令和元年10月14日 たちばなの里だよ全員集合!
令和元年10月14日は昼過ぎから東大阪市の布施・長瀬地区までだんじりを見に行ってきました。
各町のスタート時間と曳行コースを予め調べておき、まず最初に訪問したのは大蓮南
ちょうど昼休憩を終え、やわらぎホールから出発するところでした。
途中、だんじりの幅ぎりぎりのところもあり慎重に進んでいました。
次に探したのは衣摺。コース表を持ってなかったのですが、かすかに聞こえる太鼓の音で探しあてました。
次を急ぐこともあり、また後でたちばなの里で撮れると思い10分ほどで切り上げました。
後でわかったのですが衣摺はたちばなの里には行きませんでした。
次に柏田を探しました。付近を少し探しましたが、小屋前で休憩していました。ここでちょっと時間をロスしました。結果的に言えばもう少し衣摺についていたほうがロスが少なかったようです。
長瀬神社で休憩になりました。
休憩時間がもったいないので横沼のだんじりを探しにいきました。
この辺りの道にも慣れてきたので最短ルートでだんじりに追いつきました。
この後、北蛇草の出発時間に合わせて向かいました。出発まで少し時間があったので会館で食事をいただきました。ありがとうございます。
たちばなの里へ向かいました。岸田堂にある、たちばなの里に近隣地区のだんじり9台が集合しました。
たちばなの里の駐車場には既に岸田堂と腹見のだんじりが停まっていました。
しばらくしたら各だんじりの退場が始まりました。
全部のだんじりの退場を見届けたのち、北蛇草を追いかけました。
小屋に入るまでついて行きました。小屋に入るまでがだんじり祭りです。
祭人・祭華編に続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
コメント