令和元年12月22日の「だん活」
令和元年12月22日は久々にだんじりを見てきました。
まず最初に訪問したのは泉大津市の下之町。だんじりを出して餅つきをしていました。
青年団が鳴り物をしていました。冬でも鳴り物が聴けるしあわせです。
ここまで見て貝塚市の橋本へ向かいました。駅近くの前払い式のコインパーキングに車を停め、自転車で会館へ、人の気配がありませんでした。11時30分頃だったのでもう終わったと思い、ひきあげました。後から聞いた話では本日は中止になったようです。中町も小屋を開けてると聞いていたので大急ぎで旧市へ。移動途中に鳴り物の音がするのでその方向に進むと、紙屋町が小屋を開けて餅つきをしてたようです。
「撮ってや!」と声をかけていただき、少し撮影してから中町へと向かいました。
中町は小屋は開いていたものの、鳴り物はしておらず、若頭数名が小屋前に集まっていました。
紙屋町がまだ開いてそうだったので、再び紙屋町へ、そろそろ鳴り物を終えるとのことでした。
お昼を過ぎましたが、食事の前にだんじり会館へと向かいました。
ちょうど食事時だったこともあり比較的すいていました。開場時には多くの人が詰めかけていたそうです。
ケースに入っていると光が反射するので撮りにくいのですが、撮る角度を変えて反射具合をみながら撮影しました。
新作も数点展示されていました。
帰り道、本町が鳴り物をしていたので少し聴いて帰りました。
今年は未公開記事がたまり気味です。環境も変わったこともあり更新のペースも落ち気味です。おそらく年内にすべての記事を公開することはできないと思いますが、気長にお待ちください。1~2月で更新していきたいと思っています。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
コメント