりました。
k_DSC_7888

クラッカーを鳴らした後、順次出発しました。
k_DSC_7892

御厨
k_DSC_7903

新家
k_DSC_7914

西堤
k_DSC_7916

弥栄
k_DSC_7917

再び河内小阪の駅近くに戻ってきました。

たこ焼き屋のところでうち別れをしていました。

新家と御厨
k_DSC_7921

西堤と御厨
k_DSC_7936

弥栄と御厨
k_DSC_7946

弥栄はここで別れて帰っていきました。
k_DSC_7951

残り3台は線路を越えても、まだ列をなして進んでいました。
k_DSC_7954

今年もこの先のファミマの駐車場で3台並ぶのかと思いましたがここで別れました。

御厨
k_DSC_7965

新家
k_DSC_7968
k_DSC_7973

それぞれの町へと帰っていきました。関係者の皆様お疲れ様でした。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月22日 皇大神宮秋祭り

令和元年10月22日は神戸でだんじりを見た後は皇大神宮へ行ってきました。

神社境内の中には今福西之町のだんじりが据えられていました。
k_DSC_6664

横沼の面々。今福北之町と横沼の両方の祭りに出てる人が多いですよね。
k_DSC_6667
k_DSC_6668

今福北之町は小屋前でお囃子と龍踊りを披露していました。
k_DSC_6670
k_DSC_6675

きたんじょの天神囃子は日本一とも言われるくらい上手いです。
k_DSC_6677

それにあわせて踊る龍踊りの名手
k_DSC_6672

境内では今福西之町も負けじとお囃子と龍踊りを披露していました。
k_DSC_6679

このメンバとは1年のうち何回もお会いします。
k_DSC_6683

そんな体を曲げなくても・・・。満面の笑みですね。
k_DSC_6690

子連れでアヤロス登場。
k_DSC_6692

チーム若宮
k_DSC_6693

年の差カップル
k_DSC_6695

そうこうしているうちに21時45分になりました。今福西之町がだんじりを小屋に入れるようです。
k_DSC_6696

今福西之町が今福北之町の横を通り
k_DSC_6702

向きを変えました。
k_DSC_6704

お待たせしました。
k_DSC_6706
k_DSC_6707

2台のだんじりを向かい合わせ手打ちを行いました。
k_DSC_6710

クラッカーを鳴らし
k_DSC_6712

同時にだんじりの後ろを持ち上げました。
k_DSC_6720
k_DSC_6721

だんじりはそれぞれの小屋に入りました。隣同士です。
k_DSC_6725

まずは今福西之町がしめました。
k_DSC_6729

1、2,3、ダーっ!
k_DSC_6732

今福北之町では引退する祭華さんのサプライズ引退セレモニー
k_DSC_6736

みんなで胴上げをしました。
k_DSC_6749
k_DSC_6751

お囃子を打ち鳴らし、みんなで盛り上がっていました。
k_DSC_6756
k_DSC_6773

そして再び胴上げをしました。
k_DSC_6781

手打ちをして終了しました。
k_DSC_6786

今福北之町の集合写真を撮りました。
k_DSC_6790

そして最後は引退する祭華さんを挟んで記念撮影をしました。
k_DSC_6792
祭りを引退した祭華さんお疲れ様でした。祭りを通して得たことが今後の人生に役立つと思います。祭りを離れても元気で頑張ってくださいね。そして今福北之町の皆様、今福西之町の皆様お疲れ様でした。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

2月1日 法被バースデー to 迎井さん

2月1日は下野町の迎井さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 迎井さん

k_DSC_2645
k_DSC_9638
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »