« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年11月

11月29日 法被バースデー to 村上さん

11月29日は北畑の村上さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 村上さん

k_DSC_7515
k_DSC_7492
k_DSC_8389
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

11月29日 法被バースデー to 室屋さん

11月29日は住之江區の室屋さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 室屋さん

k_DSC_5489
k_DSC_6644
k_DSC_4047
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

11月29日 法被バースデー to 酒井さん

11月29日は住之江の酒井さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 酒井さん

k_DSC_6634
k_DSC_9593
k_DSC_9608
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

11月28日 法被バースデー to りゑ菊

11月28日は りゑ菊 のお誕生日です。
法被バースデー to りゑ菊

k_DSC_2556
k_DSC_2645
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

11月28日 法被バースデー to さきちゃん

11月28日は元永田レディースの さきちゃん のお誕生日です。 
法被バースデー to さきちゃん

写真右側のお姉さんのほうです。
k_DSC_7068
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年11月2日 地車 in 大阪城2019(夜間編)

前回の記事に引き続き、今回は「令和元年11月2日 地車 in 大阪城2019(夜間編)」です。

午後巡行を終えると、日が暮れてきました。

そんな中、四尺太鼓を使って天神囃子と龍踊りが披露されました。

その大きな太鼓をたたくのはこの方、誰もが認める天神囃子の達人
k_DSC_9548

そのお囃子に合わせて、舞台では龍踊りが披露されていました。
k_DSC_9554
k_DSC_9564

しばらく休憩の後、メンバを交代して再び演奏が始まりました。
k_DSC_9594
k_DSC_9605

そしてライブの時間が始まりました。
k_DSC_9610

Harty
k_DSC_9620

川崎亜沙美ちゃん
k_DSC_9633

「FURUSATO〜ちょうちんのあかり」を熱唱しました。だんじり祭りをイメージさせるいい歌でした。

池田夢見ちゃん。池ちゃんの娘さん
k_DSC_9661
「祭りの日に惚れたから」。これまた祭りをイメージさせるいい歌でした。

そして、だんじりシンガーのIKECHAN
k_DSC_9678

岸和田出身のお二人、これからも益々のご活躍を期待します。
k_DSC_9680
もちろん歌は買わせていただきました。

今西会長との記念撮影
k_DSC_9682

アンコールでは入り乱れてのすごい盛り上がりでした。
k_DSC_9691

その後はお囃子タイム

天神囃子と龍踊りが披露されました。
k_DSC_9702

k_DSC_9715

k_DSC_9717

k_DSC_9744

k_DSC_9755

提灯の灯りのついた「だんじり」と「大阪城」
k_DSC_9687
k_DSC_9776

高層ビルの夜景と17台のだんじり
k_DSC_9781

こうして大阪城のイベントの初日が終わりました。

11月3日に続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年11月2日 地車 in 大阪城2019(午後曳行編)

今回の記事は前回の記事に引き続き、令和元年11月2日に行われた「地車 in 大阪城2019」の午後からの様子をお伝えします。

 一斉パフォーマンスが終わった後、午後曳行までの間にお囃子が披露されました。

きたんじょと中川の祭人のコラボです。
k_DSC_9169

鴫野南之町のだんじりと大阪城
k_DSC_9186

永田町のだんじりを一般参加で少し曳行しました。
k_DSC_9217

そして14時30分頃から午後曳行が始まりました。

永田町
k_DSC_9261

鴫野南之町
k_DSC_9266

鴫野西之町
k_DSC_9272

横沼
k_DSC_9283

中浜
k_DSC_9292

岸田堂
k_DSC_9294

鴫野中之町
k_DSC_9306

中川
k_DSC_9308

天王田
k_DSC_9329

鴫野東之町
k_DSC_9340

今福北之町
k_DSC_9344

片江
k_DSC_9352

今福西之町
k_DSC_9355


k_DSC_9358

赤川
k_DSC_9360

西脇
k_DSC_9372

諏訪
k_DSC_9380

この後、太陽の広場に戻って直線ダッシュ

永田町
k_DSC_9384

鴫野南之町
k_DSC_9390 

鴫野西之町
k_DSC_9395

横沼
k_DSC_9400

中浜
k_DSC_9410

岸田堂
k_DSC_9413

鴫野中之町
k_DSC_9417

中川
k_DSC_9421

天王田
k_DSC_9438

鴫野東之町
k_DSC_9445

今福北之町
k_DSC_9451

片江
k_DSC_9457

今福西之町
k_DSC_9466


k_DSC_9475

赤川
k_DSC_9481

西脇
k_DSC_9491

ラストは諏訪だったと思いますが、なぜか西脇をラストと勘違いして撮りもらしたようです。失礼しました。

夜間編へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年11月2日 地車 in 大阪城2019(一斉パフォーマンス編)

今回の記事は再び11月2日の大阪城の記事に戻しまして、正午すぎからの一斉パフォーマンス編です。

午前の巡行が終わり、17台のだんじりが太陽の広場に戻ってきました。
DSC_8964
DSC_8965

年番長のご挨拶があり
DSC_8970

それに引き続き、17台による一斉パフォーマンスが行われました。

永田町
DSC_8975

観客席の前までだんじりを近づけています。
DSC_8993
DSC_8994

今福北之町
DSC_8998

鴫野中之町
DSC_9004

今福西之町
DSC_9012

赤川
DSC_9016

諏訪
DSC_9019

中浜
DSC_9029

縦横無尽に17台のだんじりが動きまわりました。
DSC_9046

片江
DSC_9050

岡、後方にはOBPの高層ビルが写っています。
DSC_9057

西脇、今年は初日から参戦でした。
DSC_9063

一度に17台も動くと撮るのが大変です。
DSC_9067
DSC_9068

岸田堂
DSC_9074

横沼
DSC_9077

鴫野南之町、後方に大阪城が写ってます。
DSC_9082

だんじりが中央付近に集まってきました。
DSC_9084
DSC_9086
DSC_9087
DSC_9088
DSC_9090

手打ちを行いました。
DSC_9095
DSC_9097

中川
DSC_9113

鴫野東之町
DSC_9118

わちゃわちゃ状態でした。
DSC_9126

後ろから
DSC_9130

前から
DSC_9133

とにかく撮りまくりました。

一斉パフォーマンス終了後、各だんじりは所定の位置に戻りました。
DSC_9147
DSC_9148

午後曳行編へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

11月25日 法被バースデー to 森井さん

11月25日は西町の森井さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 森井さん

DSC_5042
DSC_3393
DSC_4519
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

11月25日 法被バースデー to 壇さん

11月25日は新町だんじり会の壇さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 壇さん

DSC_7541
DSC_6794
DSC_6689
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年11月23日 御大典奉祝祭・曳行(生野区ダイジェスト版)

令和元年11月23日、生野区各地で御大典奉祝祭や御大典奉祝曳行がありました。今回はそのダイジェスト版を書かせていただきます。

朝8時30分頃に勝五に行くと既にだんじりは移動を完了していました。7時過ぎにお囃子なしで移動したそうです。

御幸森神社の境内に猪飼野と勝五のだんじりが並んでいました。
DSC_4159
DSC_4161

式典では国歌「君が代」が斉唱されました。荘厳な雰囲気で始まりました。
DSC_4169

10時30分頃までこの2台の曳行を撮影しました。

11時少し巽神社に到着すると、すでにだんじり4台と布団太鼓1台が鳥居前に集合していました。

四條と矢柄
DSC_4289

伊賀ケと西足代
DSC_4291

大地
DSC_4293

この後、1台ずつ宮入を行いました。 

「ダブル岩佐」を激写!。血縁関係はないそうです。
DSC_4363

宮入りが終わった後に手打ちをして各町は帰っていきました。

大地は派手にクラッカーを鳴らしました。
DSC_4502

次に移動した先は生野八坂神社。小屋から移動し神社で神事が行われるとこでした。
DSC_4584

神事終了後に曳行が始まりました。
DSC_4588

次に生野神社地車講のだんじりを探しました。
DSC_4642

見事な三枚板です。
DSC_4650
曳行シーンを撮ろうと思ってしばらく待ちましたが、待ちきれずに清見原神社のほうへ移動を開始しました。

移動途中、運良く田嶋のだんじりに遭遇しました。
DSC_4674

お腹がすいたので今里駅前でたこ焼き屋を買おうとしたら、西今里のゆうへい君を発見
DSC_4716

今里駅前で正面からだんじりを撮ろうと思ったのですが、まぶしい、まずしすぎる。太陽のダブル!
DSC_4714

あっ、がーさんでした!
DSC_4713

4台のだんじりが清見原神社に到着するまで見届けました。
DSC_4809

この時点で撮影できていなかったのは鶴橋と岡でしたが、ツイッターの情報によると岡は既に片づけたとのことでした。「オーマイガッ!」撮影コンプリートできず。事前情報収集不足でした。岡の曳行時間を把握していなかったのが敗因です。気を取り直して鶴橋を探しに行きました。御幸森神社の近くで発見しました。

御幸森神社へと入っていきました。
DSC_4826

この後、たまたま勝五を発見し、少し撮影しました。移動をしようと思ったら猪飼野の会館前で3台合わせるとの情報が入り、急遽、猪飼野の会館前へ

猪飼野、鶴橋、勝五の3台が合わせました。
DSC_4916

この後、生野神社に移動し、生野神社地車講のだんじりと田嶋のだんじりを見て、一緒に生野八坂神社方向に向かいました。

商店街で生野八坂のだんじりと
DSC_5042

田嶋のだんじりと
DSC_5046

生野神社地車講のだんじりが合わせました。
DSC_5047

最後は清見原へ移動して中川のだんじりを撮影しました。

会長が会長の職を次の人へ交代するそうです。小屋へ向かう途中、最後ということで特に盛り上がっていました。
DSC_5153

朝から晩まで、「自転車で移動」「歩いてだんじりの近くまで行き」「撮影する」 まるでトライアスロン状態で撮影しました。 不思議なもので筋肉痛にはなっておりません。脂肪だかですかね?

今回はダイジェスト版でしたが、詳細版はまた後日公開させていただく予定です。ただ現在未公開記事がつかえてますので公開まで日数はかかるかと思いますが気長にお待ちください。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

11月24日 法被バースデー to 松本さん

11月24日は西町の松本さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 松本さん

DSC_3754
DSC_4503
DSC_5129
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

11月24日 法被バースデー to 浅島さん

11月24日は市町の浅島さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 浅島さん

DSC_7140
DSC_8536
DSC_7270
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

11月23日 法被バースデー to 幸道さん

11月23日は五毛の幸道さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 幸道さん

DSC_4576
DSC_4929
DSC_4521
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

11月22日 法被バースデー to 雄治さん

11月22日は上田の雄治さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 雄治さん

DSC_6329
DSC_6268
DSC_6298
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

11月21日 法被バースデー to リヨンちゃん

11月21日は鼻川のリヨンちゃんのお誕生日です。 
法被バースデー to リヨンちゃん

DSC_1819
DSC_1989
DSC_3505
これからもよろしくお願いします。

 

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年11月2日 地車 in 大阪城2019(午前曳行編)

今回の記事は令和元年11月2日に行われました「地車 in 大阪城2019」の午前曳行の様子をお伝えします。たまった記事はだいたい日付の古い順に公開して行きますが、、記事の事前準備やの作成に要する時間によって前後することがありますのでご容赦ください。実は今週火曜日から来年4月まで長期出張で東京にいます。この記事はネット喫茶からリモートで岸和田にある自宅のパソコンに接続して書いています。こんなことができるんですね。便利な世の中になりました。 前置きはさておき本題です。

11月2日は7時過ぎから大阪城に行き、だんじりを撮影しました。

午前の巡行が始まったのが10時30分からでした。

先頭は鴫野の永田町
DSC_8643

続いて鴫野南之町
DSC_8645

鴫野西之町
DSC_8648

横沼
DSC_8663

中浜
DSC_8666

岸田堂
DSC_8673

鴫野中之町
DSC_8680

中川
DSC_8688

天王田
DSC_8698

鴫野東之町
DSC_8707

今福北之町
DSC_8710

片江
DSC_8721

今福西之町
DSC_8730


DSC_8733

赤川
DSC_8736

西脇
DSC_8741
今年は初日から参戦でした。そういえば実行委員長は平野の方でしたね。

しんがりは諏訪
DSC_8759
初日は17台のだんじりでした。

17台の出発を撮影したら、大急ぎで大阪城が見える記念撮影の場所へ

先頭の永田町に間に合いました。
DSC_8789

記念撮影のため渋滞しています。

DSC_8790

鴫野南之町
DSC_8796

鴫野西之町
DSC_8800

横沼
DSC_8803

中浜
DSC_8808

岸田堂
DSC_8823

鴫野中之町
DSC_8828

中川
DSC_8837

天王田
DSC_8845

鴫野東之町
DSC_8855

今福北之町
DSC_8865

片江
DSC_8873

鴫野西之町
DSC_8881


DSC_8894

赤川
DSC_8914

西脇
DSC_8925

諏訪
DSC_8944
午前パフォーマンス編へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

11月19日 法被バースデー to 田村さん

11月19日は家原寺町の田村さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 田村さん

右から2人目に写っています。
DSC_5713
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月4日 鳳だんじり祭り(祭人・祭華編)

今回の記事は「令和元年10月4日 鳳だんじり祭り」で撮影した祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。 

DSC_6418
DSC_6441
DSC_6446
DSC_6447
DSC_6450
DSC_6453
DSC_6454
DSC_6459
DSC_6466
DSC_6468
DSC_6480
DSC_6481
DSC_6486
DSC_6489
DSC_6490
DSC_6493
DSC_6505
皆さまお疲れ様でした。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月4日 鳳だんじり祭り(灯入れ曳行編)

今回の記事は10月4日に行われた、鳳だんじり祭りの灯入れ曳行の様子を書かせていただきます。地元の祭り前にたまってた記事は全て書いたつもりでしたが、直近のものが残っていたようです。先日も「鳳の記事まだですね?」と聞かれましたが、「地元の祭り前に書いたと思います」と回答しましたが、まだでした。失礼しました。

この日は午後から曳行があったのですが、私は仕事に行っていたので灯入れ曳行から見物させていただきました。実はレンズの設定が手ぶれ補正OFFになっていたのでブレてる写真もありますがご容赦ください。

鳳地区はGPSでだんじりの位置情報がわかります。商店街の出口で待ってるとだんじりがくるというのがわかったので暫く待ってみました。

商店街から大鳥のだんじりがダッシュで出てきました。
DSC_6410

続いて野代
DSC_6411

元町
DSC_6412

野田
DSC_6413

新在家
DSC_6414

北王子
DSC_6415

長承寺
DSC_6416

大鳥大社の前に集合するようです。阪和線の踏切り待ちです。
DSC_6419

大鳥大社前に7台のだんじりが勢ぞろいしました。
DSC_6426

暫くした休憩した後、灯入れ曳行が始まりました。

長承寺
DSC_6433

野代
DSC_6435

新在家
DSC_6436

元町
DSC_6437

大鳥
DSC_6438

野田
DSC_6440

欅心会会長は孫のためにミニ纏を製作したそうです。
DSC_6441

GPSでだんじりを探して、駅前→ココカラファイン→長承寺の会館前へと移動しました。

上のだんじりがやってきました。
DSC_6443

続いて富木。ん?撮ってとアピールしています。
DSC_6445

リクエストにお応えしてアップで
DSC_6446

石橋、よくみると大阪市内で見た人も・・・
DSC_6456
DSC_6462


DSC_6464

だんじりバカさん発見!

だんじりバカは親バカだった!!!
DSC_6466

線路沿いの新しい道を

富木
DSC_6469

石橋
DSC_6472

野田とやってきました。
DSC_6473

北王子
DSC_6476

長承寺
DSC_6478

商店街を通るとお店の中から声をかけていただき、チューハイをいただきました。ありがとうございました。DSC_6481

野田
DSC_6483

再び店の前を通ると、チューハイのおかわりをいただきました。ありがとうございました。
DSC_6486

野田のだんじりは商店街を抜け小屋へ
DSC_6494

北王子も小屋に戻っていました。
DSC_6503
関係者の皆さまお疲れ様でした。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

11月17日 法被バースデー to 本田さん

11月17日は本田さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 本田さん 

写真右から2人目に写っています。
DSC_2847
DSC_6490
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

11月17日 法被バースデー to あっくん

11月17日は柏田の あっくん のお誕生日です。
法被バースデー to あっくん

DSC_2785
DSC_2343
DSC_2824
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年9月29日河内長野市三日市地区試験曳き(祭人・祭華編)

令和元年9月29日に河内長野市三日市地区の試験曳きで撮影した祭人・祭華さんの特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。

大変お待たせしました。
DSC_6241
DSC_6250
DSC_6258
DSC_6259
DSC_6262
DSC_6263
DSC_6264
DSC_6266
DSC_6267
DSC_6268
DSC_6270
DSC_6271
DSC_6280
DSC_6283
DSC_6296
DSC_6298
DSC_6300
DSC_6302
DSC_6304
DSC_6308
DSC_6317
DSC_6321
DSC_6323
DSC_6324
DSC_6326
DSC_6327
DSC_6328
DSC_6329
DSC_6331
DSC_6338
DSC_6340
DSC_6343
DSC_6346
DSC_6355
DSC_6356
DSC_6369
DSC_6373
皆さまお疲れ様でした。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年9月29日河内長野市三日市地区試験曳き

令和元年9月29日は高石市でだんじりを撮影した後は、河内長野市三日市地区へ行ってきました。ここ数年この流れで撮影しています。

車をコインパーキングに停めて移動していると、最初にやってきたのは片添でした。
DSC_6222

高野街道を上田のほうに向かって行きました。
DSC_6227
DSC_6232

17時30分すぎ、三日市南部が夜の曳行を開始しました。
DSC_6234
DSC_6237
三日市南部がローソンの前を通り、離れていったので深追いせず、この辺りで待っていると

片添が戻ってきました。
DSC_6240

後ろには三日市北部が続いていました。
DSC_6244
DSC_6245

フォレストの周りに片添と
DSC_6247
DSC_6249

三日市北部がやってきました。
DSC_6253

しばらくすると上田も高野街道からローソンに向かってきました。
DSC_6261
DSC_6272
DSC_6277

おっとフォレスト下のところで小塩のぶんまわしが始まってました。
DSC_6284

後梃子に人がぶら下がっています。
DSC_6286

だんじりを高速回転させています。
DSC_6287
DSC_6289

後梃子にしがみついた人が遠心力でふりまわされています。
DSC_6290
DSC_6291

まるでサーカスのようです。
DSC_6292

喜多もやってきました。
DSC_6303

ローソンの駐車場で上田と喜多が並んで休憩しています。
DSC_6307

上田が出発しました。
DSC_6314
DSC_6320

喜多も帰っていきました。
DSC_6341
DSC_6344

三日市北部が再び現れました。
DSC_6349
DSC_6350

三日市北部もぶんまわしを始めました。
DSC_6359
DSC_6362

三日市南部は駅ロータリーへと入っていきました。
DSC_6353

盛り上がっています。
DSC_6376

三日市南部もぶんまわしをしました。
DSC_6397
DSC_6398

駅ロータリーをまわり小屋へ帰っていきました。
DSC_6402
関係者の皆さまお疲れ様でした。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年9月29日 ザ・まつり in Izumisano

今回の記事は少し前のイベントになりますが、令和元年9月29日に泉佐野市で行われた「ザ・まつり」の様子をお伝えします。この日は朝から、泉佐野市と高石市でだんじりの曳行があり、南海電車で移動して撮影しました。先に高石市で少し撮影した後、ザ・まつりの開始に合わせて泉佐野市へやってきました。

纏と団長の記念撮影
DSC_5878

各だんじりがやってきました。

中之庄
DSC_5883

鶴原東
DSC_5891

上瓦屋
DSC_5895

貝田
DSC_5905

鶴原
DSC_5911

新家
DSC_5917

下瓦屋南出
DSC_5923

下瓦屋北出
DSC_5928

そして今年は岡本のやぐらも参加していました。
DSC_5931

泉佐野センタービルの横に勢ぞろいしました。
DSC_5936

そして、「ザ・まつり」が始まりました。

鶴原東
DSC_5939

鶴原
DSC_5945

貝田
DSC_5951

下瓦屋南出
DSC_5955

新家
DSC_5959

上瓦屋
DSC_5963

下瓦屋北出
DSC_5970

中之庄
DSC_5974

岡本の法被も背中は軍配団扇なんですね。
DSC_5979

鶴原
DSC_5983

岡本
DSC_5987

上瓦屋
DSC_5991

鶴原東
DSC_5997
14時になったので、ここまで見て電車で高石へ移動しました。

関係者の皆さまお疲れ様でした。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

11月15日 法被バースデー to 伊藤ちゃん

11月15日は池尻町の後輩、伊藤ちゃんのお誕生日です。 
法被バースデー to 伊藤ちゃん

写真右側に写っています。
DSC_7940
DSC_9925
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(その12)

今回の記事でやっと今年の南河内の秋祭りシリーズもラストになりました。ラストは寛弘寺です。久々に寛弘寺のラストを見にきました。毎年自転車移動なのでこれなかったのですが、今年はバイク移動だったので楽にこれました。

ローソン前で待機していると、21時10分過ぎに寛弘寺が姿を現しました。
DSC_6149

電飾リレーの派手な提灯です。
DSC_6151

真っ赤な集団です。
DSC_6155

しばらく、ローソンの駐車場で休憩しました。
DSC_6161

21時40分、寛弘寺が動きだしました。
DSC_6176
DSC_6185
ここで私のカメラにアクシデントが発生。何故か突然フラッシュが動作しなくなりました。電池をかえても、もう1つのフラッシュに変えても状況は変わらず、しかたなくコンデジで撮影しました。

寛弘寺のフィナーレと言えば、打ち上げ花火
PA200010

ド派手に打ち上げ花火が上がります。
PA200012
PA200016
PA200019
この光景を見るために多くのギャラリーが集まっていました。

秋祭り最後の大暴れ
PA200023
PA200036
PA200041

だんじりを右に左に大きく揺らします。
PA200053
PA200064

電飾リレーの提灯が派手についたり消えたりします。
PA200073
PA200074

だんじりが小屋方向に向きを変え
PA200078
PA200087

小屋へと向かいます。
PA200088

小屋前の広場に到着
PA200092
PA200096

赤い紙吹雪が舞っています。
PA200102

この後、団長のフォトストーリーがスクリーンに映し出されました。
PA200116

それを感慨深く見る団長
PA200119

最後は蛍の光のメロディーで
PA200129

仮の小屋へと納められました。
PA200133
PA200138
皆さまお疲れ様でした。

今年の2日目はバイクで移動したので、現地での移動は楽でしたが、この後、帰るのに車より時間がかかるのでちょっと疲れました。でもバイク移動のほうが、移動に時間がかからず写真が多く撮れるので、天気が良ければバイク移動のほうがいいですね。来年からはバイク移動にしようと思いました。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (2)

11月14日 法被バースデー to きぃちゃん

11月14日は元檸檬組の きぃちゃん のお誕生日です。  
法被バースデー to きぃちゃん

DSC_5915
DSC_5932
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

11月13日 法被バースデー to 山田さん

11月13日は小松里町の山田さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 山田さん

DSC_1946
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(その11)

今回の記事は令和元年10月20日のJA大阪南石川のパレードで撮影した祭人・祭華編です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。 

DSC_5861
DSC_5863
DSC_5864
DSC_5883
DSC_5891
DSC_5898
DSC_5921
DSC_5927
DSC_5940
DSC_5944
DSC_5970
DSC_5971
DSC_5977
DSC_5978
DSC_5995
DSC_5996
DSC_5998
DSC_6020
DSC_6021
DSC_6024
DSC_6028
DSC_6033
DSC_6036
DSC_6037
DSC_6040
DSC_6041
DSC_6079
DSC_6097
DSC_6106
DSC_6118
DSC_6120
DSC_6124
DSC_6128
DSC_6141
このアゴのラインが「しゃくれカツオ」の所以なのでしょうかね。

その12へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(その10)

今回の記事は「令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(その10)」ということで10月20日夜にJA南大阪石川でのパレードの様子をお伝えします。昨年はオークワでのパレードを見たためこちらは見れなかったのですが、昨年のオークワが撮影しにくかったので、今年はこちらに来てみました。

河南町役場でのパレードが終わってから急いできましたが既に入場が始まっていました。

寺田
DSC_5881

大ケ塚
DSC_5889

5台のだんじりが集まりました。

東山、山城、大ケ塚
DSC_5895

一須賀、寺田
DSC_5897

最初に暴れたのは一須賀
DSC_5901
DSC_5912
DSC_5918
DSC_5919
DSC_5925
DSC_5926
DSC_5930

続いて山城
DSC_5938
DSC_5947
DSC_5952
DSC_5953
DSC_5957
DSC_5962
DSC_5968

3番目が東山
DSC_5974
DSC_5989
DSC_5992
DSC_6009
DSC_6015
DSC_6026
DSC_6031

4番目に寺田
DSC_6043
DSC_6047
DSC_6051
DSC_6060
DSC_6062
DSC_6074

ラストが大ケ塚でした。
DSC_6088
DSC_6093
DSC_6108
DSC_6114
DSC_6117
DSC_6123
DSC_6130
大ケ塚は私が見た大ケ塚の中で最高の盛り上がりでした。3週目の祭り全体の中でも盛り上がり方はかなり上位だったと思いました。

その11へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(その9)

今回の記事は「令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(その8)」に引き続き、その9です。その8の河南町役場で撮影した祭人・祭華編です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。 

DSC_5590
DSC_5598
DSC_5599
DSC_5606
DSC_5612
DSC_5613
DSC_5627
DSC_5628
DSC_5637
DSC_5656
DSC_5657
DSC_5658
DSC_5725
DSC_5732
DSC_5742
DSC_5749
DSC_5751
DSC_5780
DSC_5794
DSC_5820
DSC_5837
DSC_5860
その9へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

11月12日 法被バースデー to 村田さん

11月12日は横沼の村田さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 村田さん

二列目右端の中腰で写っています。
DSC_9601
DSC_9611
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年11月10日 極楽寺町だんじり昇魂式・お別れ曳行

令和元年11月10日 極楽寺町のだんじりの昇魂式を見てきました。

6時過ぎ、ちょうど私が着いた頃に小屋からだんじりが出てきました。
DSC_2461

通常岸和田では6時から曳くのですが、極楽寺町は6時30分スタートでした。
DSC_2481
DSC_2492

やりまわしは2回と聞いていましたが、多くのギャラリーが詰めかけるので綺麗に撮れないと思ってやりまわしはあきらめていました。

司寿司でのやりまわし。なんとかやりまわしは撮れたのですが、案の定、セルカ棒を使ったスマホが写り込んだので抜けの写真をどうぞ
DSC_2501
赤い法被がおそらく今の団長と思われます。他にも白い法被の襟に団長の文字のある人が数人いました。町の人の会話に聞き耳を立てると。「団長のコスプレしてるねん」と女性に説明してましたが、おそらく冗談で歴代の団長が白い法被を着ていたのではないかと思います。

あまり抜け道がないので、なかなか前に出ることができません。
DSC_2504

神社に向かう時、ウェルシアの向かいにコスモスが咲いていました。実は前日に下見をしていて、狙ってました。ぎりぎり間に合いました。私一人しかいませんでした。

DSC_2522

自転車で極力脇道を使いながら移動しました。神社手前では田圃越しにだんじりを撮りました。
DSC_2528

宮入は7時の予定で、矢代寸神社手前で時間調整しました。
DSC_2538

このだんじりで最後のやりまわしが始まります。
DSC_2541

7時になりました。最後のやりまわしです。
DSC_2547

結構なスピードがありました。この角は難所で事故がよく起こる場所でもあります。お別れ曳行で当ててしまうと価格が下がってしまいそうなので特に緊張するのではないかと思います。
DSC_2549

無事に境内に入りました。
DSC_2553
DSC_2557

最後の記念にということでしょうか、だんじりの前で次々に記念撮影を行いました。
DSC_2562

お祓いが始まりました。
DSC_2565

8時、だんじりが神社から出てきました。
DSC_2598

マニアさん発見 その1
DSC_2612

だんじりは極楽寺町に向けて帰っていきました。
DSC_2620

途中、流木町が出迎えていました。6時頃から鳴り物が聞こえてましたので、結構曳いていたと思います。
DSC_2626
DSC_2632

再び極楽寺町のだんじりです。
DSC_2638

昇魂式ということもあり、若頭がオールドスタイルで笛を吹いていました。
DSC_2645

小屋根にたかっている人もオールドスタイルでした。
DSC_2646

後ろの旗の字体、変わってますね。手書き風でした。
DSC_2647

忠霊塔付近から坂を上がってくる、極楽寺町のだんじりを狙ってみました。
DSC_2652

忠霊塔から坂道を下ってきて、再び流木町のだんじりと合わせました。
DSC_2658

細い村中の道へと入っていきました。
DSC_2670

マニアさん発見 その2
DSC_2672
遠くのだんじりを直線で狙っているようです。

前梃子もかつての経験者が持っているようです。
DSC_2680

纏をドアップで
DSC_2683

会館の横から出てきました。
DSC_2689

前梃子交代したようですが、こちらも大ベテランのようです。
DSC_2694

この後、「○○ちゃんを屋根にあげて!」と声がかかり、大工方も年配の方が
DSC_2702

屋根のあたりをちょっとアップで
DSC_2706

さらにドアップで
DSC_2707

さらに超ドアップで!
DSC_2774
あっ、別人でした。身体が大きいので写真からはみ出てます。

いよいよ町内曳行も終盤に入ってきました。
DSC_2717
DSC_2731

マニアさん発見 その3
DSC_2761
田圃でしゃがんでますが、野グ○をしている訳ではありません。田圃と藁とだんじりを狙っているようです。

私も同じように狙いましたが、神風がふきました。七五三でしょうか。お稚児さんが現れました。
DSC_2768

この後、だんじりは式典会場へと入っていきました。
DSC_2777
関係者の皆さまお疲れ様でした。オールドスタイルあり、過去の経験者がその持ち場についたり、だんじりを曳くの引退していると思われる女性が青年団の法被を着て参加していたり、過去にこのだんじりにかかわった多くの町民が参加した、まさしく、お別れ曳行おいう雰囲気でよかったです。いままで曳いてきただんじりとお別れするのは寂しいでしょうが、新調だんじりも楽しみですね。また入魂式には来るつもりですのでよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

11月11日 法被バースデー to 谷川さん

11月11日は大手町の谷川さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 谷川さん

DSC_1483
DSC_9988
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

11月10日 法被バースデー to アンナちゃん

11月10日は元山中田レディースのアンナちゃんのお誕生日です。 
法被バースデー to アンナちゃん

DSC_4213
DSC_6399
DSC_6401
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(その8)

その7に引き続き、「令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(その8)」です。サンヨーメディカルで撮影した後は、前日の宮入が結露で綺麗に撮れなかった東板持を撮影しようと思い移動を開始しました。

移動途中、北別井と遭遇しました。
DSC_5586
DSC_5589

おっと、その後ろに東板持が続いていました。
DSC_5595
想定外でした。急遽、撮影予定を変更したため事前調査不足で集まる場所を間違えていました。
DSC_5607

河南町役場に集まるようです。南別井、北別井、東板持の3台が集まりました。

最初に東板持が暴れました。
DSC_5616
DSC_5618

無意識に学校側から撮影しましたが、後ろに逃げ幅がないので、自分の前で横揺らしされた時、怖かったです。前日、堺市で見物人を巻き込んだ事故があったばかりです。もし、こっち側にこけたら事故に巻きこまれてしまう。もしこけてきたら、この柱と柱の間に身体を入れてやろうと必死に見てました。隣でスマホをいじってて、だんじりを見てない人がいましたが、こういう人が事故に巻き込まれるんやろなぁと思って見てました。そもそも事故は滅多に起きないし、自分が巻き込まれるなんて可能性はかなり低いのでしょうけど、そこは可能性の問題ではなく、事故に巻きこまれたら、相手にも迷惑をかけるし、自分も痛い目を見る。だんじりは危険なものであり、常に緊張感を持って見るべきだと思います。

という緊張感を持って撮影していました。
DSC_5625
DSC_5626
DSC_5635

しかし多いに盛り上がっています。
DSC_5643

横揺らしするたびにドン、ドンと大きな音が響きました。
DSC_5654

目の前で旋回しました。
DSC_5660
この棒で頭をうたないようにしないと・・・

DSC_5695
無事に終了しました。

続いて北別井です。
DSC_5717
DSC_5719

こちらも横揺らししながら多いに盛り上がっていました。
DSC_5721
DSC_5723
DSC_5738

差し上げました。
DSC_5754
DSC_5757
DSC_5763
こちらは、やや東板持より、やや向こう側だったので、ちょっと安心して見物してました。

ラストが南別井
DSC_5770
DSC_5777

先日の大阪城での大人気でしたね。
DSC_5779
DSC_5786
DSC_5789

こちらも、私の前で横揺らし。比較的距離が近いので緊張しました。
DSC_5790

まあ滅多にこけることはないのですが、かなり傾けます。
DSC_5791
DSC_5793

唄の上手いメンバーが多いんですよね。さすが夢響会
DSC_5801
DSC_5802
DSC_5829
DSC_5842

南別井の団長が宙に舞っていました。
DSC_5848
DSC_5857
ここまで見て私は次の撮影に移動することにしました。オークワに行こうかなと思ったのですが、ここは大人気でなかなか撮影しにくく、昨年は苦労したので、今年はあきらめて、JA石川に行くことにしました。

その9(祭人・祭華編)へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

11月9日 法被バースデー to 山下さん

11月9日は中川の山下さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 山下さん

写真左側に写っています。
DSC_3154
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

11月9日 法被バースデー to 坂本さん

11月9日は小路區の坂本さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 坂本さん

DSC_7195
DSC_7843
DSC_1530
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(その7)

その6に引き続き、今回は「令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(その7)」です。この日の夕方にサンヨーメディカルで撮影しま祭人・祭華の特集です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。

DSC_4973
DSC_4976
DSC_4985
DSC_4987
DSC_5007
DSC_5009
DSC_5011
DSC_5035
DSC_5052
DSC_5057
DSC_5166
DSC_5167
DSC_5215
DSC_5223
DSC_5249
DSC_5259
DSC_5262
DSC_5267
DSC_5279
DSC_5371
DSC_5404
DSC_5434
DSC_5476
DSC_5481
DSC_5483
DSC_5487
DSC_5500
DSC_5509
DSC_5526
DSC_5543
DSC_5545
DSC_5546
DSC_5556
DSC_5563
皆さまお疲れ様でした。

その8へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(曳行編その6)

今朝は時間がなくて更新できなかったので、夜、帰宅してから書いてます。今回の記事は令和元年10月20日のその6ということで、寛弘寺と西板持が合わせたのを見た後、サンヨーメディカルに移動して撮影しましたのでその様子を書かせていただきます。例年なら自転車でひぃひぃ言いながら移動してましたが、今年はバイクで移動したので楽ちんかつ短い時間で移動できました。

サンヨーメディカルへの入場に間に合いました。

1台目 寺田
DSC_4981

2台目 北加納
DSC_4992

3台目 平石
DSC_4997

4台目 長坂
DSC_5005

5台目 今堂
DSC_5018

6台目 白木
DSC_5030

7台目 南加納
DSC_5042

サンヨーメディカルに7台のだんじりが集合しました。1台ずつでんでんをしました。

長坂
DSC_5073
DSC_5076
DSC_5083
DSC_5084

白木
DSC_5106
DSC_5137
DSC_5152
DSC_5173

南加納
DSC_5195
DSC_5238
DSC_5244
DSC_5286
今年の南加納は、ここ数年私が見た南加納の中で一番盛り上がっていました。

今堂
DSC_5322
DSC_5328
DSC_5348
DSC_5383

平石
DSC_5405
DSC_5409
DSC_5424
DSC_5456
DSC_5458

寺田
DSC_5488
DSC_5498
DSC_5512
DSC_5521

北加納
DSC_5570
DSC_5571
DSC_5573
DSC_5583
この後、どこへ行くか悩みましたが、昨年はオークワに少し早い目に行きましたが撮りにくかったので、オークワはあきらめました(後から聞いたところによると今年は昨年より撮り易かったそうで、行けばよかったとちょっと後悔しました)。思案した結果、今年あまり動いているところを綺麗に撮影できていない東板持を撮影に行くことにしました。その7へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(曳行編その5)

その4に引き続き、「令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(曳行編その5)」です。西板持の宮入りを見に行った後、東板持の集会所へ向かいました。ここに4台のだんじりが集合します。 

東板持、すでに昼食中でした。
DSC_4767

東板持レディース。
DSC_4768

ダブルえりか様と祭人
DSC_4763

1年前、「妊婦と撮る」で私とお腹を合わせた時にお母さんのお腹の中にいた子供です。
DSC_4771

「だんじりもいいけどカレーもね」
DSC_4772
「ハウスバーモンドカレーだよ♪」

4町は毎年ここでカレーを食べています。

南別井がやってきました。
DSC_4776
DSC_4780
DSC_4782

東板持の祭人たちが迎えに行きました。
DSC_4783
DSC_4785

南別井の欄干に東板持の団長が乗っていました。
DSC_4790

北別井の法被を着た祭人も乗っています。
DSC_4799
みなさん仲がいいようです。

南別井が橋の上まで来ました。
DSC_4814

寛弘寺レディースOG
DSC_4815

山中田レディースOG
DSC_4818

東板持の祭人。左の方は池尻町の先輩を知っているらしく毎年話しかけてくれます。
DSC_4819

東板持の集会所に4台のだんじりが集合しました。

東板持と北別井
DSC_4822

南別井と寛弘寺
DSC_4824

南別井と東板持の祭人
DSC_4828

東板持と寛弘寺の祭人
DSC_4830

元レディースのお姉さまがた
DSC_4840

4町で唄いまわしをして、風船を飛ばしました。
DSC_4866

北別井が出発しました。
DSC_4873

こちらも元レディースのお姉さまがた
DSC_4877

寛弘寺が出発しました。
DSC_4883

川沿いを進んできます。
DSC_4884

宮入りを終えた西板持がやってきました。
DSC_4886

鮮やかな赤の寛弘寺
DSC_4893

鮮やかな青の西板持
DSC_4894

奇抜な髪型の祭人を発見しました。頭に動物が乗ってるような髪型でした。
DSC_4914

南河内で大人気のこの2町が合わせました。
DSC_4919

寛弘寺が先に進み
DSC_4933

西板持が後に続きました。
DSC_4944
DSC_4949

元西板持レディース
DSC_4958

西板持の祭人。
DSC_4959

その西板持の祭人から、俺に撮ってもらいと声をかけてくれたようで反応してくれた西板持レディース
DSC_4962
DSC_4967
DSC_4969

昨年の団長がだんじりに乗ってました。
DSC_4971
この後、私はサンヨーメディカルへと向かいました。

その6に続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

11月7日 法被バースデー to 健悟君

11月7日は柏田の健悟君のお誕生日です。 
法被バースデー to 健悟君

DSC_2320
DSC_2343
DSC_2500
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(曳行編その4)

その3で撮影した役場を後にして、次に向かったのは森屋です。例年なら自転車で移動なのでここまではこないのですが、今年はバイクなので西板持の宮入り前に行ってみました。

森屋を発見
DSC_4555

反対側から二河原辺がやってきました。
DSC_4559

五枚板のだんじりです。
DSC_4560

2台のだんじりがすれ違いました。
DSC_4565

前日、森屋の人から、「撮って欲しい」と言ってる人がいると聞いたのですが誰でしょうか?
DSC_4567

とりあえず昨年も撮影したレディースから
DSC_4571
DSC_4577

お爺さんと孫でしょうかね。
DSC_4575

知り合いがいなかったので誰かわかりませんでした。
DSC_4588

そろそろ時間なので立ち去ろうとした時に「撮って」と声をかけられました。この人たちかな。
DSC_4582

ここまで撮影して、西板持へ移動しました。

知り合い発見
DSC_4593

宮入りに向け出発しました。
DSC_4599

青年団の子が亡くなったようで遺影を抱いていました。
DSC_4601

西板持の色は鮮やかな青
DSC_4609

数年前に撮りに来たときは誰も反応してくれませんでしたが、ここ数年は私のことを知ってる人も増えたようで反応してくれます。
DSC_4614

枠の乗って盛り上がっています。
DSC_4619

とっても楽しそうです。
DSC_4621

知り合い発見。団扇ありがとうございました。
DSC_4634

SUZUKIの看板も同じ青ですね。
DSC_4637

レディースがやっと反応してくれました。
DSC_4640

この後、宮入り前に少し休憩しました。
DSC_4653
DSC_4658

板茂神社では団長へメッセージを込めた幕が用意されていました。
DSC_4665

そしていよいよ宮入り
DSC_4673

団長も思わず涙
DSC_4675

涙をこらえています。遺影の仲間も一緒に宮入り。お父さんもその様子を見ていたようです。
DSC_4682

境内で多いに盛り上がっています。
DSC_4685

前枠では肩を組んでいました。
DSC_4689

だんじりの前を下げました。
DSC_4696

1台ですが大いに盛り上がっていました。
DSC_4702

団長へのメッセージを読み上げ
DSC_4708

だんじりを下げ
DSC_4712

再び大いに盛り上がっています。
DSC_4726
DSC_4736
DSC_4740

団長が幕の前で記念撮影
DSC_4749

幹部も一緒に記念撮影しました。
DSC_4760

無事に西板持の宮入りが終了しました。

その5へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

11月6日 法被バースデー to 信昭さん

11月6日は中井町の信昭さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 信昭さん

DSC_8256
PA120280
DSC_1059
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(曳行編その3)

11月3日の大阪城のイベントでは南別井が大人気でしたね。今回の記事はその南別井を含む南河内の秋祭り、10月20日の10時台の様子をお伝えします。曳行編といいながら祭人・祭華の写真も織り交ぜて記事を書かせていただきます。

寺田のJAを出発した南別井は河南町役場へと向かっています。

南別井の祭人、お父さんは私の会社の大先輩でした。
DSC_4354
DSC_4355
DSC_4361

だんじりが河南町役場の前に到着しました。
DSC_4363

ええ声で唄います。南別井はみなさん唄がうまいです。
DSC_4364

南の5カード
DSC_4366

振り向いていただきました。
DSC_4369

水分のこの方も登場
DSC_4370

そして水分のだんじりが役場へとやってきました。
DSC_4376

南大伴のだんじりが役場の横を通過しました。
DSC_4374
DSC_4384
DSC_4387

あれっ、さっきも撮った気がしますが、再び水分の祭人
DSC_4389

南大伴の がっちゃん登場
DSC_4390

一須賀の祭人、そう言えば太子の新道パレードでお会いしましたね。
DSC_4393

暑かったのでソフトクリームを食べていました。
DSC_4394

一須賀のだんじりも役場横を通過しました。
DSC_4400

獅噛のヘア飾り
DSC_4396

役場前ででんでんが始まりました。

まず南別井
DSC_4417

横揺らし
DSC_4420

続いて水分のでんでん、南別井の法被が見えますが、奥に見えるだんじりは水分です。
DSC_4444

一緒になって暴れました。
DSC_4454
仲がいいんですね。

白木のだんじりが役場横を通過しました。
DSC_4456
DSC_4458
DSC_4459

白木の唄人もかなり上手かったです。ええ声でした。
DSC_4466

水分と南別井の青年団の集合写真
DSC_4477

撮影の合間に個人的に水分と祭人の記念撮影
DSC_4479

水分、南別井の全体集合写真
DSC_4486

大ケ塚のだんじりも役場横にやってきました。
DSC_4492

ど派手な髪型。とっても目立ってました。
DSC_4495

1人を撮影すると
DSC_4496

3人が集まり、3人を撮ると
DSC_4499

4人集まりました。
DSC_4501

陽気な曳き唄にのって、大ケ塚のだんじりがやってきました。
DSC_4509

そら、陽気な団長やもんね。
DSC_4512
DSC_4513

派手なレディースを再びピンでもう1枚
DSC_4516

水分と南別井が役場前で少し並走しました。
DSC_4531

馬谷もやってきました。
DSC_4542

写してとアピールが凄かったです。
DSC_4545
DSC_4549
この日は原付で移動だったので、「森屋も撮りに来てください」とのリクエストに応えして森屋へ移動しました。その4へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年11月3日 地車 in 大阪城2019(ダイジェスト版)

令和元年11月3日は前日に引き続き、「地車 in 大阪城2019」に行ってきました。7時から19時30分まで撮影し、約2500枚撮影しましたが、そのうちの一部の写真をピックアップしてダイジェクト版を書かせていただきます。

7時過ぎに向かったのは南別井、獅噛のヘア飾りを買っていただいたのでお届しました。
DSC_9792

その後は姿見の撮影開始。この日は15台のだんじりの搬入が行われました。(北條中之町は前日までに既に搬入済みだったので残り15台でした)

この日に搬入された本一のだんじり
DSC_9796

9時からは太閤舎の朝礼がありました。その流れで大阪城をバックに記念撮影をしました。
DSC_0001

私が着ていた黒のトレーナーは、この太閤舎の関係者用のトレーナーでした。

朝礼が終わった後、周回道路に出てみると、お囃子と龍踊りが披露されていました。

内嬢が屋根に2人上がって踊ってました。
DSC_0011

必死に撮影してると、何やら下のほうから、

「先生!先生!」の声が聞こえてきたような・・・。

「見さげてごらん~♪」撮影を待ちかまえていました。大急ぎで撮影しました。
DSC_0021
「先生!みさきちゃんと撮ってる時間が違いすぎるやん!」と言われましたが、龍踊りは手の上げ下げ、顔の向きがあるから時間がかかるんですよ。しかもこの時は2人で踊ってるからタイミングが合う時が少ないんです。だから時間がかかるんです。決して女性だから長いわけではありません。

10時過ぎ、午前の巡行は昨日同様、永田町が先頭
DSC_0033

昨日記念撮影してない当日組がこの日大阪城の見える場所で記念撮影するので行くタイミングを見計らっていました。南別井が行ったら移動しようと思っていましたが、譽田の馬場が来たのでそこまで撮影しました。
DSC_0264

33台ともなると、まだ出発していない町があるのですが戻ってくる町もありました。
DSC_0270

思ったんですが、入ったとこに戻るのではなく。もう1つの入口のほうから通したほうが、ここでの時間待ちを防げるので効率的に巡行できるような気がします。いかがでしょうか?

タイミングよく撮影現場についてほどなくして、当日撮影組の先頭、北條中之町がやってきました。
DSC_0317

野里西之町も逆立ちしてました。絶対マックには無理でしょう。
DSC_0436

育和まで大阪城をバックに撮りたかったのですが、ちょっと耳よりな情報を得ていたので待てずに、撮影ポイントの手前まで迎えに行きました。

とりあえず若頭と姫頭を含む、いつものメンバーの記念撮影をしました。
DSC_0551

太陽の広場に戻ってみると、勝五と内代が並んでいました。
DSC_0574

まだ撮影していない町があるので、太陽の広場に戻ってくるとこを撮りました。

本一、しゃちほこしてました。
DSC_0627

33台のだんじりが太陽の広場に戻ってくると4組に分かれてパフォーマンスが行われました。
DSC_0782
DSC_0813
DSC_0818

岡に「こいこい」と合図され、育和が猛スピードで急接近しました。かつてこの2台は泉大津の地でカチアイをしていた上市先代(岡)と出屋敷先代(育和)です。遠く離れた大阪城で再会してたんですね。
DSC_1044

これには、お姉さんもビックリ。画面からはみ出てます。
DSC_1010

手打ちが行われ
DSC_1103

だんじりの輪の中で大いに盛り上がっています。
DSC_1115

パフォーマンスを特に盛り上げていたのがこの2台

南別井、いつもは山に反響する曳き唄が高層ビルに反響してました?多くのギャラリーが周りを囲みテンヤワンヤ状態。
DSC_1279

誉田の馬場町も「こりゃせー!」で大いに盛り上がっていました。
DSC_1346

太閤舎副会長の中西君、ほんま御苦労様でした。そして、いろいろとありがとうございました。
DSC_1357

入口横の片江の人がやってるタピオカドリンクの店も繁盛してました。みなさん「タピって」ました。
DSC_1497

自主警備ご苦労様でした。これだけの人数の整備、各町の連絡と監視・注意とお疲れ様でした。
DSC_1523

午後巡行が始まりました。
DSC_1566

フィナーレの会場です。さすがに33台は同時に撮れないとおもって諦めました。
DSC_1805

大阪城をバックにミサキちゃんの龍踊り
DSC_1895

こちらも大阪城をバックにリヨンちゃんの龍踊り
DSC_1990

今年の退場は手打ちなしということでスムーズに行われました。
DSC_2076

おっ、買ってくれた、髪飾りをさっそくつけてくれてました。
DSC_2103
城東区ではやらしてくださいね。

今から思えば、退場の撮影はこのポイントではなく、昨年のように大阪城が背景に入るところで撮ればよかったと人の写真を見て後悔してます。来年はそうしようと思います。

さすがに33台の退場を最後まで見たら阪神容器には間に合わないと思ってあきらめてましたが、駐車場を天王田で確保してもらってるので、そちらに向かってると、途中で城東のだんじりが鳴り物なしで曳いてるのが見えました。間に合うと思って急いで移動しました。

JRのアンダーパスでだんじりを待ってると、トレーラーに積まれた片江のだんじりが通過しました。
DSC_2245

天王田のだんじりが走ってきました。勢いをつけるため鳴り物を鳴らしていました。
DSC_2246

阪神容器に先回りしましたが、だんじりが着ておらず、少し先で聞こえるので行ってみると、東之町の会館近くで10台のだんじりが集合していました。
DSC_2272
DSC_2309
DSC_2311
DSC_2312

岸田堂はトレーラーで搬出されました。
DSC_2348
写真は順次整理中です。準備ができたら順次公開させていただきます。もう数日お待ちください。

関係者の皆さまお疲れ様でした。本日も休みのかたはゆっくりとお休みください。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (2)

11月4日 法被バースデー to 友佳梨ちゃん

11月4日は若戎の友佳梨ちゃんのお誕生日です。
法被バースデー to 友佳梨ちゃん

DSC_3856
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

11月4日 法被バースデー to 松田さん

11月4日は太子町西町の松田さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 松田さん

DSC_5947
DSC_5949
DSC_5945
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年11月2日 地車 in 大阪城2019(ダイジェスト版)

令和元年11月2日、地車 in 大阪城2019の初日でした。この日撮影した枚数は1400枚超えでした。何編かに分けて書かせていただきますが、まずはダイジェスト版から。

最初の一枚は先頭の永田町の姿見から
DSC_8364

大阪城内の道路に17台のだんじりが集合しました。
DSC_8381

タイタニックではありません・・・
DSC_8571

朝礼 武田委員長のご挨拶
DSC_8585

そういえば、今年彫り替えられた岡のだんじり
DSC_8616

午前巡行の様子です。
DSC_8652

気をつかってしゃがんでくれましたが、知り合いなのでかまわずそのまま撮ってみました。
DSC_8664

大阪城が見えるところで集合写真の撮影がありました。
DSC_8842

あっ、鳴り物を知り合いの女性がしてると思って探してみましたが見つからず、歩いているのかと思いきや
DSC_8900

屋根の上に乗ってました。
DSC_8903

道路を周回した後は太陽の広場に集合しました。
DSC_8964

当番町のご挨拶
DSC_8970

今回も色々とありがとうございます。天王田の中西君
DSC_9000

昼頃からは17台による全町パフォーマンス

もうわちゃくちゃで、どのだんじりを撮ろうか悩みます。
DSC_9067
DSC_9133

太陽の広場に入って左にはキッチンカーが。流行に乗って「タピってみませんか?」
DSC_9160

搬入の関係で既に会場入りしている大東市の北條中之町。とにかくデカイ。メガだんじりです。
DSC_9161

大阪城をバックに
DSC_9166

違う町同士でお囃子と龍踊りのコラボも見れました。
DSC_9169

午後からは永田町のだんじりを一般参加者で曳きました。
DSC_9216

その後はお囃子タイム
DSC_9233

気づいてるのき気づいてないフリをしているので、さらに顔をドアップに
DSC_9238

ちなみに綺麗な嫁と子供
DSC_8956

午後巡行が始まりました。
DSC_9270

とっても楽しそうな表情です。また人物は祭人・祭華編で特集予定です。
DSC_9339

巡行から戻ってきたら直線ダッシュ
DSC_9421

セクハラ?パワハラ?疑惑
DSC_9431

西脇のけつあげ
DSC_9494

今日も、この太閤舎の黒いトレーナーか赤い服を着ています。
DSC_9504
黒い服を着ていると見つけにくいと参加者から不評でしたので、巡行時には赤い服を着ようと思っています。

夕方には四尺太鼓。めっちゃデカイです。
DSC_9548
DSC_9554
DSC_9561

そのあとはライブがありました。

瀬戸つよしさん。武田委員長の同級生だそうです。
DSC_9610

そして川崎亜沙美ちゃん
DSC_9633
NHKの朝ドラ、カーネーションではコシノジュンコさんの役をしていました。

Harty
DSC_9652

2人で「FURUSATO〜ちょうちんのあかり」を歌ってくれました。祭りをイメージさせるいい唄ですよ。興味のある人は是非買ってください。ネット配信での販売のみです。

岸和田祭りの時の動画ですがこんな唄です。
https://www.youtube.com/watch?v=LxD9LAARHzQ

池ちゃんの娘の夢見ちゃんも唄いました。

こちらは「祭りの日に惚れたから」
DSC_9660
こちらも祭りをイメージさせるいい唄でした。

そしてトリは池ちゃん
DSC_9678

物凄く盛り上がっていました。
DSC_9691

今西会長との記念撮影
DSC_9682

夜はお囃子タイム
DSC_9772

ということで初日が終了しました。
DSC_9781
本日は2日目です。事故に気をつけて頑張っていきましょう。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(曳行編その2)

令和元年10月20日、南大伴小学校近くの駐車場で撮影した後は、寺田にあるJA南河南へ行きました。毎年移動は自転車でしてるのですがこの日は原付で移動したので楽ちんでした。

南別井、寛弘寺、北別井の3台のだんじりが休憩中でした。
DSC_4224

北別井、今年は小学校に来てないと思ったらここにいてたんですね。
DSC_4223

南別井も数年前から大伴小学校には来ていませんね。
DSC_4227

赤の軍団、寛弘寺
DSC_4229
DSC_4231
この時、寛弘寺の有名人はカレーの調理に専念していたようです。

北別井の団長による口上。これから俄が始まります。
DSC_4233
DSC_4236

俄って緊張するでしょうね。だんじりを曳く以外に緊張することがあるのって大変でしょうね。
DSC_4243
DSC_4246

南別井。この3台の組み合わせはレアだと教えてくれました。
DSC_4235

タバコを髪の毛にさしてますが、ひょっとして頭は燃えたからか?
DSC_4241

大阪城では獅噛みのヘア飾りをして自分の身体を横揺らししてくれるかな?
DSC_4248

寛弘寺の俄が始まうようです。
DSC_4249
DSC_4258

最後は南別井
DSC_4262

こちらは仮装なしでしたね。
DSC_4263

3町での集合写真
DSC_4277

リクエストにお応えして北別井だけの集合写真
DSC_4282

順番に出発します。
DSC_4286

まずは寛弘寺から
DSC_4294
DSC_4295
DSC_4300
DSC_4302
DSC_4303

続いて北別井
DSC_4312
DSC_4320

お茶ありがとうございました。
DSC_4323
DSC_4325

最後に南別井が出発しました。
DSC_4334
DSC_4335

途中、長坂とすれ違いました。
DSC_4337
DSC_4339

いつもレディース撮影にご協力ありがとうございます。
DSC_4345
DSC_4346
DSC_4348
DSC_4351
その3へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(曳行編その1)

10月18日、19日と雨に悩まされましたが20日は雨はなさそうでした。翌日も休みだったので久々にバイクで現地に向かいました。20日の朝一に行ったのは大伴小学校近くの駐車場へ、ここに南大伴、北大伴、山中田の3台のだんじりが集まります。過去には5台集まっていた頃もあったのですが最近は減ってきましたね。

7時過ぎ、最初にやってきたのは北大伴のだんじり
DSC_4063

北大伴レディース。私のことを知ってるのかな?
DSC_4060

北大伴が最初に会場入りしました。
DSC_4066

続いてやってきたのが南大伴
DSC_4068
DSC_4072

そしてラストが山中田
DSC_4075

初めて撮影した頃から9年。大きくなりましたね。
DSC_4081
DSC_4083

3台のだんじりが駐車場に入りました。
DSC_4092

コスモスが咲いていました。
DSC_4094

校長による大伴小学校の校歌斉唱。
DSC_4099

君らは俺のこと知ってるの?知らんやろ?
DSC_4100

最初に北大伴が暴れました。
DSC_4111
DSC_4117
DSC_4120

続いて山中田
DSC_4134
DSC_4140
DSC_4150
DSC_4154
DSC_4156
DSC_4171

最後に暴れたのが南大伴でした。
DSC_4180
DSC_4185
DSC_4209

元山中田レディース姫頭。ひょっとして団長の親戚?
DSC_4213
その2へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

11月2日 法被バースデー to 早水さん

11月2日は稲田南の早水さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 早水さん

DSC_2514
DSC_2595
DSC_2723
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

11月2日 法被バースデー to 江口さん

11月2日は横沼の江口さんのお誕生日です。 
法被バースデー to 江口さん

DSC_0642
DSC_2348
DSC_2815
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

11月2日 法被バースデー to 真歩ちゃん

11月2日は比売許曽(ひめこそ)の真歩ちゃんのお誕生日です。 
法被バースデー to 真歩ちゃん

DSC_0075
DSC_9987
DSC_0025
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月19日 南河内のだんじり祭り(祭人・祭華編その3)

その2に引き続き、「令和元年10月19日 南河内のだんじり祭り(祭人・祭華編その3)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。

DSC_3622
DSC_3634
DSC_3649
DSC_3658
DSC_3670
DSC_3723
DSC_3739
DSC_3761
DSC_3776
DSC_3797
DSC_3811
DSC_3818
DSC_3831
DSC_3842
DSC_3887
DSC_3909
DSC_3918
DSC_3926
DSC_3950
DSC_3954
DSC_3968
DSC_3992
DSC_4007
DSC_4023
DSC_4037
DSC_6602
DSC_6616
DSC_6645
DSC_6667
DSC_6691
DSC_6709
DSC_6720
DSC_6732
DSC_6745
DSC_6942
DSC_7051
DSC_7068
PA190198
20日の曳行編へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月19日 南河内のだんじり祭り(祭人・祭華編その2)

その1に引き続き、「令和元年10月19日 南河内のだんじり祭り(祭人・祭華編その2)」です。祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。

DSC_3617
DSC_3626
DSC_3646
DSC_3656
DSC_3666
DSC_3680
DSC_3733
DSC_3757
DSC_3771
DSC_3784
DSC_3807
DSC_3816
DSC_3830
DSC_3841
DSC_3858
DSC_3906
DSC_3910
DSC_3913
DSC_3924
DSC_3949
DSC_3952
DSC_3957
DSC_3987
DSC_4005
DSC_4021
DSC_4035
DSC_6601
DSC_6615
DSC_6631
DSC_6648
DSC_6672
DSC_6708
DSC_6718
DSC_6729
DSC_6743
DSC_6750
DSC_6958
DSC_7067
PA190189
その3へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

令和元年10月19日 南河内のだんじり祭り(祭人・祭華編その1)

祭人・祭華編の記事が続きますが、今回は令和元年10月19日に行われた、南河内のだんじり祭りで撮影した祭人・祭華の特集です。雨が降ったりやんだり、雨のせいで結露してレンズが曇ったりで大変でした。それでは祭りの中で見せる真剣な表情や祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。全部で3編あります。まずはその1です。

DSC_3600
DSC_3625
DSC_3637
DSC_3651
DSC_3660
DSC_3677
DSC_3727
DSC_3752
DSC_3767
DSC_3781
DSC_3805
DSC_3814
DSC_3821
DSC_3836
DSC_6607
DSC_6629
DSC_3844
DSC_3905
DSC_3920
DSC_3939
DSC_3951
DSC_3956
DSC_3986
DSC_3994
DSC_4010
DSC_6647
DSC_6670
DSC_6693
DSC_6714
DSC_6727
DSC_6735
DSC_6748
PA190008
DSC_4033
DSC_4054

DSC_6956
DSC_7063
その2へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

11月1日 法被バースデー to 由果ちゃん

11月1日は元泥姫の由果ちゃんのお誕生日です。 
法被バースデー to 由果ちゃん

DSC_5011
これからもよろしくお願いします。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

| | コメント (0)

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »