2020年1月
令和元年10月22日 奉祝 天皇陛下御即位地車巡行(東灘区田中區)
令和元年10月22日は昼から神戸で森區と田中區の奉祝地車巡行を見てきました。この2つの地区は比較的近いので自転車で移動して両方見てきました。
先に森區を見てから14時少し前に田中區へ
現地の人の話では、この時から若頭が交代したようで、若頭デビュー戦と教えてもらいました。
40分ほど撮影したので、一旦森區のほうへ戻りました。
しばらく森區を撮影した後、15時30分頃に田中區に戻ってきました。コープの下側で発見。
2号線を西方向へ進んでいます。
ここまで撮影して私は森區へ戻りました。
関係者の皆様お疲れ様でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年10月26日 JAPAN FESTIVAL COLLECTION IN OSAKA~祭りの祭り~
令和元年10月26日は万博記念公園へ、「JAPAN FESTIVAL COLLECTION IN OSAKA~祭りの祭り~」を見に行ってきました。
万博記念公園には2台のだんじりが搬入されており、そのうちの1台が城東区の今福北之町
赤い上着に赤い靴、どことなく私に似ています。似ているはず・・・
お囃子をした後はちょっと休憩というか、かなり休憩。他の祭りとの兼ね合いでお囃子の時間が限られていました。
今は泉佐野市の個人所有です。でも知らない人が見たら今も岸和田で曳かれているだんじりが来たように錯覚してしまいますね。
大阪万博、当時私は5歳くらいだったかな。今でも記憶はあります。
岸和田の鳴り物が終わったら、再び今福北之町のだんじりの前に行きました。
奥さんが踊ってるのはよく見ますが、旦那が踊ってるのはあんまり見たことがありません。
だんじりと太陽の塔と祭人
この日は昼過ぎから会社のイベントがあったので少しだけ見て引き上げました。皆様お疲れ様でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年11月10日 東成区民まつり(曳行編 その3)
令和元年11月10日 東成区民まつり(曳行編 その2)
令和元年11月10日 東成区民まつり(曳行編 その1)
令和元年11月10日は極楽寺町のだんじりの昇魂式を見た後、山下町に少し寄り、午後からは東成区民まつりへ行ってきました。平成時代は8月の第一日曜日に行われていましたが、猛暑の時期のため、令和元年から秋開催へ変更になりました。
12時50分頃に現地に到着しました。会場となる東公園の近くでそろって休憩していました。
令和元年、天皇陛下が交代されたこともあり、日の丸や旭日章旗が掲げられていました。
全台見送った後、急いで東中本公園へ移動し、だんじりを待ちまました。
30分後、だんじりが順次退場していきました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年10月22日 森區奉祝曳行(曳行編)
令和元年10月22日は東灘区森區の奉祝曳行を見てきました。
坂道を下りたことろで方向転換をしますが、電柱がぎりぎりでした。
ここまで見て私は一旦森區を離れ、同じ時間帯に奉祝曳行をしている田中區へ行きました。
そして1時間少し経ったのち15時前に再び森區に合流しました。
田中區を暫く撮影し、1時間30分後に甲南山手駅前で森區のだんじりを発見しました。
狭く急な坂道、だんじりに勢いをつけたいですが、舵取りも大変です。
急いで隣の石段を駆け上がり、坂の正面で待ち構えて撮影しました。
祭りの時は拝殿の周りをまわるのですが、この日はなさそうでしたので、ここまで見て引き上げました。
祭人・祭華編へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年10月16日 清見原神社秋祭(曳行編)
令和元年10月16日は仕事帰りに清見原神社の秋祭を見てきました。
仕事を早い目に切り上げ、地下鉄の小路駅を出ると、お囃子が聞こえてきました。
仕事帰りで自転車もないので機動力があまりありません。
片江の小屋に行ってだいたいの場所を確認して今里新地へ向かいました。
近くから別のお囃子が聞こえてきたので向かってみると中川を発見しました。
残るは大友、今里新地をあとにして、神社付近を探しました。
撮影していたら宮司さんに招かれ、中に入れていただきました。蟇股の由緒が書かれていました。写真をクリックすると拡大して見れますので是非ご覧ください。
貴重なものを拝見させていただきました。ありがとうございました。
祭人・祭華編へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和2年1月18日 ふるさと祭り東京2020(後編)
前編に引き続き、「令和2年1月18日 ふるさと祭り東京2020(後編)」です。
佐原の大祭と盛岡さんさ踊りの間は少し時間に余裕があったので、前売り券についていたチケットで丼を2つ食べました。丼は美味しいのですがサイズが小さく1つではお腹がいっぱいにはなりません。前回とあわせて3つ食べましたが、どれも美味しかったです。
腹ごしらえをして座席に戻ると、盛岡さんさ踊りが始まりました。
秋田の竿燈まつり。2回目ですが照明が変わったのでまた違った雰囲気でした。
そして最後は青森ナイト
最後は観客も一緒になって跳ねました。
現地で見るともっとすごいのでしょうけど、東京に居ながら全国の祭りが楽しめるのでいいイベントだなと思いました。また来年も機会があれば是非行ってみようと思います。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和2年1月18日 ふるさと祭り東京2020(前編)
先週に引き続き、令和2年1月18日は東京ドームに行き「ふるさと祭り東京2020」を見てきました。先週の経験を活かしてうまく楽しんできました。
まず座席の確保。席を立ちやすいように隅の席を確保。
秋田の竿燈もステージの横でスタンバイ中
長嶋茂雄さんでお馴染みの「セコムしてますか?」の看板も見えます。そういえば、うちの会社は東京ドームのフェンスに会社名を書いてましたが今も書いてるのかな?最近、野球を見ないのでわからないです。
ステージ開始前にまずトイレへ。先週は東京ドームについたら3階のトイレに行ってから席を取ったのですが、今回は先に席を確保してから2階のトイレに行きました。そのほうがいい席が確保できるのと、2階のトイレのほうが広く待ち時間が少ないからです。それと座席ですが先週はコートを置いて確保したのですが、コートが取られないか心配でした。今回はタオルを洗濯バサミで座席に取り付ける方法で席を確保しました。これなら万が一タオルがなくなっても痛手が少ないからです。
この日も最初は沖縄全島エイサー祭りから
先週とは団体が違うようです。
先週のエイサー祭りと何が違うのかは素人の私にはわかりませんでした。まあ観光客が岸和田祭りを見に来て、各町のだんじりの違いがわからないのと同じなんでしょうね。
山車を見たかったのですが、山車はなくお囃子や踊りが披露されました。
そして、いよいよ青森のねぶた祭りです。気合いを入れているようです。
ラッセラー、ラッセラー
ラッセ、ラッセ、ラッセラー
跳人が元気に飛び跳ねていました。
ここでちょっと腹ごしらえ、丼2個付きの前売り券を買っていたのですが、人気の丼は少し待ち時間が必要だったので、次のステージに間に合わないと思い、丼は見送り、別のコーナーで肉メインの弁当を買って、急いで席に戻りました。
なんとか佐原の大祭のステージ前に戻ってくることができました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年10月15日 長瀬神社秋祭り(祭人・祭華編 その3)
その2に引き続き、「令和元年10月15日 長瀬神社秋祭り(祭人・祭華編 その3)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。
3回続けての書き込みになりますが富永さんの息子さんです。
https://www.youtube.com/watch?v=E37PWzPsILE&feature=youtu.be
The Stump - HOTARU(Prod.JIGG)
是非一度お聴きください。みなさんも応援お願いします。
皆様お疲れ様でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年10月15日 長瀬神社秋祭り(祭人・祭華編 その2)
その1に引き続き、「令和元年10月15日 長瀬神社秋祭り(祭人・祭華編 その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。
その1でも書かせていただきましたが、富永さんの息子さんが歌手デビューしました。
https://www.youtube.com/watch?v=E37PWzPsILE&feature=youtu.be
The Stump - HOTARU(Prod.JIGG)
是非一度お聴きください。みなさんも応援お願いします。
していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年10月15日 長瀬神社秋祭り(祭人・祭華編 その1)
今回の記事は、令和元年10月15日に行われた長瀬神社秋祭りで撮影した祭人・祭華の特集です。全部で3編あります。まずはその1です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。
ちなみにこの真ん中の青年。富永さんの息子さんですが歌手デビューしたようです。おめでとうございます。
https://www.youtube.com/watch?v=E37PWzPsILE&feature=youtu.be
The Stump - HOTARU(Prod.JIGG)
是非一度お聴きください。みなさんも応援お願いします。
御影の東明の中野さんの息子さんは俳優になりテレビにもでてますし、過去に知り合った祭人で芸能界に進んでいる人もいるようです。みなさんの益々の活躍をお祈りします。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年10月15日 長瀬神社秋祭り(曳行編)
令和元年10月14日 たちばなの里だよ全員集合!
令和元年10月14日は昼過ぎから東大阪市の布施・長瀬地区までだんじりを見に行ってきました。
各町のスタート時間と曳行コースを予め調べておき、まず最初に訪問したのは大蓮南
ちょうど昼休憩を終え、やわらぎホールから出発するところでした。
途中、だんじりの幅ぎりぎりのところもあり慎重に進んでいました。
次に探したのは衣摺。コース表を持ってなかったのですが、かすかに聞こえる太鼓の音で探しあてました。
次を急ぐこともあり、また後でたちばなの里で撮れると思い10分ほどで切り上げました。
後でわかったのですが衣摺はたちばなの里には行きませんでした。
次に柏田を探しました。付近を少し探しましたが、小屋前で休憩していました。ここでちょっと時間をロスしました。結果的に言えばもう少し衣摺についていたほうがロスが少なかったようです。
長瀬神社で休憩になりました。
休憩時間がもったいないので横沼のだんじりを探しにいきました。
この辺りの道にも慣れてきたので最短ルートでだんじりに追いつきました。
この後、北蛇草の出発時間に合わせて向かいました。出発まで少し時間があったので会館で食事をいただきました。ありがとうございます。
たちばなの里へ向かいました。岸田堂にある、たちばなの里に近隣地区のだんじり9台が集合しました。
たちばなの里の駐車場には既に岸田堂と腹見のだんじりが停まっていました。
しばらくしたら各だんじりの退場が始まりました。
全部のだんじりの退場を見届けたのち、北蛇草を追いかけました。
小屋に入るまでついて行きました。小屋に入るまでがだんじり祭りです。
祭人・祭華編に続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和2年1月11日 ふるさと祭り東京2020(後編)
前編に引き続き、「令和2年1月11日 ふるさと祭り東京2020(後編)」です。
お祭りひろばの中に入れるようで、このタイミングを利用して太鼓台を撮影しました。その写真はまた後日公開させていただきます。
8番目はこの日2回目となる八戸法霊神楽。さきほどパスしたので私は初めての見学になります。
9番目は高知よさこい祭り。これも全国的に有名なお祭りですね。
「ほにや」というチームみたいです。子供たちなので「ほにやっこ」だそうです。
これで朝から昼のイベントが終了しました。この後はスペシャルお祭りナイトということでドーム内の灯りが消されました。
ひょうたんばかりが浮き物か。私の心も浮いてきた。 浮いて踊るは阿波踊り. 一かけ二かけ三かけて四(し)かけた踊りは止められぬ五かけ六かけ七かけて八(や)っぱり踊りは止められぬ. ア、ヤットサー、ア、ヤットサー
「ひょうたんばかりが浮き物か」は津久野の宮山の掛け声で聞いたことがあります。「一かけ二かけ三かけて四(し)かけた踊りは止められぬ五かけ六かけ七かけて八(や)っぱり踊りは止められぬ.」は昔、灯入れ曳行時に歌いながら卑猥な歌を思い出しました。
提灯にも「写楽」の文字を発見しました。チームの名前のようです。
前に乗っている人は何も持たずによくバランスが取れるものです。
太鼓のリズムにあわせて、私の隣に座っているおばちゃんが、乗ってる人と同じようにこぶしを前に突き出してました。
ふるさと祭り東京2020は1月19日(日)まで開催されます。祭りは期間内で入れ替わりますので、行かれるかたはサイトでその日見れる祭りを確認してから行った方がいいですね。動いているねぶたや佐原の大祭が見れなかったので、もし次の土曜日も行けそうなら行ってみようかと思います。たぶん来年もこの時期に開催されると思いますので興味のあるかたは要チェックです。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和2年1月11日 ふるさと祭り東京2020(前編)
令和2年1月11日は朝10時から20時過ぎまで東京ドームで「ふるさと祭り東京2020」を見てきました。このイベントは日本のまつり・故郷の味をテーマにしたイベントです。北は北海道から南は沖縄までの祭りと味が楽しめます。
王ゲートと呼ばれる入り口がありました。長年の功績をたたえて作られたものだそうです。ちなみに長嶋ゲートもあります。
ドームの中に入るとグランドの部分にイベント会場が設置されていました。
オーロラビジョンには「ふるさと祭り東京」の文字が表示されていました。
私は前売りの特別観覧席付きのチケットを購入しており、かつ10時の開門前から並んでいたので、メイン会場であるお祭りひろばのセンター近くの前のほうの席を確保できました。結構見やすかったです。
最初の演目は沖縄全島エイサー祭り
これも太鼓の音で気持ちが高ぶりました。
いちかけて、にーかけて、さんかけて、しかけた踊りはやめられない。そういえば子供のころ、夜間曳行時に歌ってた歌と歌詞がほぼ同じ、しかけた・・・が違うだけで。
4番目は八戸神霊神楽、5番は沖縄全島エイサーまつりですが、八戸神霊神楽はもう1回ありますし、沖縄全島エイサーまつりは先ほど見たので、この時間を利用してお弁当を購入するためにグランドのほうに降りました。場所によっては長蛇の列ができてました。初めてのことなので食事にありつけなくては大変と思い、まず空いている店を探して弁当を確保しました。後で回ってみましたが、弁当屋は比較的混雑はしてなかったようで、お目当ての弁当がかえそうでした。残念。この教訓は来年に活かします。
ちなみに、えべっさんで多くの人が訪れた野田恵美須の夏祭りもすずめ踊りですね。
後編へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年10月5日 津久野だんじり祭り(パレード編)
ファミマの前のやりまわしは比較的撮りやすかったです。
撮影ポイントをファミマ前から駅前ロータリー方向へ移動してみました。
やりまわしポイントは人が多く撮りにくかったので、直線で少し撮りました。
直線で撮るのはもひとつだったので再び最初のファミマ前に戻って撮影しました。
暫くは7台でそろって休憩していました。
休憩が終わると再び駅近くでやりまわしが行われました。
これで合同曳行が終わっって各だんじりが地元へ帰っていったので私も移動を開始しました。
移動途中、コンビニ前でだんじりに遭遇しました。慌てて撮影しました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年10月5日 上神谷だんじり祭り(泉田中)
今回の記事は昨年10月5日に撮影して未公開だった泉田中の様子を記事に書かせていただきます。
津久野のパレードを撮影した後は上神谷地区に行ってきました。時間の関係で連合曳きには間に合いませんでしたので泉田中を追いかけました。
周りの町がやりまわし中心の曳行に変えていったけど、昔からの祭りのスタイルを貫いています。
たっぷり撮影したかったのですが、この日は地元の寄り合いがあったため、19時前に引き上げました。
また機会があればじっくりと撮影したいと思います。皆様お疲れ様でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和2年 だんじりカレンダー
今回の記事は昨年末に入手した、だんじり関係のカレンダーです。昨年末はほとんど岸和田にいなかったので数人の協力を得て入手しました。
木下彫刻工芸様、2枚組です。縦のほうは土呂幕のアップの写真です。
木彫 高濱様、桑原町と馬場之町の姿見と彫刻のアップの写真で構成されています。
木彫 片山様、大と小の2種類あります。昨年新調された泉大津市上之町の車板、放生会の彫り物のドアップです。
木彫 古澤様、だんじりの曳行シーンと彫り物が数多く配置されています。
前田様は今年はホームページからダウンロードして自分で印刷するタイプだそうです。木彫 山本様と濱中様は今年からカレンダーは製作していないようです。木彫 森下様は年明けにカレンダーができると噂では聞いています。
隆匠様、今年は1枚もので隆匠で新調しただんじりの姿見の写真で構成されています。
板谷工務店様、こちらも板谷工務店で新調しただんじり、やぐら、ふとん太鼓の姿見で構成されています。
泉谷工務店様、藤井町と中之濱町の曳行シーンで構成されています。3年くらい前から写真を提供させてもらっています。
株式会社 オン ユア マーク様、毎年曳行シーンで構成されています。
T君と賢申堂の河合さんからもらったカレンダー。こちらも姿見の写真で構成されています。池尻町も写ってました。
春木のだんじりカレンダー、非売品。撮影はリッチーだと思います。
八木地区の若連のカレンダー。こちらは私が提供した写真が3枚ほど採用されています。
まだ手元にないですが、池尻の若頭のカレンダー用にも写真を提供してますので、そちらも私が撮影した写真が採用されているはずです。
平野郷夏祭り、Iさんからいただきました。ありがとうございました。
今年も部屋に飾り切れないほどの種類のカレンダーを入手することができました。ありがとうございました。来年もたくさんの写真が採用されるよう頑張りたいと思います。
春になれば布施連合や本山連合のカレンダーも出来上がってくると思います。両方とも毎年写真を提供して採用されていますので、今年もおそらく採用されていると思います。また出来上がったらご紹介したいと思います。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和2年1月2日 貝塚市堀町新春小屋開き
令和2年1月2日は毎年恒例の貝塚市堀町の新春小屋開きがありました。私は3日の杭全神社の注連縄上げから撮影開始することが多く、堀町の新春小屋開きは初めて見にきました。
まずは正面姿見から(以降、向きは正面からだんじりに向かって左右)
平成二十五年九月一日新調
大工:植山工務店 棟梁 當町 中司広数師
彫刻:木彫 岸田師、高濱師、片山師
大屋根廻りから見ていきます。
後ろにまわってみます。(以降、後ろからだんじりに向かって左右)
小屋根廻りです。
他にもいろいろ手の込んだ部分があるようですが、金網が付いていたので、綺麗に写真が撮れないので撮影しませんでした。というかこの記事を書くにあたり調べてみたらわかったレベルなので生でも見れておりません。事前にもう少し調査してから見に行けばもっと楽しめたと思い、ちょっと後悔しています。来年はもっと細かいとこまで見ようと反省しています。
関係者の皆様、新春小屋開きお疲れ様でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和2年1月3日 平野郷杭全神社注連縄上げ(宮出~三十歩神社編)
令和2年1月3日 平野郷杭全神社注連縄上げ(宮入り編)
令和2年1月3日 平野郷杭全神社注連縄上げ(出発~宮入り前編)
今年も行ってきました「平野郷杭全神社の注連縄上げ」。新年1発目の本格的なだんじり曳行ということで多くのマニアがかけつけていました。
朝8時出発と聞いていたので10分前に小屋前に到着すると、関係者の挨拶中で挨拶が終わったらすぐに出発しました。少し早い目に行っていて良かったです。
そう言えば以前一度、居魚やに行ったことがあるのですがメニューになんと巨乳がありました。
巨乳のお姉ちゃんがでてくるのか期待しましたが、「当店には巨乳はいません!」とキッパリと女将に言われました。巨峰のカルピスサワー割りだそうです。たしかに巨乳
馬場町は内環の西のエリアも広く、祭りの時も結構探すのに苦労します。
足回りのアクシデントがあったようで、ここで長い目の休憩となりました。
例年では9時30分には宮前に到着していることが多いのですが、今年はアクシデントがあったため9時50分でも内環より西にいました。
宮前に行く直前で少し休憩となりました。
杭全神社宮入り編へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年 撮影済み未公開記事一覧
昨年は記事の公開が遅れ気味で現時点で未公開記事として以下のものがあります。だいたい撮影順に公開していく予定ですが、準備時間の関係で順番が前後することもありますのでご容赦ください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
カウントダウン(令和元年~令和2年)
昨日の大晦日から元旦にかけて久々にカウントダウンへ行ってきました。行こうか行こまいか悩みましたが、22時過ぎに行くことに決め、豊中町へ行ってきました。
「この距離で枡合撮れますか?」と声をかけられたので参考までに撮ってみました。
ちなみに距離的に普通に撮れます。明るさも外部フラッシュを付けてるのでもっと明るくにも調整できます。
こうして新年をだんじりとともに迎えることができました。今年はどれだけ撮影に行けるかわかりませんが、行ける時はたくさん撮りますのでみなさんよろしくお願いします。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
最近のコメント