« 12月30日 法被バースデー to 幸大君 | トップページ | 12月31日 法被バースデー to つむぎちゃん »

令和元年12月29日 和泉市大王子町小屋開き

過去に撮影した写真で作成する記事が溜まっておりますが、今回は昨日撮影した和泉市王子町のだんじりをご紹介します。昨日の朝、「どこか小屋を開けていないのかな?」と思ってTwitterを注意深く見ていると、和泉市王子町が餅つきをしており、だんじり小屋が開いていると、しかも金網なしの状態とのことだったので急遽行ってきました。

まずは正面の姿見から
DSC_5863

大屋根廻りです。(以下、向きはだんじりに向かって左右)
DSC_5741
枡組は大きく張り出すように依頼して作ったそうです。

懸魚
DSC_5750

枡合正面:後醍醐天皇隠岐より帰る
DSC_5831

枡合右面:児島高徳 櫻木に詩を詠む
DSC_5834

枡合左面:新田義貞 稲村ケ崎 投剣の場
DSC_5828

木鼻 右:唐獅子(親子獅子)
DSC_5871

木鼻 左:唐獅子(鞠)
DSC_5870

ん?両方とも口を開けてるように見えるのは私だけ?今まで見てきただんじりはどちらかが口を閉じて、「阿(開く)吽(閉じる)」になってたような気がするんですが。

腰回り正面です。土呂幕は頼朝の朽木隠れ
DSC_5872-crop

木の中に頼朝が見えます。
DSC_5737

梶原景時、実は頼朝を見つけていたのですが、平家衰退を感じ取っていて頼朝をわざと逃がしました。もしここで頼朝が殺されていれば・・・。歴史のターニングポイントの1つです。
DSC_5731

小屋の横はスペースが狭いので腰回り全体が撮れなかったので各パーツを掲載します。

土呂幕 右:巴御前の勇戦
DSC_5837

巴御前をドアップで
DSC_5839

土呂幕 左
DSC_5861
DSC_5862

DSC_5811

後ろにまわってみます。(以下、向きは後ろからだんじりに向かって左右)

姿見 後正面
DSC_5866

車板:素戔嗚尊 八岐大蛇退治
枡合正面:桜井駅の別れ
DSC_5763

枡合右面:村上義光 錦の御旗奪還
DSC_5772

ちなみに「錦の御旗」とは、赤地の錦に、日月を金銀で刺繍 (ししゅう) したり、描いたりした旗 。岸和田市本町の旗がそれをイメージして作られたものです。
P9173227

枡合左面:楠木正行 如意輪堂の場
DSC_5792

大脇竹の節 右:唐獅子(吽)
DSC_5783

大脇竹の節 左:唐獅子(阿)
DSC_5785

大脇物見 右
DSC_5781

大脇物見 左
DSC_5795

見送りは大阪夏の陣
DSC_5850
DSC_5769
DSC_5788
DSC_5851

幟台
DSC_5754

半松良 右
DSC_5804

半松良 左
DSC_5802

小屋の中でも撮影させていただき、ありがとうございました。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

|

« 12月30日 法被バースデー to 幸大君 | トップページ | 12月31日 法被バースデー to つむぎちゃん »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 12月30日 法被バースデー to 幸大君 | トップページ | 12月31日 法被バースデー to つむぎちゃん »