« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月

1月31日 法被バースデー to 友貴ちゃん

1月31日は永田町の友貴ちゃんのお誕生日です。 
法被バースデー to 友貴ちゃん

k_DSC_3658
k_DSC_3686
k_DSC_4116
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月22日 奉祝 天皇陛下御即位地車巡行(東灘区田中區)

令和元年10月22日は昼から神戸で森區と田中區の奉祝地車巡行を見てきました。この2つの地区は比較的近いので自転車で移動して両方見てきました。

k_DSC_6558

先に森區を見てから14時少し前に田中區へ

k_DSC_6384

現地の人の話では、この時から若頭が交代したようで、若頭デビュー戦と教えてもらいました。
k_DSC_6385

しかし巨大なだんじりです。
k_DSC_6391
k_DSC_6392

小路のメンバがご祝儀をもってきたようです。
k_DSC_6408

だんじりの前を持ち上げますが、かなり重そうでした。
k_DSC_6405

だんじり君を発見しました。
k_DSC_6415

摂津本山の駅の下側でご祝儀をもらっていました。
k_DSC_6417

田中區のだんじりの前をだんじり君が歩いていました。
k_DSC_6427

提灯が田中區仕様ですね。
k_DSC_6431

しばらくは田中區のだんじりについて撮影しました。
k_DSC_6435
k_DSC_6438

だんじりの前には神輿がありました。
k_DSC_6440

台車に乗せて曳いていました。
k_DSC_6443

k_DSC_6444

大きなだんじりです。かなり重そうです。
k_DSC_6462

40分ほど撮影したので、一旦森區のほうへ戻りました。

小屋には奉祝の垂れ幕が出てました。
k_DSC_6464

しばらく森區を撮影した後、15時30分頃に田中區に戻ってきました。コープの下側で発見。
k_DSC_6536

コープ横の道を2号線に向けて上がってきました。
k_DSC_6539
k_DSC_6552
k_DSC_6553

2号線に出てきました。
k_DSC_6559

2号線を西方向へ進んでいます。
k_DSC_6562
k_DSC_6569
ここまで撮影して私は森區へ戻りました。

関係者の皆様お疲れ様でした。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月26日 JAPAN FESTIVAL COLLECTION IN OSAKA~祭りの祭り~

令和元年10月26日は万博記念公園へ、「JAPAN FESTIVAL COLLECTION IN OSAKA~祭りの祭り~」を見に行ってきました。

既に今福北之町のお囃子が披露されていました。
k_DSC_6795

そして、そのお囃子にあわせて龍踊りが披露されていました。
k_DSC_6800

きたんじょのいつものメンバ
k_DSC_6803
k_DSC_6809
k_DSC_6818

万博記念公園には2台のだんじりが搬入されており、そのうちの1台が城東区の今福北之町
k_DSC_6830
k_DSC_6810
k_DSC_6835
k_DSC_6836

赤い上着に赤い靴、どことなく私に似ています。似ているはず・・・
k_DSC_6825

お囃子をした後はちょっと休憩というか、かなり休憩。他の祭りとの兼ね合いでお囃子の時間が限られていました。
k_DSC_6838

太陽の塔と今福の祭人。珍しい組合せです。
k_DSC_6840

ステージにはお祭り評論家の山本さんが登場していました。
k_DSC_6851
k_DSC_6847

そしてもう1台のだんじりが下野町の先代だんじり
k_DSC_6854

今は泉佐野市の個人所有です。でも知らない人が見たら今も岸和田で曳かれているだんじりが来たように錯覚してしまいますね。
k_DSC_6855
k_DSC_6857
k_DSC_6860

ステージでは各地の祭りが披露されていました。
k_DSC_6870

大阪万博、当時私は5歳くらいだったかな。今でも記憶はあります。
k_DSC_6871

下野町の青年団が法被姿で登場し、鳴り物を披露しました。
k_DSC_6878

ますます岸和田の現役だんじりと錯覚されそうです。
k_DSC_6882
k_DSC_6884

岸和田の鳴り物が終わったら、再び今福北之町のだんじりの前に行きました。

奥さんが踊ってるのはよく見ますが、旦那が踊ってるのはあんまり見たことがありません。
k_DSC_6890

奥さんは有名な踊りて
k_DSC_6902

非常に珍しい夫婦の競演
k_DSC_6906

天神囃子の名手たち
k_DSC_6910
k_DSC_6914

さて、この赤い服は誰でしょう?知ってる人は知っている。
k_DSC_6916
k_DSC_6921

岸和田の有名彫師さんも聴き入ってました。
k_DSC_6922

太陽の塔とだんじり
k_DSC_6925


k_DSC_6926
k_DSC_6929

だんじりと太陽の塔と祭人
k_DSC_6937
k_DSC_6941
この日は昼過ぎから会社のイベントがあったので少しだけ見て引き上げました。皆様お疲れ様でした。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月30日 法被バースデー to 徳山さん

1月30日は野堂東の徳山さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 徳山さん

k_DSC_1431
k_DSC_8887
k_DSC_8937
これからもよろしくお願いします

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月29日 法被バースデー to 中嶋くん

1月29日は池尻町十五人組の中嶋くんのお誕生日です。 
法被バースデー to 中嶋くん

k_DSC_0157
k_DSC_0984
k_DSC_9537
これからもよろしくお願いします

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年11月10日 東成区民まつり(祭人・祭華編 その4)

その3に引き続き、「令和元年11月10日 東成区民まつり(祭人・祭華編 その4)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。

k_DSC_2874
k_DSC_2894
k_DSC_2903
k_DSC_2941
k_DSC_2957
k_DSC_2976
k_DSC_2999
k_DSC_3024
k_DSC_3037
k_DSC_3050
k_DSC_3070
k_DSC_3093
k_DSC_3110
k_DSC_3149
k_DSC_3172
k_DSC_3180
k_DSC_3193
k_DSC_3215
k_DSC_3224
k_DSC_3238
k_DSC_3262
k_DSC_3297
k_DSC_3310
k_DSC_3336
k_DSC_3353
k_DSC_3384
k_DSC_3408
k_DSC_3447
k_DSC_3512
k_DSC_3560
皆様お疲れ様でした。まつりの時期を変えて涼しくてよかったですね。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年11月10日 東成区民まつり(祭人・祭華編 その3)

その2に引き続き、「令和元年11月10日 東成区民まつり(祭人・祭華編 その3)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。

k_DSC_2872
k_DSC_2890
k_DSC_2899
k_DSC_2938
k_DSC_2955
k_DSC_2970
k_DSC_2997
k_DSC_3014
k_DSC_3029
k_DSC_3048
k_DSC_3067
k_DSC_3083
k_DSC_3101
k_DSC_3147
k_DSC_3156
k_DSC_3179
k_DSC_3191
k_DSC_3208
k_DSC_3222
k_DSC_3237
k_DSC_3252
k_DSC_3289
k_DSC_3306
k_DSC_3325
k_DSC_3347
k_DSC_3380
k_DSC_3402
k_DSC_3445
k_DSC_3511
k_DSC_3555
k_DSC_3621
その4へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月29日 法被バースデー to 大畑さん

1月29日は大畑さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 大畑さん
k_DSC_1894
これからもよろしくお願いします

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年11月10日 東成区民まつり(祭人・祭華編 その2)

その1に引き続き、「令和元年11月10日 東成区民まつり(祭人・祭華編 その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。

k_DSC_2866
k_DSC_2889
k_DSC_2897
k_DSC_2936
k_DSC_2953
k_DSC_2969
k_DSC_2995
k_DSC_3006
k_DSC_3026
k_DSC_3044
k_DSC_3063
k_DSC_3081
k_DSC_3097
k_DSC_3145
k_DSC_3154
k_DSC_3178
k_DSC_3184
k_DSC_3206
k_DSC_3221
k_DSC_3234
k_DSC_3244
k_DSC_3274
k_DSC_3302
k_DSC_3313
k_DSC_3342
k_DSC_3367
k_DSC_3400
k_DSC_3431
k_DSC_3508
k_DSC_3540
k_DSC_3617
その3へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年11月10日 東成区民まつり(祭人・祭華編 その1)

令和元年11月10日に行われた東成区民まつりで撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。全部で4編あります。まずはその1です。

k_DSC_2845
k_DSC_2887
k_DSC_2895
k_DSC_2934
k_DSC_2951
k_DSC_2958
k_DSC_2994
k_DSC_3000
k_DSC_3025
k_DSC_3041
k_DSC_3051
k_DSC_3075
k_DSC_3096
k_DSC_3113
k_DSC_3151
k_DSC_3175
k_DSC_3183
k_DSC_3196
k_DSC_3219
k_DSC_3228
k_DSC_3241
k_DSC_3272
k_DSC_3301
k_DSC_3312
k_DSC_3337
k_DSC_3363
k_DSC_3387
k_DSC_3429
k_DSC_3456
k_DSC_3519
k_DSC_3603
その2へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年11月10日 東成区民まつり(曳行編 その3)

その2に引き続き、「令和元年11月10日 東成区民まつり(曳行編 その3)」です。八王子神社にだんじりが集まってきました。

八王子が先に到着し、続いて深江が到着
k_DSC_3417

西今里もやってきました。
k_DSC_3419
k_DSC_3424

東今里
k_DSC_3427
k_DSC_3434

比売許曽(ひめこそ)
k_DSC_3436
k_DSC_3443
k_DSC_3449

大今里
k_DSC_3452
k_DSC_3453

6台のだんじりが八王子神社に集結しました。

手打ちを行ったのち
k_DSC_3463
k_DSC_3477

だんじりの間で女の子たちがはしゃいでいました。
k_DSC_3500

17時になり少し暗くなりました。
k_DSC_3505

八王子のだんじりが見送りのため神社の前まで出ました。
k_DSC_3516

比売許曽(ひめこそ)が出発しました。 
k_DSC_3521

続いて大今里
k_DSC_3526
k_DSC_3528

西今里
k_DSC_3531

深江
k_DSC_3538

東今里
k_DSC_3545
k_DSC_3549

八王子は神社の中に戻っていきました。
k_DSC_3552

八王子神社の御旅所に3台のだんじりが集結しました。

西今里と深江
k_DSC_3563

最後に東今里が到着
k_DSC_3568

先頭の西今里がまず出発し
k_DSC_3579

続いて深江
k_DSC_3582

最後に大今里が出発しました。
k_DSC_3585

しばらく3台によるパレードが続きました。

深江
k_DSC_3586

東今里
k_DSC_3587

西今里
k_DSC_3588

商店街の出口辺りでうち別れをするのかと思いきやそのままパレードが続き
k_DSC_3599
k_DSC_3606

深江のセブンイレブンまで行き、集合写真を撮りました。
k_DSC_3622

ここで手打ちをして、ここでうち別れすると思いきや
k_DSC_3625

商店街のほうに向かい、途中でうち別れしました。
k_DSC_3638

東今里
k_DSC_3641

西今里
k_DSC_3644

深江
k_DSC_3647

それぞれ小屋のほうへ帰っていきました。ここまで見てさすがの私も疲れたので引き上げました。

祭人・祭華編へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年11月10日 東成区民まつり(曳行編 その2)

その1に引き続き、「令和元年11月10日 東成区民まつり(曳行編 その2) 」です。

東中本公園を出発しただんじりが今里筋へと出てきました。
k_DSC_3126

八王子
k_DSC_3133

深江
k_DSC_3137

女の子たちが後ろで舵を取っていました。
k_DSC_3139

西今里
k_DSC_3159

東今里
k_DSC_3166

比売許曽(ひめこそ)
k_DSC_3169

大今里
k_DSC_3187

自転車で先回りして先頭へ

八王子
k_DSC_3194

深江
k_DSC_3205

西今里
k_DSC_3213

東今里
k_DSC_3227

比売許曽(ひめこそ)
k_DSC_3232

大今里
k_DSC_3246

急いで自転車で先回りするも先頭まで行けずに途中から

西今里
k_DSC_3250

東今里
k_DSC_3257

比売許曽(ひめこそ)
k_DSC_3260

大今里
k_DSC_3265

この後、先回りしてコンビニに行き用をたしてから表にでると既に八王子は通過しており

深江
k_DSC_3268

西今里の つかなこが派手な色の靴で走っています。今、好記録連発の話題のシューズではありません。
k_DSC_3278

西今里
k_DSC_3282

東今里
k_DSC_3286

比売許曽(ひめこそ)
k_DSC_3293

大今里
k_DSC_3305

南中本公園近くでしばらく休憩となりました。
k_DSC_3307

先頭から向きを変えて出発しました。
k_DSC_3322

八王子
k_DSC_3327
k_DSC_3329

深江
k_DSC_3331

西今里
k_DSC_3344

東今里
k_DSC_3349

比売許曽(ひめこそ)
k_DSC_3356
k_DSC_3360

大今里
k_DSC_3369

自転車でちょこちょこ前にでて

比売許曽(ひめこそ)
k_DSC_3374
k_DSC_3375

西今里
k_DSC_3377

東今里
k_DSC_3381

比売許曽(ひめこそ)
k_DSC_3388

大今里
k_DSC_3392
八王子神社に向かっています。

その3へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年11月10日 東成区民まつり(曳行編 その1)

令和元年11月10日は極楽寺町のだんじりの昇魂式を見た後、山下町に少し寄り、午後からは東成区民まつりへ行ってきました。平成時代は8月の第一日曜日に行われていましたが、猛暑の時期のため、令和元年から秋開催へ変更になりました。

12時50分頃に現地に到着しました。会場となる東公園の近くでそろって休憩していました。
k_DSC_2843

八王子
k_DSC_2850

深江
k_DSC_2851

西今里 
k_DSC_2854

東今里 
k_DSC_2856

比売許曽(ひめこそ)
k_DSC_2858

大今里
k_DSC_2860

令和元年、天皇陛下が交代されたこともあり、日の丸や旭日章旗が掲げられていました。
k_DSC_2879
k_DSC_2881
k_DSC_2884
k_DSC_2885

八王子は奉祝巡行の幟を掲げていました。
k_DSC_2891

八王子を先頭に出発
k_DSC_2904
k_DSC_2910

2番目に深江が続き
k_DSC_2913

3番目に西今里
k_DSC_2920

4番目が東今里
k_DSC_2926

5番目が比売許曽(ひめこそ)
k_DSC_2929
k_DSC_2932

6番目、ラストが大今里
k_DSC_2944
k_DSC_2946

全台見送った後、急いで東中本公園へ移動し、だんじりを待ちまました。

八王子
k_DSC_2962

深江
k_DSC_2966
k_DSC_2968

西今里
k_DSC_2974

東今里
k_DSC_2984

比売許曽(ひめこそ)、ちょっと膨れました。 
k_DSC_2988
k_DSC_2990

大今里
k_DSC_3007
k_DSC_3009

6台のだんじりが公園に集合しました。
k_DSC_3012
k_DSC_3018
k_DSC_3022

30分後、だんじりが順次退場していきました。

八王子
k_DSC_3054

深江
k_DSC_3064

西今里
k_DSC_3076

東今里
k_DSC_3087

比売許曽(ひめこそ)
k_DSC_3103

大今里
k_DSC_3118
その2へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月27日 法被バースデー to さっかん

1月27日は横沼の さっかん のお誕生日です。 
法被バースデー to さっかん

k_DSC_0817
k_DSC_0975
これからもよろしくお願いします

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月27日 法被バースデー to メグちゃん

1月27日は卓兄嫁のメグちゃんのお誕生日です。 
法被バースデー to メグちゃん

k_DSC_5864
k_DSC_4617
k_DSC_7088
これからもよろしくお願いします

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月27日 法被バースデー to ミサキング

1月27日は内嬢頭のミサキングのお誕生日です。 
法被バースデー to ミサキング

k_DSC_1889
k_DSC_8167
k_DSC_3634
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月22日 森區奉祝曳行(祭人・祭華編)

令和元年10月22日の森區の奉祝曳行で撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。

k_DSC_6238
k_DSC_6249
k_DSC_6253
k_DSC_6254
k_DSC_6256
k_DSC_6258
k_DSC_6260
k_DSC_6263
k_DSC_6304
k_DSC_6332
k_DSC_6379
k_DSC_6380
k_DSC_6467
k_DSC_6485
k_DSC_6487
k_DSC_6488
k_DSC_6491
k_DSC_6492
k_DSC_6522
k_DSC_6523
k_DSC_6525
k_DSC_6589
k_DSC_6591
k_DSC_6592
k_DSC_6662
皆様お疲れ様でした。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月22日 森區奉祝曳行(曳行編)

令和元年10月22日は東灘区森區の奉祝曳行を見てきました。

正午少し前に小屋前に到着しました。
k_DSC_6223

しばらくして小屋からだんじりを出しました。
k_DSC_6225

一旦前に出し
k_DSC_6226

バックで拝殿と小屋の間を通って出てきました。
k_DSC_6227

まずは恒例の集合写真
k_DSC_6240

出発前にお祓いを受けています。
k_DSC_6285

1時少し前に拝殿前を出発しました。
k_DSC_6291
k_DSC_6307

神社の敷地を出たのが丁度13時くらいでした。
k_DSC_6312

まずは東方向へ
k_DSC_6323
k_DSC_6326
k_DSC_6339

急な坂道を下って行きます。
k_DSC_6347
k_DSC_6360

下りの坂道が続きます。
k_DSC_6365

坂道を下りたことろで方向転換をしますが、電柱がぎりぎりでした。
k_DSC_6374
k_DSC_6376

ここまで見て私は一旦森區を離れ、同じ時間帯に奉祝曳行をしている田中區へ行きました。

そして1時間少し経ったのち15時前に再び森區に合流しました。
k_DSC_6470

山手幹線より下のエリアを巡行していました。
k_DSC_6480
k_DSC_6497

暫くすると山手幹線を越え、大きな赤鳥居をくぐりました。
k_DSC_6520
k_DSC_6532

ここで再び森區のだんじりを見送り、田中區へと向かいました。
k_DSC_6535

田中區を暫く撮影し、1時間30分後に甲南山手駅前で森區のだんじりを発見しました。
k_DSC_6572
k_DSC_6584
k_DSC_6586
k_DSC_6595

これから急な坂道を上り、拝殿へと向かいます。
k_DSC_6606

狭く急な坂道、だんじりに勢いをつけたいですが、舵取りも大変です。
k_DSC_6613

体をガードレールの外に出して舵を取ります。
k_DSC_6625

坂を上っていくのを見届け
k_DSC_6636

急いで隣の石段を駆け上がり、坂の正面で待ち構えて撮影しました。
k_DSC_6637

急な坂道を綱を張って上ってきました。
k_DSC_6646

坂道を上がりきりました。
k_DSC_6649
k_DSC_6653

祭りの時は拝殿の周りをまわるのですが、この日はなさそうでしたので、ここまで見て引き上げました。
k_DSC_6657

祭人・祭華編へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月26日 法被バースデー to 片井さん

1月26日は野堂北の片井さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 片井さん

k_DSC_9081
k_DSC_4388
k_DSC_7406
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月26日 法被バースデー to 山本さん

1月26日は大手町の山本さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 山本さん

写真センターに写っています。
k_DSC_9567
k_DSC_0128
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月26日 法被バースデー to 撮伸親方

1月26日は道明寺の撮伸親方のお誕生日です。 
法被バースデー to 撮伸親方

k_DSC_1203
k_DSC_2467
k_DSC_4811
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月26日 法被バースデー to 岩井君

1月26日は池尻町の後輩岩井君のお誕生日です。 
法被バースデー to 岩井君

k_DSC_1985
k_P6160016
k_DSC_1358
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月17日 鼻川神社だんじり囃子(後編)

前編に引き続き、「令和元年10月17日 鼻川神社だんじり囃子(後編)」です。真剣に踊る姿をご覧ください。

k_DSC_3485
k_DSC_3486
k_DSC_3488
k_DSC_3490
k_DSC_3491
k_DSC_3493
k_DSC_3494
k_DSC_3496
k_DSC_3498
k_DSC_3505
k_DSC_3511
k_DSC_3513
k_DSC_3514
k_DSC_3516
k_DSC_3518
k_DSC_3519
k_DSC_3520
k_DSC_3524
k_DSC_3527
k_DSC_3535
k_DSC_3537
k_DSC_3540
k_DSC_3541
k_DSC_3544
k_DSC_3550
k_DSC_3554
k_DSC_3555
k_DSC_3556
k_DSC_3558
k_DSC_3559
k_DSC_3562
k_DSC_3563
k_DSC_3564
k_DSC_3566
k_DSC_3567
k_DSC_3572
k_DSC_3573
k_DSC_3574
k_DSC_3575
k_DSC_3578
皆様お疲れ様でした。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月17日 鼻川神社だんじり囃子(前編)

令和元年10月17日は仕事帰りに鼻川神社へ行き、だんじり囃子と狐踊りを見てきました。一生懸命に踊る姿、楽しそうな笑顔をご覧ください。まずは前編です。

k_DSC_3317
k_DSC_3318
k_DSC_3324
k_DSC_3328
k_DSC_3332
k_DSC_3337
k_DSC_3340
k_DSC_3348
k_DSC_3350
k_DSC_3355
k_DSC_3356
k_DSC_3363
k_DSC_3364
k_DSC_3373
k_DSC_3375
k_DSC_3405
k_DSC_3416
k_DSC_3418
k_DSC_3420
k_DSC_3421
k_DSC_3432
k_DSC_3447
k_DSC_3448
k_DSC_3450
k_DSC_3451
k_DSC_3456
k_DSC_3465
k_DSC_3466
k_DSC_3469
k_DSC_3470
k_DSC_3471
k_DSC_3472
k_DSC_3477
k_DSC_3478
k_DSC_3479
k_DSC_3481
k_DSC_3482
後編へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月16日 清見原神社秋祭(祭人・祭華編)

曳行編に続き、「令和元年10月16日 清見原神社秋祭(祭人・祭華編)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。 

k_DSC_3140
k_DSC_3142
k_DSC_3145
k_DSC_3149
k_DSC_3150
k_DSC_3154
k_DSC_3156
k_DSC_3157
k_DSC_3159
k_DSC_3163
k_DSC_3166
k_DSC_3173
k_DSC_3174
k_DSC_3182
k_DSC_3185
k_DSC_3195
k_DSC_3196
k_DSC_3197
k_DSC_3203
k_DSC_3206
k_DSC_3217
k_DSC_3236
k_DSC_3246
k_DSC_3254
k_DSC_3258
k_DSC_3280
k_DSC_3281
k_DSC_3294
皆様お疲れ様でした。


下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月24日 法被バースデー to 武田さん

1月24日は六反の武田さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 武田さん

写真左に写っています。
k_DSC_3607
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月24日 法被バースデー to 後藤さん

1月24日は欅心会の後藤さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 後藤さん

上石津では前梃子を担当しています。

k_DSC_8079
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月16日 清見原神社秋祭(曳行編)

令和元年10月16日は仕事帰りに清見原神社の秋祭を見てきました。

仕事を早い目に切り上げ、地下鉄の小路駅を出ると、お囃子が聞こえてきました。

ちょうど腹見のだんじりが駅近くを通っているとこでした。
k_DSC_3130

ちょっとだけ追いかけました。
k_DSC_3131

仕事帰りで自転車もないので機動力があまりありません。

片江の小屋に行ってだいたいの場所を確認して今里新地へ向かいました。

なんとか片江を発見
k_DSC_3135

しばらくは片江について行きました。
k_DSC_3143
k_DSC_3146

近くから別のお囃子が聞こえてきたので向かってみると中川を発見しました。
k_DSC_3152
k_DSC_3164

いつみても、すごい三枚板です。
k_DSC_3167
k_DSC_3175

しばらくは中川に同行しました。
k_DSC_3176
k_DSC_3177

途中、片江と合わせました。
k_DSC_3180
k_DSC_3184
k_DSC_3188
k_DSC_3193

残るは大友、今里新地をあとにして、神社付近を探しました。

なんとか大友を発見しました。
k_DSC_3202
k_DSC_3204

歩道の上を曳行してました。
k_DSC_3214

この日は片江が宮入をしました。
k_DSC_3222

バックで戻して
k_DSC_3223

再びダッシュ
k_DSC_3224
k_DSC_3225

前梃子を入れて後ろを持ち上げました。
k_DSC_3227

拝殿に向かって答礼をしました。
k_DSC_3234

片江が清見原神社を出発しました。
k_DSC_3253

小屋近くの広い道で最後のパフォーマンスをしていました。
k_DSC_3265
k_DSC_3272

てく会長のご挨拶
k_DSC_3273

クラッカーをならしました。
k_DSC_3276
k_DSC_3285

この後、神社に戻ると大友が帰ってきていました。
k_DSC_3287
k_DSC_3288
k_DSC_3290

お餅をまいていました。
k_DSC_3299

小屋は神社の中にあります。
k_DSC_3307

清見原神社の拝殿にある蟇股。木下賢治さん作です。
k_DSC_3310

撮影していたら宮司さんに招かれ、中に入れていただきました。蟇股の由緒が書かれていました。写真をクリックすると拡大して見れますので是非ご覧ください。
k_DSC_3313
貴重なものを拝見させていただきました。ありがとうございました。

祭人・祭華編へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月23日 法被バースデー to 宮もっちゃん

1月23日は大北町の宮もっちゃんのお誕生日です。 
法被バースデー to 宮もっちゃん

けやきの会の幹事頑張ってくださいね。
k_DSC_2589
k_DSC_0957
k_DSC_5664
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和2年1月18日 ふるさと祭り東京2020(後編)

前編に引き続き、「令和2年1月18日 ふるさと祭り東京2020(後編)」です。

佐原の大祭と盛岡さんさ踊りの間は少し時間に余裕があったので、前売り券についていたチケットで丼を2つ食べました。丼は美味しいのですがサイズが小さく1つではお腹がいっぱいにはなりません。前回とあわせて3つ食べましたが、どれも美味しかったです。

腹ごしらえをして座席に戻ると、盛岡さんさ踊りが始まりました。
k_P1180164

ミスさんさ踊りのお姉さんたち
k_P1180168

急に、きびきび踊りだすところがよかったです。
k_P1180176

次はご当地キャラ。
k_P1180200

まるでタッチおじさんがグレたようなキャラですね。
k_P1180195

大盛況でした。
k_P1180211
k_P1180220

この日、2回目の演舞の沖縄全島エイサーまつり
k_P1180234
k_P1180244

同じく2回目の盛岡さんさ踊り
k_P1180255
k_P1180256
k_P1180263

別嬪さん揃いでした。
k_P1180264

秋田の竿燈まつり。2回目ですが照明が変わったのでまた違った雰囲気でした。
k_P1180265

妙技の数々が披露されました。
k_P1180267

竿燈が集まりました。
k_P1180275

非常に楽しめました。
k_P1180285

カメラがコンデジなのが残念です。
k_P1180288

そして最後は青森ナイト

青森在住やゆかりの人々がステージを盛り上げました。
k_P1180294

激しい踊りや動きで魅了してました。
k_P1180304
k_P1180311
k_P1180314

そして、ねぶた祭りの跳人が登場
k_P1180334

元気に飛び跳ね
k_P1180339

会場は大いに盛り上がりました。
k_P1180353

そして、ねぶたが動きだしました。
k_P1180355

ラッセラー、ラッセラー
k_P1180357

ラッセ、ラッセ、ラッセラー
k_P1180362
k_P1180370

最後は観客も一緒になって跳ねました。
k_P1180396
現地で見るともっとすごいのでしょうけど、東京に居ながら全国の祭りが楽しめるのでいいイベントだなと思いました。また来年も機会があれば是非行ってみようと思います。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和2年1月18日 ふるさと祭り東京2020(前編)

先週に引き続き、令和2年1月18日は東京ドームに行き「ふるさと祭り東京2020」を見てきました。先週の経験を活かしてうまく楽しんできました。

まず座席の確保。席を立ちやすいように隅の席を確保。
k_P1180001
秋田の竿燈もステージの横でスタンバイ中

新居浜の太鼓台はステージ横に据え置きされていました。
k_P1180006

長嶋茂雄さんでお馴染みの「セコムしてますか?」の看板も見えます。そういえば、うちの会社は東京ドームのフェンスに会社名を書いてましたが今も書いてるのかな?最近、野球を見ないのでわからないです。
k_P1180041

ステージ開始前にまずトイレへ。先週は東京ドームについたら3階のトイレに行ってから席を取ったのですが、今回は先に席を確保してから2階のトイレに行きました。そのほうがいい席が確保できるのと、2階のトイレのほうが広く待ち時間が少ないからです。それと座席ですが先週はコートを置いて確保したのですが、コートが取られないか心配でした。今回はタオルを洗濯バサミで座席に取り付ける方法で席を確保しました。これなら万が一タオルがなくなっても痛手が少ないからです。

この日も最初は沖縄全島エイサー祭りから
k_P1180008
先週とは団体が違うようです。

先週のエイサー祭りと何が違うのかは素人の私にはわかりませんでした。まあ観光客が岸和田祭りを見に来て、各町のだんじりの違いがわからないのと同じなんでしょうね。
k_P1180013
k_P1180021
k_P1180033

ゆるキャラ君も踊ってました。
k_P1180034

2番目は秋田の竿燈まつり
k_P1180040

手のひらで支えたり
k_P1180052

額で支えたり
k_P1180056

真ん中に集まったりしていました。珍しいシーンだそうです。
k_P1180067

寄ってますね。
k_P1180073

竹がかなりしなってました。
k_P1180075

ものすごく見ごたえがありました。
k_P1180077

3番目が佐原の大祭
k_P1180078

山車を見たかったのですが、山車はなくお囃子や踊りが披露されました。
k_P1180084
k_P1180090
k_P1180104

そして、いよいよ青森のねぶた祭りです。気合いを入れているようです。
k_P1180109

青森のねぶた祭りが始まりました。
k_P1180113

ラッセラー、ラッセラー
ラッセ、ラッセ、ラッセラー
k_P1180122
跳人が元気に飛び跳ねていました。

そして大きなねぶたが動きだしました。
k_P1180130

前面
k_P1180132

後面
k_P1180137

色鮮やかでした。
k_P1180140

さらにアップで
k_P1180147

ここでちょっと腹ごしらえ、丼2個付きの前売り券を買っていたのですが、人気の丼は少し待ち時間が必要だったので、次のステージに間に合わないと思い、丼は見送り、別のコーナーで肉メインの弁当を買って、急いで席に戻りました。

なんとか佐原の大祭のステージ前に戻ってくることができました。

関東の祭りって、踊りが多いように感じました。
k_P1180158
k_P1180160
k_P1180163
後編へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月22日 法被バースデー to 信司さん

1月22日は諏訪の信司さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 信司さん

k_DSC_3393
k_DSC_4495
k_DSC_8769
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和2年1月12日 祭写楽の自動車見聞録(東京オートサロンキャンギャル編 その2)

キャンギャル編 その1に引き続き、「令和2年1月12日 祭写楽の自動車見聞録(東京オートサロンキャンギャル編 その2)」です。目の保養にどうぞ。 

k_P1120030
k_P1120052
k_P1120067
k_P1120104
k_P1120118
k_P1120183
k_P1120226
k_P1120263
k_P1120300
k_P1120336
k_P1120384
k_P1120426
k_P1120437
k_P1120479
k_P1120518
k_P1120559
k_P1120590
k_P1120603
k_P1120623
k_P1120634
k_P1120641
k_P1120658
k_P1120677
k_P1120698
k_P1120722
k_P1120743
k_P1120747
k_P1120752
k_P1120774
k_P1120789
1日楽しませていただきました。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和2年1月12日 祭写楽の自動車見聞録(東京オートサロンキャンギャル編 その1)

自動車編に引き続き、「令和2年1月12日 祭写楽の自動車見聞録(東京オートサロンキャンギャル編 その1)」です。目の保養にどうぞ。 

k_P1120018
k_P1120049
k_P1120057
k_P1120097
k_P1120116
k_P1120156
k_P1120191
k_P1120249
k_P1120270
k_P1120305
k_P1120374
k_P1120402
k_P1120434
k_P1120449
k_P1120489
k_P1120555
k_P1120564
k_P1120594
k_P1120620
k_P1120628
k_P1120638
k_P1120645
k_P1120665
k_P1120679
k_P1120709
k_P1120741
k_P1120746
k_P1120749
k_P1120766
k_P1120781
k_P1120800
その2へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月20日 法被バースデー to 吉野さん

1月20日はミスター本町こと吉野さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 吉野さん

k_DSC_1796
k_DSC_1898
k_DSC_1909
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月20日 法被バースデー to Yuto君

1月20日は山城のYuto君のお誕生日です。 
法被バースデー to Yuto君

k_DSC_5971
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和2年1月12日 祭写楽の自動車見聞録(東京オートサロン自動車編 その2)

その1に引き続き、「令和2年1月12日 祭写楽の自動車見聞録(東京オートサロン自動車編 その2) 」です。朝から夕方まで歩きっぱなしで撮影だったので疲れました。 

k_P1120007
k_P1120012
k_P1120016
k_P1120023
k_P1120028
k_P1120034
k_P1120037
k_P1120040
k_P1120046
k_P1120074
k_P1120147
k_P1120217
k_P1120221
k_P1120240
k_P1120290
k_P1120301
k_P1120310
k_P1120325
k_P1120338
k_P1120352
k_P1120421
k_P1120439
k_P1120660
k_P1120688
k_P1120693
k_P1120753
キャンギャル編へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和2年1月12日 祭写楽の自動車見聞録(東京オートサロン自動車編 その1)

令和2年1月12日は東京オートサロンに行ってきました。一眼レフを東京に持ってきていないので行くかどうか悩んでいたのですが、柏田の伝説のナンパ師にけつをかかれて、「尻あい」いや「知り合い」のキャンギャルも参加してるので行ってきました。まずは自動車編 その1です。

k_P1120312
k_P1120001
k_P1120009
k_P1120013
k_P1120021
k_P1120025
k_P1120032
k_P1120035
k_P1120039
k_P1120044
k_P1120047
k_P1120142
k_P1120149
k_P1120218
k_P1120237
k_P1120247
k_P1120292
k_P1120307
k_P1120329
k_P1120341
k_P1120354
k_P1120432
k_P1120576
k_P1120686
k_P1120691
k_P1120742
k_P1120837
その2へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月19日 法被バースデー to 阪本さん

1月19日は北加納の阪本さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 阪本さん

k_DSC_6727
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月19日 法被バースデー to 石川さん

1月19日は鴫野南の石川さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 石川さん

k_DSC_1544
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月15日 長瀬神社秋祭り(祭人・祭華編 その3)

その2に引き続き、「令和元年10月15日 長瀬神社秋祭り(祭人・祭華編 その3)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。

k_DSC_2780 
k_DSC_2799
k_DSC_2815
k_DSC_2819
k_DSC_2837
k_DSC_2840
k_DSC_2853
k_DSC_2874
k_DSC_2891
k_DSC_2897
k_DSC_2923
k_DSC_2929
k_DSC_2938
k_DSC_2962
k_DSC_2966
k_DSC_2972
k_DSC_2973
k_DSC_2982
k_DSC_2985
k_DSC_2988
k_DSC_2991
k_DSC_2992
k_DSC_2999
k_DSC_3020
k_DSC_3028
k_DSC_3036
k_DSC_3043
k_DSC_3053
k_DSC_3080
k_DSC_3093
k_DSC_3099
k_DSC_3106
k_DSC_3115
k_DSC_3122
k_DSC_3126
k_DSC_3111
3回続けての書き込みになりますが富永さんの息子さんです。
https://www.youtube.com/watch?v=E37PWzPsILE&feature=youtu.be
The Stump - HOTARU(Prod.JIGG)
是非一度お聴きください。みなさんも応援お願いします。

皆様お疲れ様でした。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月15日 長瀬神社秋祭り(祭人・祭華編 その2)

その1に引き続き、「令和元年10月15日 長瀬神社秋祭り(祭人・祭華編 その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。

k_DSC_2769
k_DSC_2797
k_DSC_2813
k_DSC_2818
k_DSC_2830
k_DSC_2843
k_DSC_2858
k_DSC_2890
k_DSC_2894
k_DSC_2909
k_DSC_2910
k_DSC_2928
k_DSC_2937
k_DSC_2943
k_DSC_2957
k_DSC_2969
k_DSC_2971
k_DSC_2979
k_DSC_2981
k_DSC_2984
k_DSC_2987
k_DSC_2990
k_DSC_2997
k_DSC_3012
k_DSC_3027
k_DSC_3032
k_DSC_3042
k_DSC_3048
k_DSC_3061
k_DSC_3096
k_DSC_3105
k_DSC_3109
k_DSC_3113
k_DSC_3120
k_DSC_3125
k_DSC_3092
その1でも書かせていただきましたが、富永さんの息子さんが歌手デビューしました。
https://www.youtube.com/watch?v=E37PWzPsILE&feature=youtu.be
The Stump - HOTARU(Prod.JIGG)
是非一度お聴きください。みなさんも応援お願いします。

していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月15日 長瀬神社秋祭り(祭人・祭華編 その1)

今回の記事は、令和元年10月15日に行われた長瀬神社秋祭りで撮影した祭人・祭華の特集です。全部で3編あります。まずはその1です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。 

k_DSC_2764
k_DSC_2782
k_DSC_2812
k_DSC_2817
k_DSC_2824
k_DSC_2838
k_DSC_2856
k_DSC_2889
k_DSC_2893
k_DSC_2900
k_DSC_2908
k_DSC_2925
k_DSC_2935
k_DSC_2939
k_DSC_2942
k_DSC_2953
k_DSC_2968
k_DSC_2977
k_DSC_2980
k_DSC_2983
k_DSC_2986
k_DSC_2989
k_DSC_2996
k_DSC_3002
k_DSC_3023
k_DSC_3029
k_DSC_3040
k_DSC_3045
k_DSC_3059
k_DSC_3090
k_DSC_3095
k_DSC_3102
k_DSC_3108
k_DSC_3118
k_DSC_3123
k_DSC_3127

ちなみにこの真ん中の青年。富永さんの息子さんですが歌手デビューしたようです。おめでとうございます。
k_DSC_3112
https://www.youtube.com/watch?v=E37PWzPsILE&feature=youtu.be
The Stump - HOTARU(Prod.JIGG)
是非一度お聴きください。みなさんも応援お願いします。

御影の東明の中野さんの息子さんは俳優になりテレビにもでてますし、過去に知り合った祭人で芸能界に進んでいる人もいるようです。みなさんの益々の活躍をお祈りします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (2)

1月18日 法被バースデー to Tanakaさん

1月18日は灰塚のTanakaさんのお誕生日です。 
法被バースデー to Tanakaさん

k_DSC_0403
k_DSC_0416
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月18日 法被バースデー to Shuto君

1月18日は諏訪のShuto君のお誕生日です。 
法被バースデー to Shuto君

k_DSC_4050
k_DSC_4383
k_DSC_3042
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月18日 法被バースデー to 雄平君

1月18日は西今里の雄平君のお誕生日です。 
法被バースデー to 雄平君

k_DSC_2976
k_DSC_9918
k_DSC_3025
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月15日 長瀬神社秋祭り(曳行編)

今回の記事は令和元年10月15日に行われました、長瀬神社秋祭りの様子をお伝えします。

夏祭りと違って、一か所に集合せず、各だんじりが長瀬神社へ直接向かいます。

北蛇草
k_DSC_2768

横沼
k_DSC_2779

大蓮
k_DSC_2793

神社前には衣摺のだんじりがすでに停まっていました。
k_DSC_2835

あっ、仕事帰りのポンポン発見
k_DSC_2805

最後に柏田がやってきました。
k_DSC_2826

大蓮の人が宮山の人に深くお詫びしています。その理由は知ってる人は知っている・・・
k_DSC_2832

各だんじりがお祓いを受けます。

横沼
k_DSC_2863

衣摺
k_DSC_2864
k_DSC_2867

柏田
k_DSC_2870
k_DSC_2872

大蓮
k_DSC_2879

北蛇草
k_DSC_2881

横沼の会長から大蓮の会長に年番の引継ぎが行われました。
k_DSC_2896

大蓮の会長のご挨拶
k_DSC_2900-crop

一斉に手打ちが行われました。
k_DSC_2901

衣摺は鳥居前に据え置きで
k_DSC_2906

柏田がバックで退場
k_DSC_2915
k_DSC_2918

続いて北蛇草が出発
k_DSC_2924

横沼も出発しました。
k_DSC_2933

大蓮はしばらく神社前で停まっていました。
k_DSC_2940

青年会の会長、副会長が世代交代のようです。
k_DSC_2945

たくさんのアルコールを飲まされていました。
k_DSC_2952

各町の青年会の会長もかけつけました。
k_DSC_2966

大蓮の会長と副会長をアップで
k_DSC_2972

2人を前に乗せ出発しました。
k_DSC_3007

その後、私は北蛇草を追いかけました。
k_DSC_3027

こちらも会長が交代だそうです。最後に会長が前に乗っていました。
k_DSC_3038

小屋に戻った後、会長のご挨拶
k_DSC_3053

花束が贈呈されました。
k_DSC_3055

新会長のご挨拶
k_DSC_3061

新会長が手打ちを行い
k_DSC_3074

お囃子が始まり、龍踊りが始まりました。
k_DSC_3085
祭人・祭華編へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月17日 法被バースデー to 西村さん

1月17日は西町の西村さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 西村さん

k_DSC_5888
k_DSC_5889
k_DSC_5902
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月17日 法被バースデー to 里保ちゃん

1月17日は比売許曽(ひめこそ)の里保ちゃんのお誕生日です。
法被バースデー to 里保ちゃん

k_DSC_3310
k_DSC_3387
k_DSC_3297
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月16日 法被バースデー to かしょ兄

1月16日は かしょ兄 のお誕生日です。 
法被バースデー to かしょ兄

k_DSC_0367
k_DSC_9319
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月16日 法被バースデー to 矢野さん

1月16日は野堂南の矢野さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 矢野さん

k_DSC_2806
k_DSC_5418
k_DSC_9159
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月15日 法被バースデー to 平尾くん

1月15日は下野町の平尾くんのお誕生日です。 
法被バースデー to 平尾くん

出会ったころは少年団やったのに、もう綱元なんやね
k_DSC_2648
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月14日 たちばなの里だよ全員集合!(祭人・祭華編 その3)

その2に引き続き、「令和元年10月14日 たちばなの里だよ全員集合!(祭人・祭華編 その3) 」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。

k_DSC_2223
k_DSC_2241
k_DSC_2263
k_DSC_2276
k_DSC_2283
k_DSC_2322
k_DSC_2329
k_DSC_2343
k_DSC_2347
k_DSC_2369
k_DSC_2379
k_DSC_2392
k_DSC_2405
k_DSC_2410
k_DSC_2459
k_DSC_2475
k_DSC_2480
k_DSC_2532
k_DSC_2539
k_DSC_2545
k_DSC_2559
k_DSC_2571
k_DSC_2575
k_DSC_2582
k_DSC_2590
k_DSC_2601
k_DSC_2607
k_DSC_2617
k_DSC_2641
k_DSC_2673
k_DSC_2694
k_DSC_2705
k_DSC_2710
k_DSC_2731
皆様お疲れ様でした。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月14日 たちばなの里だよ全員集合!(祭人・祭華編 その2)

その1に引き続き、「令和元年10月14日 たちばなの里だよ全員集合!(祭人・祭華編 その2) 」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。

k_DSC_2222
k_DSC_2239
k_DSC_2257
k_DSC_2271
k_DSC_2282
k_DSC_2310
k_DSC_2324
k_DSC_2340
k_DSC_2346
k_DSC_2368
k_DSC_2377
k_DSC_2390
k_DSC_2397
k_DSC_2409
k_DSC_2447
k_DSC_2474
k_DSC_2479
k_DSC_2487
k_DSC_2537
k_DSC_2542
k_DSC_2555
k_DSC_2562
k_DSC_2573
k_DSC_2581
k_DSC_2587
k_DSC_2596
k_DSC_2603
k_DSC_2615
k_DSC_2637
k_DSC_2672
k_DSC_2693
k_DSC_2704
k_DSC_2709
k_DSC_2729
k_DSC_2740
その3へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月14日 たちばなの里だよ全員集合!(祭人・祭華編 その1)

令和元年10月14日、東大阪市で撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。

k_DSC_2215
k_DSC_2237
k_DSC_2249
k_DSC_2269
k_DSC_2278
k_DSC_2309
k_DSC_2323
k_DSC_2331
k_DSC_2345
k_DSC_2349
k_DSC_2372
k_DSC_2385
k_DSC_2393
k_DSC_2406
k_DSC_2437
k_DSC_2472
k_DSC_2476
k_DSC_2482
k_DSC_2536
k_DSC_2540
k_DSC_2553
k_DSC_2561
k_DSC_2572
k_DSC_2580
k_DSC_2585
k_DSC_2591
k_DSC_2602
k_DSC_2609
k_DSC_2618
k_DSC_2660
k_DSC_2675
k_DSC_2703
k_DSC_2708
k_DSC_2728
k_DSC_2738
その2へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月14日 たちばなの里だよ全員集合!

令和元年10月14日は昼過ぎから東大阪市の布施・長瀬地区までだんじりを見に行ってきました。

各町のスタート時間と曳行コースを予め調べておき、まず最初に訪問したのは大蓮南

ちょうど昼休憩を終え、やわらぎホールから出発するところでした。
k_DSC_2210

途中、だんじりの幅ぎりぎりのところもあり慎重に進んでいました。
k_DSC_2218

少しだけ大蓮南について行きました。
k_DSC_2231

25分くらいたったので次のだんじりを探しに行きました。
k_DSC_2245

次に探したのは衣摺。コース表を持ってなかったのですが、かすかに聞こえる太鼓の音で探しあてました。
k_DSC_2254

次を急ぐこともあり、また後でたちばなの里で撮れると思い10分ほどで切り上げました。
k_DSC_2270
後でわかったのですが衣摺はたちばなの里には行きませんでした。

次に柏田を探しました。付近を少し探しましたが、小屋前で休憩していました。ここでちょっと時間をロスしました。結果的に言えばもう少し衣摺についていたほうがロスが少なかったようです。

14時50分頃に柏田が出発しました。
k_DSC_2288
k_DSC_2297

長瀬神社で休憩になりました。
k_DSC_2318
休憩時間がもったいないので横沼のだんじりを探しにいきました。

この辺りの道にも慣れてきたので最短ルートでだんじりに追いつきました。
k_DSC_2338
k_DSC_2402

この後、北蛇草の出発時間に合わせて向かいました。出発まで少し時間があったので会館で食事をいただきました。ありがとうございます。

北蛇草の出発を見届け
k_DSC_2430
k_DSC_2453

たちばなの里へ向かいました。岸田堂にある、たちばなの里に近隣地区のだんじり9台が集合しました。

たちばなの里の駐車場には既に岸田堂と腹見のだんじりが停まっていました。
k_DSC_2449

北蛇草のだんじりが到着しました。
k_DSC_2467

続いて大蓮
k_DSC_2471

横沼
k_DSC_2478

片江
k_DSC_2492

柏田
k_DSC_2502

大友
k_DSC_2506

中川
k_DSC_2512

今年は9台のだんじりが、たちばなの里に集合しました。
k_DSC_2516

コの字型にだんじりが並びました。右から北蛇草、中川、岸田堂
k_DSC_2526

右から、腹見、横沼、片江
k_DSC_2547

右から柏田、大友、大蓮
k_DSC_2531

お囃子と龍踊りが披露されました。
k_DSC_2563

しばらくしたら各だんじりの退場が始まりました。

大蓮
k_DSC_2570

大友
k_DSC_2577

柏田
k_DSC_2579

片江
k_DSC_2584

横沼
k_DSC_2589

腹見
k_DSC_2593

北蛇草
k_DSC_2600

中川
k_DSC_2606

ラストは地元の岸田堂
k_DSC_2627
k_DSC_2640

全部のだんじりの退場を見届けたのち、北蛇草を追いかけました。
k_DSC_2679

小屋に入るまでついて行きました。小屋に入るまでがだんじり祭りです。
k_DSC_2758

祭人・祭華編に続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月14日 法被バースデー to Udaくん

1月14日は横沼のUdaくんのお誕生日です。 
法被バースデー to Udaくん

k_DSC_0749
k_DSC_2342
k_DSC_1004
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月14日 法被バースデー to 坂本さん

1月14日は西脇の坂本さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 坂本さん

写真左端に写っています。
k_P8010081
k_DSC_8140
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和2年1月11日 ふるさと祭り東京2020(後編)

前編に引き続き、「令和2年1月11日 ふるさと祭り東京2020(後編)」です。

7番目はご当地キャラとの記念撮影タイムでした。
k_P1110254

お祭りひろばの中に入れるようで、このタイミングを利用して太鼓台を撮影しました。その写真はまた後日公開させていただきます。
k_P1110258

8番目はこの日2回目となる八戸法霊神楽。さきほどパスしたので私は初めての見学になります。
k_P1110338
k_P1110345
k_P1110355
k_P1110357

9番目は高知よさこい祭り。これも全国的に有名なお祭りですね。
k_P1110360

「ほにや」というチームみたいです。子供たちなので「ほにやっこ」だそうです。
k_P1110361

ほにや、ほにや、ほにや、よさこい、踊らなそんそん
k_P1110372
k_P1110389

これで朝から昼のイベントが終了しました。この後はスペシャルお祭りナイトということでドーム内の灯りが消されました。

ねぶたに灯が入り綺麗でした。
k_P1110425

スペシャルお祭りナイトの一番は仙台すずめ踊りから
k_P1110434

観客も参加して踊りました。
k_P1110455

続いて高知よさこい祭り
k_P1110483

3番目が東京高円寺阿波踊り
k_P1110520
k_P1110525

ひょうたんばかりが浮き物か。私の心も浮いてきた。 浮いて踊るは阿波踊り. 一かけ二かけ三かけて四(し)かけた踊りは止められぬ五かけ六かけ七かけて八(や)っぱり踊りは止められぬ. ア、ヤットサー、ア、ヤットサー  
k_P1110530
「ひょうたんばかりが浮き物か」は津久野の宮山の掛け声で聞いたことがあります。一かけ二かけ三かけて四(し)かけた踊りは止められぬ五かけ六かけ七かけて八(や)っぱり踊りは止められぬ.」は昔、灯入れ曳行時に歌いながら卑猥な歌を思い出しました。

女性の袖に「写楽」の文字を発見  
k_P1110538

提灯にも「写楽」の文字を発見しました。チームの名前のようです。
k_P1110550

そしてこの日のトリは新居浜の太鼓祭り
k_P1110559

中を見れるように特別に幕をはずしています。
k_P1110568

この中で叩く、太鼓の音が、かきふ達の力の源だそうです。
k_P1110569
k_P1110578
k_P1110583

寄せ太鼓で3台の太鼓台を寄せます。
k_P1110591

前に乗っている人は何も持たずによくバランスが取れるものです。
k_P1110599

3台同時に差し上げました。
k_P1110602

担い棒同士がくっついています。
k_P1110603

そして最大の見せ場、3台同時にまわります。
k_P1110604

祭りの時は7台~11台でも回すそうです。
k_P1110606

現地で見てみたいですね。
k_P1110611

180度回しまして差し上げました。
k_P1110621

房が大きく左右に揺れています。
k_P1110623

太鼓のリズムにあわせて、私の隣に座っているおばちゃんが、乗ってる人と同じようにこぶしを前に突き出してました。
k_P1110627
k_P1110632

差し上げると、観客から大きな拍手がおこりました。
k_P1110639

3台は離れて元の場所へと戻っていきました。
k_P1110649
k_P1110678
k_P1110681

ふるさと祭り東京2020は1月19日(日)まで開催されます。祭りは期間内で入れ替わりますので、行かれるかたはサイトでその日見れる祭りを確認してから行った方がいいですね。動いているねぶたや佐原の大祭が見れなかったので、もし次の土曜日も行けそうなら行ってみようかと思います。たぶん来年もこの時期に開催されると思いますので興味のあるかたは要チェックです。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月13日 法被バースデー to つっかん

1月13日は流町の つっかん のお誕生日です。 
法被バースデー to つっかん

k_DSC_8945
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和2年1月11日 ふるさと祭り東京2020(前編)

令和2年1月11日は朝10時から20時過ぎまで東京ドームで「ふるさと祭り東京2020」を見てきました。このイベントは日本のまつり・故郷の味をテーマにしたイベントです。北は北海道から南は沖縄までの祭りと味が楽しめます。

久々に東京ドームに来ました。ジャイアンツの聖地です。
k_P1110001

王ゲートと呼ばれる入り口がありました。長年の功績をたたえて作られたものだそうです。ちなみに長嶋ゲートもあります。
k_P1110006

ドームの中に入るとグランドの部分にイベント会場が設置されていました。
k_P1110008

オーロラビジョンには「ふるさと祭り東京」の文字が表示されていました。
k_P1110012

私は前売りの特別観覧席付きのチケットを購入しており、かつ10時の開門前から並んでいたので、メイン会場であるお祭りひろばのセンター近くの前のほうの席を確保できました。結構見やすかったです。

新居浜の太鼓台が3台見えます。
k_P1110010

青森のねぶたも見えました。(私が行った日は据え置きでした)
k_P1110015

最初の演目は沖縄全島エイサー祭り

ミス沖縄が登場しました。
k_P1110017

まさしく、おきなわ~という雰囲気でした。
k_P1110021
k_P1110025

続いて、私が最も興味のあった新居浜の太鼓祭り
k_P1110034

まず最初に萩生東が動きだしました。
k_P1110038

差し上げました。
k_P1110043

続いて萩生西。担ぐときの揺れで、房が激しく揺れます。
k_P1110051

こちらも見事に差し上げました。
k_P1110053

最後に動きだしたのが岸之下
k_P1110057

こちらも差し上げました。
k_P1110070

寄せ太鼓を鳴らし、3大の太鼓台をびっちり寄せます。
k_P1110083

そして3台同時に差し上げました。お見事
k_P1110086

そして3台つけたまま、180度回します。
k_P1110090

90度まわりました。
k_P1110092

さらに回っています。
k_P1110095

180度回りました。前後ろが入れ替わりました。
k_P1110103

3台が並んで回る姿は本当に圧巻でした。
k_P1110107

3台の息が見事にあってます。
k_P1110110

360度回ってもとの状態になって、差し上げ
k_P1110120

所定の位置に戻っていきます。
k_P1110125

やっぱり太鼓の音を聞くと興奮します。
k_P1110143

3番目は東京高円寺阿波踊り。
k_P1110146

これも人数が多くて見ごたえがありました。
k_P1110152

活き活きと楽しそうに踊っています。
k_P1110155

これも太鼓の音で気持ちが高ぶりました。

いちかけて、にーかけて、さんかけて、しかけた踊りはやめられない。そういえば子供のころ、夜間曳行時に歌ってた歌と歌詞がほぼ同じ、しかけた・・・が違うだけで。
k_P1110166
k_P1110171

4番目は八戸神霊神楽、5番は沖縄全島エイサーまつりですが、八戸神霊神楽はもう1回ありますし、沖縄全島エイサーまつりは先ほど見たので、この時間を利用してお弁当を購入するためにグランドのほうに降りました。場所によっては長蛇の列ができてました。初めてのことなので食事にありつけなくては大変と思い、まず空いている店を探して弁当を確保しました。後で回ってみましたが、弁当屋は比較的混雑はしてなかったようで、お目当ての弁当がかえそうでした。残念。この教訓は来年に活かします。

 

6番目の演目は仙台すずめ踊り
k_P1110206

扇子をふりながらスズメを表現しているようです。
k_P1110210

ちなみに、えべっさんで多くの人が訪れた野田恵美須の夏祭りもすずめ踊りですね。
k_P1110228
k_P1110246
k_P1110250
後編へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月12日 法被バースデー to Yumiちゃん

1月12日は脇っ娘のYumiちゃんのお誕生日です。 
法被バースデー to Yumiちゃん

左側に写っています。
k_DSC_1265
k_DSC_8821
k_DSC_6026
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月12日 法被バースデー to 理歩ちゃん

1月12日は鶴見東の理歩ちゃんのお誕生日です。 
法被バースデー to 理歩ちゃん 

k_DSC_4196
k_DSC_1921
k_DSC_3902
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月12日 法被バースデー to 野崎君

1月12日は野寄區の野崎君のお誕生日です。 
法被バースデー to 野崎君

写真右に写っています。
k_DSC_9421
k_DSC_9422
k_DSC_9435
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月11日 法被バースデー to 鳥居君

1月11日は池尻町十五人組の鳥居君のお誕生日です。
法被バースデー to 鳥居君

k_DSC_1943
k_DSC_1812
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月11日 法被バースデー to 松下君

1月11日は池尻町十五人組の松下君のお誕生日です。
法被バースデー to 松下君

k_DSC_1568
k_DSC_1812
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月5日 津久野だんじり祭り(パレード編)

今回の記事は「令和元年10月5日 津久野だんじり祭り(パレード編)」です。鳳で14時くらいまでだんじりを見てから自転車で津久野に戻ってきました。津久野駅周辺にだんじりが集まっていました。 

ファミマの前のやりまわしは比較的撮りやすかったです。

神野町
k_DSC_7193

大東
k_DSC_7202

ノリ君の妹さんを発見というか私が発見されたほうかも
k_DSC_7207

旧市でおなじみのメンバーも見に来ていました。
k_DSC_7210

撮影ポイントをファミマ前から駅前ロータリー方向へ移動してみました。

下田町
k_DSC_7212

やりまわしポイントは人が多く撮りにくかったので、直線で少し撮りました。

中組
k_DSC_7215

市之町
k_DSC_7217

直線で撮るのはもひとつだったので再び最初のファミマ前に戻って撮影しました。

中組
k_DSC_7220

市之町
k_DSC_7227

宮山組
k_DSC_7234

西組
k_DSC_7240

ロータリーへ集合するようです。
k_DSC_7245

神野町
k_DSC_7253

移動途中で、ノリズファミリーに遭遇。
k_DSC_7264

7台のだんじりが駅前ロータリーに集合しました。
k_DSC_7272

右前から
k_DSC_7283

左後ろから
k_DSC_7287

右後ろから
k_DSC_7288

左前からと4方向から撮影してみました。
k_DSC_7292

暫くは7台でそろって休憩していました。

休憩が終わると再び駅近くでやりまわしが行われました。

市之町
k_DSC_7312

西組
k_DSC_7319

大東
k_DSC_7322

神野町
k_DSC_7325

宮山組
k_DSC_7333

中組
k_DSC_7338

大東
k_DSC_7347

神野町
k_DSC_7356

これで合同曳行が終わっって各だんじりが地元へ帰っていったので私も移動を開始しました。

移動途中、コンビニ前でだんじりに遭遇しました。慌てて撮影しました。

市之町
k_DSC_7361

宮山組
k_DSC_7365
k_DSC_7371
皆様お疲れ様でした。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月9日 法被バースデー to 岡田さん

1月9日は育和の岡田さんのお誕生日です。
法被バースデー to 岡田さん

k_DSC_6060
k_DSC_6101
k_DSC_4794
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月8日 法被バースデー to chisakiちゃん

1月8日は泥姫chisakiちゃんのお誕生日です。
法被バースデー to chisakiちゃん

k_DSC_8236
k_DSC_9455
k_DSC_5537
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月5日 上神谷だんじり祭り(泉田中)

今回の記事は昨年10月5日に撮影して未公開だった泉田中の様子を記事に書かせていただきます。

津久野のパレードを撮影した後は上神谷地区に行ってきました。時間の関係で連合曳きには間に合いませんでしたので泉田中を追いかけました。

昼間の曳行のラスト10分くらいのところで追いつきました。
k_DSC_7375

泉田中を見るのは久しぶりです。
k_DSC_7378

周りの町がやりまわし中心の曳行に変えていったけど、昔からの祭りのスタイルを貫いています。
k_DSC_7379
k_DSC_7383

女の子がはしゃいでいて楽しそうです。
k_DSC_7386

時間をつぶして夜間曳行の始まりを待ちました。
k_DSC_7390
k_DSC_7392
k_DSC_7394

18時30分頃、夜間曳行が始まりました。
k_DSC_7404

たっぷり撮影したかったのですが、この日は地元の寄り合いがあったため、19時前に引き上げました。
k_DSC_7411
k_DSC_7416
また機会があればじっくりと撮影したいと思います。皆様お疲れ様でした。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和2年 だんじりカレンダー

今回の記事は昨年末に入手した、だんじり関係のカレンダーです。昨年末はほとんど岸和田にいなかったので数人の協力を得て入手しました。

木下彫刻工芸様、2枚組です。縦のほうは土呂幕のアップの写真です。
k_DSC_6541
k_DSC_6535

木彫 高濱様、桑原町と馬場之町の姿見と彫刻のアップの写真で構成されています。
k_DSC_6487

木彫 片山様、大と小の2種類あります。昨年新調された泉大津市上之町の車板、放生会の彫り物のドアップです。
k_DSC_6479

彫陽様、年末のイベント時にいただきました。
k_DSC_6529

木彫 古澤様、だんじりの曳行シーンと彫り物が数多く配置されています。
k_DSC_6483

前田様は今年はホームページからダウンロードして自分で印刷するタイプだそうです。木彫 山本様と濱中様は今年からカレンダーは製作していないようです。木彫 森下様は年明けにカレンダーができると噂では聞いています。

隆匠様、今年は1枚もので隆匠で新調しただんじりの姿見の写真で構成されています。
k_S__126091266

板谷工務店様、こちらも板谷工務店で新調しただんじり、やぐら、ふとん太鼓の姿見で構成されています。
k_DSC_6515

泉谷工務店様、藤井町と中之濱町の曳行シーンで構成されています。3年くらい前から写真を提供させてもらっています。
k_DSC_6500

株式会社 オン ユア マーク様、毎年曳行シーンで構成されています。
k_DSC_6491

T君と賢申堂の河合さんからもらったカレンダー。こちらも姿見の写真で構成されています。池尻町も写ってました。
k_DSC_6517

春木のだんじりカレンダー、非売品。撮影はリッチーだと思います。
k_DSC_6494

八木地区の若連のカレンダー。こちらは私が提供した写真が3枚ほど採用されています。
k_DSC_6495

まだ手元にないですが、池尻の若頭のカレンダー用にも写真を提供してますので、そちらも私が撮影した写真が採用されているはずです。

太子町西町。私が撮影した写真が4枚ほど採用されています。
k_DSC_6505

平野郷夏祭り、Iさんからいただきました。ありがとうございました。
k_DSC_6522
今年も部屋に飾り切れないほどの種類のカレンダーを入手することができました。ありがとうございました。来年もたくさんの写真が採用されるよう頑張りたいと思います。

春になれば布施連合や本山連合のカレンダーも出来上がってくると思います。両方とも毎年写真を提供して採用されていますので、今年もおそらく採用されていると思います。また出来上がったらご紹介したいと思います。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月7日 法被バースデー to 賢太君

1月7日は生野神社地車講の賢太君のお誕生日です。 
法被バースデー to 賢太くん 

k_DSC_5015
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月7日 法被バースデー to ミクちゃん

1月7日は元泥姫のミクちゃんのお誕生日です。 
法被バースデー to ミクちゃん

センターで帽子をかぶって写っています。みんな綺麗ですね。
k_DSC_5689
k_DSC_8291
k_DSC_5589
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月7日 法被バースデー to Taishi君

1月7日は池尻町の前梃子のTaishi君のお誕生日です。
法被バースデー to Taishi君

k_DSC_7450
k_DSC_0155
k_DSC_8492
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月6日 法被バースデー to うっちょこ

1月6日は額町の うっちょこ のお誕生日です。 
法被バースデー to うっちょこ

年番ご苦労様でした。
k_DSC_9921
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月6日 法被バースデー to 松本さん

1月6日は加美北東の松本さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 松本さん

k_DSC_1700
k_DSC_1036
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月6日 法被バースデー to Saraちゃん

1月6日は元泥姫のSaraちゃんのお誕生日です。 
法被バースデー to Saraちゃん

k_DSC_9683
k_DSC_8291
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和2年1月2日 貝塚市堀町新春小屋開き

令和2年1月2日は毎年恒例の貝塚市堀町の新春小屋開きがありました。私は3日の杭全神社の注連縄上げから撮影開始することが多く、堀町の新春小屋開きは初めて見にきました。

まずは正面姿見から(以降、向きは正面からだんじりに向かって左右)
k_DSC_5891
平成二十五年九月一日新調
大工:植山工務店 棟梁 當町 中司広数師
彫刻:木彫 岸田師、高濱師、片山師

大屋根廻りから見ていきます。

鬼板:雲に波 梅鉢紋
k_DSC_5908

懸魚:雲に波濤 奥にご来光
k_DSC_5906

枡合正面:牛若丸弁慶五條大橋の出会い
k_DSC_5902

枡合 右面:堀川の夜討ち
k_DSC_5912

枡合 左面:安宅ノ関 義経弁慶を徴打す
k_DSC_5939

番号持ち:遠山金四郎
k_DSC_5895

後ろにまわってみます。(以降、後ろからだんじりに向かって左右)
k_DSC_5930

小屋根廻りです。

枡合 右面:静の舞
k_DSC_5943
見送り虹梁 右面:弓流し 

枡合 左面:忠信碁盤投げ
k_DSC_5918
見送り虹梁 左面:那須与一功名

竹の節 右
k_DSC_5934

竹の節 左
k_DSC_5914

大脇物見 右:源頼政の鵺退治 
k_DSC_5980

大脇物見 左
k_DSC_5925

さらにアップで
k_DSC_5927

小屋根 懸魚の裏、天井に龍が彫られていました。
k_DSC_5982

他にもいろいろ手の込んだ部分があるようですが、金網が付いていたので、綺麗に写真が撮れないので撮影しませんでした。というかこの記事を書くにあたり調べてみたらわかったレベルなので生でも見れておりません。事前にもう少し調査してから見に行けばもっと楽しめたと思い、ちょっと後悔しています。来年はもっと細かいとこまで見ようと反省しています。

関係者の皆様、新春小屋開きお疲れ様でした。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和2年1月3日 平野郷杭全神社注連縄上げ(宮出~三十歩神社編)

宮入り編に引き続き、「令和2年1月3日 平野郷杭全神社注連縄上げ(宮出~三十歩神社編)」です。

前につけていた注連縄を杭全神社に奉納した後、後ろにつけていた注連縄を前に取り付けました。
k_DSC_6292

新年お会いした平野郷の祭人ともたくさんご挨拶ができました。
k_DSC_6296
k_DSC_6298

こちらは泉州の祭人
k_DSC_6299

11時20分頃にだんじりが出発しました。
k_DSC_6304

巨乳・・・。巨乳サワーをお願いします。
k_DSC_6309

これです。
68337698_1422178117935479_1575787500486524928_n
k_DSC_6311

来た道と逆に露店の間を通って出ていきました。
k_DSC_6314

東娘の長老発見
k_DSC_6318

あっ
k_DSC_6319

流の委員長を発見
k_DSC_6320

市町と脊戸口の祭人も加わりました。獅噛のポーズ?
k_DSC_6322

そうこうしているうちにだんじりは進み
k_DSC_6325

大きな鳥居をくぐって出ていきました。
k_DSC_6329
k_DSC_6332

お旅所である三十歩神社へと向かいました。
k_DSC_6339
k_DSC_6342

ガソリン補給中の新婚夫婦。
k_DSC_6343

最短距離で向かっているようです。
k_DSC_6349
k_DSC_6350

11時45分頃に三十歩神社へ到着
k_DSC_6361

前に積んでいた注連縄をはずします。
k_DSC_6369
k_DSC_6371

注連縄をもって拝殿へと向かいます。
k_DSC_6373
k_DSC_6379

注連縄を奉納しています。
k_DSC_6381

12時15分頃に三十歩神社を出発しました。
k_DSC_6390

この日最後のアップはVサインで
k_DSC_6391

来た道を戻っていきました。
k_DSC_6395
k_DSC_6396
k_DSC_6399
k_DSC_6404

コインパーキングの手前を曲がり
k_DSC_6405

長寶寺(ちょうほうじ)の前を通過しました。 
k_DSC_6412
たしかここで閻魔様をみた記憶があります。「たまたま、だんじりを見た。」なんて嘘を言うと舌を抜かれそうです。


k_DSC_6413

小屋横を通過して、25号線まで飛び出してきました。
k_DSC_6422
k_DSC_6425

すぐ小屋には戻さずに、大念佛寺前で化粧をはずしていました。
k_DSC_6447

前東娘姫頭さん発見。
k_DSC_6475

関係者のみなさまお疲れ様でした。今年は少し暖かくてよかったですね。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

 

| | コメント (0)

1月5日 法被バースデー to Yamanoさん

1月5日は馬場のカメラマンをしているYamanoさんのお誕生日です。 
法被バースデー to Yamanoさん

正面から写ってる写真がありませんでした。後ろ姿だけですが・・・。
k_DSC_6075
k_DSC_6119
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月5日 法被バースデー to 角谷さん

1月5日は大地の角谷さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 角谷さん

写真左側に写っています。
k_DSC_1462
k_DSC_1553
k_DSC_1556
今年もよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月5日 法被バースデー to 木田さん

1月5日は住之江區の木田さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 木田さん

k_DSC_9525
k_DSC_6771
k_DSC_6811
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月5日 法被バースデー to 華穂ちゃん

1月5日は吉田の華穂ちゃんのお誕生日です。 
法被バースデー to 華穂ちゃん

右端に写っています。
k_DSC_4897
k_DSC_8277
k_DSC_6411
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月5日 法被バースデー to 梅本さん

1月5日は森河内新地の梅本さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 梅本さん

だんじりに乗っています。
k_DSC_1915
k_DSC_1900
k_DSC_2362
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和2年1月3日 平野郷杭全神社注連縄上げ(宮入り編)

「出発~宮入り前編」に引き続き、「令和2年1月3日 平野郷杭全神社注連縄上げ(宮入り編)」です。

宮前に馬場町のだんじりがやってきました。
DSC_6120

勢いよく飛び出し、梃子を入れたので、後ろが持ち上がり、提灯が前後に揺れます。
DSC_6122

鳥居前、25号線で少し遊びました。
DSC_6127

25号線を止め、前後にだんじりを勢いよく動かします。
DSC_6128

後ろの写真屋さんと私は全くの無関係です。
DSC_6143
DSC_6148

屋根乗りたち、元気いっぱいでした。
DSC_6154

鳥居前でだんじりを差し上げ、まわしました。
DSC_6170

まーい、まい。
DSC_6178

まいまい。
DSC_6187
DSC_6195

今回、アップ多めです。
DSC_6200

険しい顔で見つめる野堂北の梃子持ち発見。
DSC_6208

隙を見つけて何とか最前列まで出ることができました。
DSC_6211
DSC_6213

ちょっと疲れてきたかな?
DSC_6215

ギャラリーは余裕の表情。
DSC_6218

20分くらい鳥居前で遊んでいました。
DSC_6222
DSC_6223
DSC_6238
DSC_6243
DSC_6251

そして鳥居をくぐり中へ入っていきました。
DSC_6255

参道の露店の横を通って奥まで進みます。
DSC_6260

DSC_6264
DSC_6266

境内へと入ってきました。
DSC_6277

大門手前で停め、前につけていた注連縄をはずします。
DSC_6281

男たちが注連縄をかつぎ
DSC_6284

拝殿へと入っていきました。
DSC_6289
宮出~三十歩神社編へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和2年1月3日 平野郷杭全神社注連縄上げ(出発~宮入り前編)

今年も行ってきました「平野郷杭全神社の注連縄上げ」。新年1発目の本格的なだんじり曳行ということで多くのマニアがかけつけていました。

朝8時出発と聞いていたので10分前に小屋前に到着すると、関係者の挨拶中で挨拶が終わったらすぐに出発しました。少し早い目に行っていて良かったです。
DSC_5987

寒いですが、囃子方は上半身裸で気合いが入ってます。
DSC_5993

小屋を出てバックで坂道を上がっていきました。
DSC_5994
DSC_5995

大念佛寺を左折しました。
DSC_6001

祭りの時の宿の前を通過しました。
DSC_6005

馬場の祭人たち
DSC_6006
DSC_6008

ぐるっと、ひとまわりしてきました。
DSC_6019

25号線に出てきました。
DSC_6030
DSC_6033

居魚やの前を通過しました。
DSC_6039

そう言えば以前一度、居魚やに行ったことがあるのですがメニューになんと巨乳がありました。
68337698_1422178117935479_1575787500486524928_n
巨乳のお姉ちゃんがでてくるのか期待しましたが、「当店には巨乳はいません!」とキッパリと女将に言われました。巨峰のカルピスサワー割りだそうです。たしかに巨乳

居魚やを越えて左折しました。
DSC_6050
DSC_6052

ここらでちょっと休憩となりました。
DSC_6061

馬場町は内環の西のエリアも広く、祭りの時も結構探すのに苦労します。
DSC_6063

足回りのアクシデントがあったようで、ここで長い目の休憩となりました。
DSC_6069

例年では9時30分には宮前に到着していることが多いのですが、今年はアクシデントがあったため9時50分でも内環より西にいました。
DSC_6077

大念佛時の横を通り、急いで杭全神社へと向かっています。
DSC_6080

10時の時点で、やっと大念佛寺前を通過
DSC_6089

余裕の表情です。
DSC_6090

西脇方面に向かっています。
DSC_6093
DSC_6095

馬場町の祭人にもだいぶ顔を覚えてもらってるようです。
DSC_6098

お渡り筋方向へ向かっています。
DSC_6100
DSC_6105
DSC_6109

お渡り筋に入ってきました。
DSC_6111
DSC_6115

宮前に行く直前で少し休憩となりました。
DSC_6119
杭全神社宮入り編へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (2)

1月2日 法被バースデー to 杉平さん

1月2日は中川の杉平さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 杉平さん

DSC_1782
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年 撮影済み未公開記事一覧

昨年は記事の公開が遅れ気味で現時点で未公開記事として以下のものがあります。だいたい撮影順に公開していく予定ですが、準備時間の関係で順番が前後することもありますのでご容赦ください。

撮影日 撮影内容
  9/29 高石試験曳き
DSC_6123

10/  5 津久野パレード
DSC_7280

10/  5 泉田中
DSC_7386

10/14 たちばなの里
DSC_2518

10/15 長瀬神社宮入り
DSC_2896

10/16 清見原神社秋祭り
DSC_3253

10/17 鼻川
DSC_3498

10/22 今福北・今福西
DSC_6718

10/26 JAPAN FESTIVAL COLLECTION IN OSAKA~祭りの祭り~
DSC_6938

10/27 御厨祭り
DSC_7748

10/27 大宮神社宮入り
DSC_8095

10/27 西郡
DSC_8300

11/10 八阪町
DSC_2842

11/10 東成区民祭り
DSC_3011

11/15 深江
DSC_3793

11/17 土生瀧町小屋開き
DSC_4090

11/23 大嘗祭(御幸森神社、巽神社、生野八坂・生野神社・田嶋・清見原神社・生野3台合せ・中川)
DSC_4154
上野區ビジュアル系屋根乗り引退特集
DSC_2022

住之江區 木田さん特集
DSC_9525

年番ポスター展
DSC_2496

山田三番叟
DSC_4905
逢香書道ライブパフォーマンス
DSC_5534

関東寺社仏閣巡り
DSC_5383
1回で公開しきないものや、時間をとれない日、今後の追加撮影もあるので、まだ1か月半くらいはかかると思いますがご容赦ください。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

年始のご挨拶

DSC_9659

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

カウントダウン(令和元年~令和2年)

昨日の大晦日から元旦にかけて久々にカウントダウンへ行ってきました。行こうか行こまいか悩みましたが、22時過ぎに行くことに決め、豊中町へ行ってきました。

23時30分頃に小屋前に到着
DSC_5874

看板の汚れを払った後、注連飾りが取り付けられました。
DSC_5875

日付が変わるまで、あと15分。
DSC_5877

あと10分。小屋の中の電気が消されました。
DSC_5881

そして日付が変わるとともにクラッカーが鳴らされました。
DSC_5882

数分、鳴り物が披露されました。
DSC_5886

「この距離で枡合撮れますか?」と声をかけられたので参考までに撮ってみました。
ちなみに距離的に普通に撮れます。明るさも外部フラッシュを付けてるのでもっと明るくにも調整できます。
DSC_5889

こうして新年をだんじりとともに迎えることができました。今年はどれだけ撮影に行けるかわかりませんが、行ける時はたくさん撮りますのでみなさんよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月1日 法被バースデー to 櫻井さん

1月1日は大北町の櫻井さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 櫻井さん

DSC_1455
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

1月1日 法被バースデー to 智奈未ちゃん

1月1日は上方地車囃子保存会の智奈未ちゃんのお誕生日です。 
法被バースデー to 智奈未ちゃん

DSC_2263
DSC_2227
DSC_1837
またタイミングが合えばお食事に行きましょう。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »