2019年11月
令和元年11月2日 地車 in 大阪城2019(夜間編)
前回の記事に引き続き、今回は「令和元年11月2日 地車 in 大阪城2019(夜間編)」です。
午後巡行を終えると、日が暮れてきました。
そんな中、四尺太鼓を使って天神囃子と龍踊りが披露されました。
その大きな太鼓をたたくのはこの方、誰もが認める天神囃子の達人
「FURUSATO〜ちょうちんのあかり」を熱唱しました。だんじり祭りをイメージさせるいい歌でした。
池田夢見ちゃん。池ちゃんの娘さん
「祭りの日に惚れたから」。これまた祭りをイメージさせるいい歌でした。
岸和田出身のお二人、これからも益々のご活躍を期待します。
もちろん歌は買わせていただきました。
その後はお囃子タイム
こうして大阪城のイベントの初日が終わりました。
11月3日に続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年11月2日 地車 in 大阪城2019(午後曳行編)
今回の記事は前回の記事に引き続き、令和元年11月2日に行われた「地車 in 大阪城2019」の午後からの様子をお伝えします。
一斉パフォーマンスが終わった後、午後曳行までの間にお囃子が披露されました。
そして14時30分頃から午後曳行が始まりました。
この後、太陽の広場に戻って直線ダッシュ
ラストは諏訪だったと思いますが、なぜか西脇をラストと勘違いして撮りもらしたようです。失礼しました。
夜間編へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年11月2日 地車 in 大阪城2019(一斉パフォーマンス編)
令和元年11月23日 御大典奉祝祭・曳行(生野区ダイジェスト版)
令和元年11月23日、生野区各地で御大典奉祝祭や御大典奉祝曳行がありました。今回はそのダイジェスト版を書かせていただきます。
朝8時30分頃に勝五に行くと既にだんじりは移動を完了していました。7時過ぎにお囃子なしで移動したそうです。
式典では国歌「君が代」が斉唱されました。荘厳な雰囲気で始まりました。
10時30分頃までこの2台の曳行を撮影しました。
11時少し巽神社に到着すると、すでにだんじり4台と布団太鼓1台が鳥居前に集合していました。
この後、1台ずつ宮入を行いました。
宮入りが終わった後に手打ちをして各町は帰っていきました。
次に移動した先は生野八坂神社。小屋から移動し神社で神事が行われるとこでした。
見事な三枚板です。
曳行シーンを撮ろうと思ってしばらく待ちましたが、待ちきれずに清見原神社のほうへ移動を開始しました。
お腹がすいたので今里駅前でたこ焼き屋を買おうとしたら、西今里のゆうへい君を発見
今里駅前で正面からだんじりを撮ろうと思ったのですが、まぶしい、まずしすぎる。太陽のダブル!
この時点で撮影できていなかったのは鶴橋と岡でしたが、ツイッターの情報によると岡は既に片づけたとのことでした。「オーマイガッ!」撮影コンプリートできず。事前情報収集不足でした。岡の曳行時間を把握していなかったのが敗因です。気を取り直して鶴橋を探しに行きました。御幸森神社の近くで発見しました。
この後、たまたま勝五を発見し、少し撮影しました。移動をしようと思ったら猪飼野の会館前で3台合わせるとの情報が入り、急遽、猪飼野の会館前へ
この後、生野神社に移動し、生野神社地車講のだんじりと田嶋のだんじりを見て、一緒に生野八坂神社方向に向かいました。
最後は清見原へ移動して中川のだんじりを撮影しました。
会長が会長の職を次の人へ交代するそうです。小屋へ向かう途中、最後ということで特に盛り上がっていました。
朝から晩まで、「自転車で移動」「歩いてだんじりの近くまで行き」「撮影する」 まるでトライアスロン状態で撮影しました。 不思議なもので筋肉痛にはなっておりません。脂肪だかですかね?
今回はダイジェスト版でしたが、詳細版はまた後日公開させていただく予定です。ただ現在未公開記事がつかえてますので公開まで日数はかかるかと思いますが気長にお待ちください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年11月2日 地車 in 大阪城2019(午前曳行編)
今回の記事は令和元年11月2日に行われました「地車 in 大阪城2019」の午前曳行の様子をお伝えします。たまった記事はだいたい日付の古い順に公開して行きますが、、記事の事前準備やの作成に要する時間によって前後することがありますのでご容赦ください。実は今週火曜日から来年4月まで長期出張で東京にいます。この記事はネット喫茶からリモートで岸和田にある自宅のパソコンに接続して書いています。こんなことができるんですね。便利な世の中になりました。 前置きはさておき本題です。
11月2日は7時過ぎから大阪城に行き、だんじりを撮影しました。
午前の巡行が始まったのが10時30分からでした。
西脇
今年は初日から参戦でした。そういえば実行委員長は平野の方でしたね。
17台の出発を撮影したら、大急ぎで大阪城が見える記念撮影の場所へ
記念撮影のため渋滞しています。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年10月4日 鳳だんじり祭り(灯入れ曳行編)
今回の記事は10月4日に行われた、鳳だんじり祭りの灯入れ曳行の様子を書かせていただきます。地元の祭り前にたまってた記事は全て書いたつもりでしたが、直近のものが残っていたようです。先日も「鳳の記事まだですね?」と聞かれましたが、「地元の祭り前に書いたと思います」と回答しましたが、まだでした。失礼しました。
この日は午後から曳行があったのですが、私は仕事に行っていたので灯入れ曳行から見物させていただきました。実はレンズの設定が手ぶれ補正OFFになっていたのでブレてる写真もありますがご容赦ください。
鳳地区はGPSでだんじりの位置情報がわかります。商店街の出口で待ってるとだんじりがくるというのがわかったので暫く待ってみました。
暫くした休憩した後、灯入れ曳行が始まりました。
GPSでだんじりを探して、駅前→ココカラファイン→長承寺の会館前へと移動しました。
だんじりバカさん発見!
線路沿いの新しい道を
商店街を通るとお店の中から声をかけていただき、チューハイをいただきました。ありがとうございました。
再び店の前を通ると、チューハイのおかわりをいただきました。ありがとうございました。
北王子も小屋に戻っていました。
関係者の皆さまお疲れ様でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年9月29日河内長野市三日市地区試験曳き
令和元年9月29日は高石市でだんじりを撮影した後は、河内長野市三日市地区へ行ってきました。ここ数年この流れで撮影しています。
車をコインパーキングに停めて移動していると、最初にやってきたのは片添でした。
17時30分すぎ、三日市南部が夜の曳行を開始しました。
三日市南部がローソンの前を通り、離れていったので深追いせず、この辺りで待っていると
しばらくすると上田も高野街道からローソンに向かってきました。
おっとフォレスト下のところで小塩のぶんまわしが始まってました。
駅ロータリーをまわり小屋へ帰っていきました。
関係者の皆さまお疲れ様でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年9月29日 ザ・まつり in Izumisano
今回の記事は少し前のイベントになりますが、令和元年9月29日に泉佐野市で行われた「ザ・まつり」の様子をお伝えします。この日は朝から、泉佐野市と高石市でだんじりの曳行があり、南海電車で移動して撮影しました。先に高石市で少し撮影した後、ザ・まつりの開始に合わせて泉佐野市へやってきました。
各だんじりがやってきました。
そして、「ザ・まつり」が始まりました。
鶴原東
14時になったので、ここまで見て電車で高石へ移動しました。
関係者の皆さまお疲れ様でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(その12)
今回の記事でやっと今年の南河内の秋祭りシリーズもラストになりました。ラストは寛弘寺です。久々に寛弘寺のラストを見にきました。毎年自転車移動なのでこれなかったのですが、今年はバイク移動だったので楽にこれました。
ローソン前で待機していると、21時10分過ぎに寛弘寺が姿を現しました。
21時40分、寛弘寺が動きだしました。
ここで私のカメラにアクシデントが発生。何故か突然フラッシュが動作しなくなりました。電池をかえても、もう1つのフラッシュに変えても状況は変わらず、しかたなくコンデジで撮影しました。
ド派手に打ち上げ花火が上がります。
この光景を見るために多くのギャラリーが集まっていました。
この後、団長のフォトストーリーがスクリーンに映し出されました。
今年の2日目はバイクで移動したので、現地での移動は楽でしたが、この後、帰るのに車より時間がかかるのでちょっと疲れました。でもバイク移動のほうが、移動に時間がかからず写真が多く撮れるので、天気が良ければバイク移動のほうがいいですね。来年からはバイク移動にしようと思いました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(その10)
今回の記事は「令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(その10)」ということで10月20日夜にJA南大阪石川でのパレードの様子をお伝えします。昨年はオークワでのパレードを見たためこちらは見れなかったのですが、昨年のオークワが撮影しにくかったので、今年はこちらに来てみました。
河南町役場でのパレードが終わってから急いできましたが既に入場が始まっていました。
5台のだんじりが集まりました。
ラストが大ケ塚でした。
大ケ塚は私が見た大ケ塚の中で最高の盛り上がりでした。3週目の祭り全体の中でも盛り上がり方はかなり上位だったと思いました。
その11へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年11月10日 極楽寺町だんじり昇魂式・お別れ曳行
令和元年11月10日 極楽寺町のだんじりの昇魂式を見てきました。
6時過ぎ、ちょうど私が着いた頃に小屋からだんじりが出てきました。
通常岸和田では6時から曳くのですが、極楽寺町は6時30分スタートでした。
やりまわしは2回と聞いていましたが、多くのギャラリーが詰めかけるので綺麗に撮れないと思ってやりまわしはあきらめていました。
司寿司でのやりまわし。なんとかやりまわしは撮れたのですが、案の定、セルカ棒を使ったスマホが写り込んだので抜けの写真をどうぞ
赤い法被がおそらく今の団長と思われます。他にも白い法被の襟に団長の文字のある人が数人いました。町の人の会話に聞き耳を立てると。「団長のコスプレしてるねん」と女性に説明してましたが、おそらく冗談で歴代の団長が白い法被を着ていたのではないかと思います。
神社に向かう時、ウェルシアの向かいにコスモスが咲いていました。実は前日に下見をしていて、狙ってました。ぎりぎり間に合いました。私一人しかいませんでした。
自転車で極力脇道を使いながら移動しました。神社手前では田圃越しにだんじりを撮りました。
結構なスピードがありました。この角は難所で事故がよく起こる場所でもあります。お別れ曳行で当ててしまうと価格が下がってしまいそうなので特に緊張するのではないかと思います。
最後の記念にということでしょうか、だんじりの前で次々に記念撮影を行いました。
途中、流木町が出迎えていました。6時頃から鳴り物が聞こえてましたので、結構曳いていたと思います。
昇魂式ということもあり、若頭がオールドスタイルで笛を吹いていました。
忠霊塔付近から坂を上がってくる、極楽寺町のだんじりを狙ってみました。
忠霊塔から坂道を下ってきて、再び流木町のだんじりと合わせました。
マニアさん発見 その2
遠くのだんじりを直線で狙っているようです。
この後、「○○ちゃんを屋根にあげて!」と声がかかり、大工方も年配の方が
さらに超ドアップで!
あっ、別人でした。身体が大きいので写真からはみ出てます。
マニアさん発見 その3
田圃でしゃがんでますが、野グ○をしている訳ではありません。田圃と藁とだんじりを狙っているようです。
私も同じように狙いましたが、神風がふきました。七五三でしょうか。お稚児さんが現れました。
この後、だんじりは式典会場へと入っていきました。
関係者の皆さまお疲れ様でした。オールドスタイルあり、過去の経験者がその持ち場についたり、だんじりを曳くの引退していると思われる女性が青年団の法被を着て参加していたり、過去にこのだんじりにかかわった多くの町民が参加した、まさしく、お別れ曳行おいう雰囲気でよかったです。いままで曳いてきただんじりとお別れするのは寂しいでしょうが、新調だんじりも楽しみですね。また入魂式には来るつもりですのでよろしくお願いします。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(その8)
その7に引き続き、「令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(その8)」です。サンヨーメディカルで撮影した後は、前日の宮入が結露で綺麗に撮れなかった東板持を撮影しようと思い移動を開始しました。
おっと、その後ろに東板持が続いていました。
想定外でした。急遽、撮影予定を変更したため事前調査不足で集まる場所を間違えていました。
河南町役場に集まるようです。南別井、北別井、東板持の3台が集まりました。
無意識に学校側から撮影しましたが、後ろに逃げ幅がないので、自分の前で横揺らしされた時、怖かったです。前日、堺市で見物人を巻き込んだ事故があったばかりです。もし、こっち側にこけたら事故に巻きこまれてしまう。もしこけてきたら、この柱と柱の間に身体を入れてやろうと必死に見てました。隣でスマホをいじってて、だんじりを見てない人がいましたが、こういう人が事故に巻き込まれるんやろなぁと思って見てました。そもそも事故は滅多に起きないし、自分が巻き込まれるなんて可能性はかなり低いのでしょうけど、そこは可能性の問題ではなく、事故に巻きこまれたら、相手にも迷惑をかけるし、自分も痛い目を見る。だんじりは危険なものであり、常に緊張感を持って見るべきだと思います。
目の前で旋回しました。
この棒で頭をうたないようにしないと・・・
差し上げました。
こちらは、やや東板持より、やや向こう側だったので、ちょっと安心して見物してました。
こちらも、私の前で横揺らし。比較的距離が近いので緊張しました。
南別井の団長が宙に舞っていました。
ここまで見て私は次の撮影に移動することにしました。オークワに行こうかなと思ったのですが、ここは大人気でなかなか撮影しにくく、昨年は苦労したので、今年はあきらめて、JA石川に行くことにしました。
その9(祭人・祭華編)へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(曳行編その6)
今朝は時間がなくて更新できなかったので、夜、帰宅してから書いてます。今回の記事は令和元年10月20日のその6ということで、寛弘寺と西板持が合わせたのを見た後、サンヨーメディカルに移動して撮影しましたのでその様子を書かせていただきます。例年なら自転車でひぃひぃ言いながら移動してましたが、今年はバイクで移動したので楽ちんかつ短い時間で移動できました。
サンヨーメディカルへの入場に間に合いました。
サンヨーメディカルに7台のだんじりが集合しました。1台ずつでんでんをしました。
南加納
今年の南加納は、ここ数年私が見た南加納の中で一番盛り上がっていました。
北加納
この後、どこへ行くか悩みましたが、昨年はオークワに少し早い目に行きましたが撮りにくかったので、オークワはあきらめました(後から聞いたところによると今年は昨年より撮り易かったそうで、行けばよかったとちょっと後悔しました)。思案した結果、今年あまり動いているところを綺麗に撮影できていない東板持を撮影に行くことにしました。その7へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(曳行編その5)
その4に引き続き、「令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(曳行編その5)」です。西板持の宮入りを見に行った後、東板持の集会所へ向かいました。ここに4台のだんじりが集合します。
1年前、「妊婦と撮る」で私とお腹を合わせた時にお母さんのお腹の中にいた子供です。
「だんじりもいいけどカレーもね」
「ハウスバーモンドカレーだよ♪」
4町は毎年ここでカレーを食べています。
北別井の法被を着た祭人も乗っています。
みなさん仲がいいようです。
東板持の祭人。左の方は池尻町の先輩を知っているらしく毎年話しかけてくれます。
東板持の集会所に4台のだんじりが集合しました。
奇抜な髪型の祭人を発見しました。頭に動物が乗ってるような髪型でした。
その西板持の祭人から、俺に撮ってもらいと声をかけてくれたようで反応してくれた西板持レディース
昨年の団長がだんじりに乗ってました。
この後、私はサンヨーメディカルへと向かいました。
その6に続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(曳行編その4)
その3で撮影した役場を後にして、次に向かったのは森屋です。例年なら自転車で移動なのでここまではこないのですが、今年はバイクなので西板持の宮入り前に行ってみました。
前日、森屋の人から、「撮って欲しい」と言ってる人がいると聞いたのですが誰でしょうか?
そろそろ時間なので立ち去ろうとした時に「撮って」と声をかけられました。この人たちかな。
ここまで撮影して、西板持へ移動しました。
数年前に撮りに来たときは誰も反応してくれませんでしたが、ここ数年は私のことを知ってる人も増えたようで反応してくれます。
板茂神社では団長へメッセージを込めた幕が用意されていました。
涙をこらえています。遺影の仲間も一緒に宮入り。お父さんもその様子を見ていたようです。
無事に西板持の宮入りが終了しました。
その5へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(曳行編その3)
11月3日の大阪城のイベントでは南別井が大人気でしたね。今回の記事はその南別井を含む南河内の秋祭り、10月20日の10時台の様子をお伝えします。曳行編といいながら祭人・祭華の写真も織り交ぜて記事を書かせていただきます。
寺田のJAを出発した南別井は河南町役場へと向かっています。
一須賀の祭人、そう言えば太子の新道パレードでお会いしましたね。
役場前ででんでんが始まりました。
続いて水分のでんでん、南別井の法被が見えますが、奥に見えるだんじりは水分です。
写してとアピールが凄かったです。
この日は原付で移動だったので、「森屋も撮りに来てください」とのリクエストに応えして森屋へ移動しました。その4へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年11月3日 地車 in 大阪城2019(ダイジェスト版)
令和元年11月3日は前日に引き続き、「地車 in 大阪城2019」に行ってきました。7時から19時30分まで撮影し、約2500枚撮影しましたが、そのうちの一部の写真をピックアップしてダイジェクト版を書かせていただきます。
7時過ぎに向かったのは南別井、獅噛のヘア飾りを買っていただいたのでお届しました。
その後は姿見の撮影開始。この日は15台のだんじりの搬入が行われました。(北條中之町は前日までに既に搬入済みだったので残り15台でした)
9時からは太閤舎の朝礼がありました。その流れで大阪城をバックに記念撮影をしました。
私が着ていた黒のトレーナーは、この太閤舎の関係者用のトレーナーでした。
朝礼が終わった後、周回道路に出てみると、お囃子と龍踊りが披露されていました。
必死に撮影してると、何やら下のほうから、
「先生!先生!」の声が聞こえてきたような・・・。
「見さげてごらん~♪」撮影を待ちかまえていました。大急ぎで撮影しました。
「先生!みさきちゃんと撮ってる時間が違いすぎるやん!」と言われましたが、龍踊りは手の上げ下げ、顔の向きがあるから時間がかかるんですよ。しかもこの時は2人で踊ってるからタイミングが合う時が少ないんです。だから時間がかかるんです。決して女性だから長いわけではありません。
昨日記念撮影してない当日組がこの日大阪城の見える場所で記念撮影するので行くタイミングを見計らっていました。南別井が行ったら移動しようと思っていましたが、譽田の馬場が来たのでそこまで撮影しました。
33台ともなると、まだ出発していない町があるのですが戻ってくる町もありました。
思ったんですが、入ったとこに戻るのではなく。もう1つの入口のほうから通したほうが、ここでの時間待ちを防げるので効率的に巡行できるような気がします。いかがでしょうか?
タイミングよく撮影現場についてほどなくして、当日撮影組の先頭、北條中之町がやってきました。
育和まで大阪城をバックに撮りたかったのですが、ちょっと耳よりな情報を得ていたので待てずに、撮影ポイントの手前まで迎えに行きました。
とりあえず若頭と姫頭を含む、いつものメンバーの記念撮影をしました。
まだ撮影していない町があるので、太陽の広場に戻ってくるとこを撮りました。
33台のだんじりが太陽の広場に戻ってくると4組に分かれてパフォーマンスが行われました。
岡に「こいこい」と合図され、育和が猛スピードで急接近しました。かつてこの2台は泉大津の地でカチアイをしていた上市先代(岡)と出屋敷先代(育和)です。遠く離れた大阪城で再会してたんですね。
パフォーマンスを特に盛り上げていたのがこの2台
南別井、いつもは山に反響する曳き唄が高層ビルに反響してました?多くのギャラリーが周りを囲みテンヤワンヤ状態。
誉田の馬場町も「こりゃせー!」で大いに盛り上がっていました。
太閤舎副会長の中西君、ほんま御苦労様でした。そして、いろいろとありがとうございました。
入口横の片江の人がやってるタピオカドリンクの店も繁盛してました。みなさん「タピって」ました。
自主警備ご苦労様でした。これだけの人数の整備、各町の連絡と監視・注意とお疲れ様でした。
フィナーレの会場です。さすがに33台は同時に撮れないとおもって諦めました。
おっ、買ってくれた、髪飾りをさっそくつけてくれてました。
城東区ではやらしてくださいね。
今から思えば、退場の撮影はこのポイントではなく、昨年のように大阪城が背景に入るところで撮ればよかったと人の写真を見て後悔してます。来年はそうしようと思います。
さすがに33台の退場を最後まで見たら阪神容器には間に合わないと思ってあきらめてましたが、駐車場を天王田で確保してもらってるので、そちらに向かってると、途中で城東のだんじりが鳴り物なしで曳いてるのが見えました。間に合うと思って急いで移動しました。
JRのアンダーパスでだんじりを待ってると、トレーラーに積まれた片江のだんじりが通過しました。
天王田のだんじりが走ってきました。勢いをつけるため鳴り物を鳴らしていました。
阪神容器に先回りしましたが、だんじりが着ておらず、少し先で聞こえるので行ってみると、東之町の会館近くで10台のだんじりが集合していました。
岸田堂はトレーラーで搬出されました。
写真は順次整理中です。準備ができたら順次公開させていただきます。もう数日お待ちください。
関係者の皆さまお疲れ様でした。本日も休みのかたはゆっくりとお休みください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年11月2日 地車 in 大阪城2019(ダイジェスト版)
令和元年11月2日、地車 in 大阪城2019の初日でした。この日撮影した枚数は1400枚超えでした。何編かに分けて書かせていただきますが、まずはダイジェスト版から。
気をつかってしゃがんでくれましたが、知り合いなのでかまわずそのまま撮ってみました。
あっ、鳴り物を知り合いの女性がしてると思って探してみましたが見つからず、歩いているのかと思いきや
昼頃からは17台による全町パフォーマンス
太陽の広場に入って左にはキッチンカーが。流行に乗って「タピってみませんか?」
搬入の関係で既に会場入りしている大東市の北條中之町。とにかくデカイ。メガだんじりです。
気づいてるのき気づいてないフリをしているので、さらに顔をドアップに
とっても楽しそうな表情です。また人物は祭人・祭華編で特集予定です。
今日も、この太閤舎の黒いトレーナーか赤い服を着ています。
黒い服を着ていると見つけにくいと参加者から不評でしたので、巡行時には赤い服を着ようと思っています。
そのあとはライブがありました。
そして川崎亜沙美ちゃん
NHKの朝ドラ、カーネーションではコシノジュンコさんの役をしていました。
2人で「FURUSATO〜ちょうちんのあかり」を歌ってくれました。祭りをイメージさせるいい唄ですよ。興味のある人は是非買ってください。ネット配信での販売のみです。
岸和田祭りの時の動画ですがこんな唄です。
https://www.youtube.com/watch?v=LxD9LAARHzQ
池ちゃんの娘の夢見ちゃんも唄いました。
こちらは「祭りの日に惚れたから」
こちらも祭りをイメージさせるいい唄でした。
ということで初日が終了しました。
本日は2日目です。事故に気をつけて頑張っていきましょう。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(曳行編その2)
令和元年10月20日、南大伴小学校近くの駐車場で撮影した後は、寺田にあるJA南河南へ行きました。毎年移動は自転車でしてるのですがこの日は原付で移動したので楽ちんでした。
北別井、今年は小学校に来てないと思ったらここにいてたんですね。
赤の軍団、寛弘寺
この時、寛弘寺の有名人はカレーの調理に専念していたようです。
俄って緊張するでしょうね。だんじりを曳く以外に緊張することがあるのって大変でしょうね。
タバコを髪の毛にさしてますが、ひょっとして頭は燃えたからか?
大阪城では獅噛みのヘア飾りをして自分の身体を横揺らししてくれるかな?
いつもレディース撮影にご協力ありがとうございます。
その3へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
最近のコメント