令和元年11月23日 御大典奉祝祭・曳行(生野区ダイジェスト版)
令和元年11月23日、生野区各地で御大典奉祝祭や御大典奉祝曳行がありました。今回はそのダイジェスト版を書かせていただきます。
朝8時30分頃に勝五に行くと既にだんじりは移動を完了していました。7時過ぎにお囃子なしで移動したそうです。
式典では国歌「君が代」が斉唱されました。荘厳な雰囲気で始まりました。
10時30分頃までこの2台の曳行を撮影しました。
11時少し巽神社に到着すると、すでにだんじり4台と布団太鼓1台が鳥居前に集合していました。
この後、1台ずつ宮入を行いました。
宮入りが終わった後に手打ちをして各町は帰っていきました。
次に移動した先は生野八坂神社。小屋から移動し神社で神事が行われるとこでした。
見事な三枚板です。
曳行シーンを撮ろうと思ってしばらく待ちましたが、待ちきれずに清見原神社のほうへ移動を開始しました。
お腹がすいたので今里駅前でたこ焼き屋を買おうとしたら、西今里のゆうへい君を発見
今里駅前で正面からだんじりを撮ろうと思ったのですが、まぶしい、まずしすぎる。太陽のダブル!
この時点で撮影できていなかったのは鶴橋と岡でしたが、ツイッターの情報によると岡は既に片づけたとのことでした。「オーマイガッ!」撮影コンプリートできず。事前情報収集不足でした。岡の曳行時間を把握していなかったのが敗因です。気を取り直して鶴橋を探しに行きました。御幸森神社の近くで発見しました。
この後、たまたま勝五を発見し、少し撮影しました。移動をしようと思ったら猪飼野の会館前で3台合わせるとの情報が入り、急遽、猪飼野の会館前へ
この後、生野神社に移動し、生野神社地車講のだんじりと田嶋のだんじりを見て、一緒に生野八坂神社方向に向かいました。
最後は清見原へ移動して中川のだんじりを撮影しました。
会長が会長の職を次の人へ交代するそうです。小屋へ向かう途中、最後ということで特に盛り上がっていました。
朝から晩まで、「自転車で移動」「歩いてだんじりの近くまで行き」「撮影する」 まるでトライアスロン状態で撮影しました。 不思議なもので筋肉痛にはなっておりません。脂肪だかですかね?
今回はダイジェスト版でしたが、詳細版はまた後日公開させていただく予定です。ただ現在未公開記事がつかえてますので公開まで日数はかかるかと思いますが気長にお待ちください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
コメント