« 令和元年9月23日 高石南三区だんじり修理入魂式・お披露目曳行(前編) | トップページ | 令和元年10月6日 八木だんじり祭 試験曳き(前編) »

令和元年9月23日 高石南三区だんじり修理入魂式・お披露目曳行(後編)

前編に引き続き後編です。

だんじりが紀州街道を和歌山方向に進みました。
DSC_4894
DSC_4898

小高石の会館を越えたあたりで旧26号線を横断しました。
DSC_4903
DSC_4905

旧26号線より海側の道を大阪方向に進みました。
DSC_4925

ちびっこ広場と呼ばれる辺りで少し休憩しました。
DSC_4928
DSC_4932

これからライフへと向かいます。
DSC_4939

ということでライフ前で待ち、やりまわしを撮影しました。

1周目
DSC_4956

2周目
DSC_4963

ほとんど同じ角度の写真です。だんじりそのもののラインもほぼ同じです。

南の纏
DSC_4967

南のポン!
DSC_4970

3周目
DSC_4982

今度はだんじりを追いかけてみました。
DSC_4990
DSC_4993

後ろの旗の向きを裏表反対にしたようです。
DSC_4997

最後のライフ
DSC_5006

この後は所定の場所に向かいました。
DSC_5013
DSC_5017

休憩後は幼児曳行です。
DSC_5020

私に気づいてVサイン。「Vサイン禁止!自然な雰囲気で」の掛け声がかかりました。
DSC_5021

わざとらしい。「もう200カット行くで!」の掛け声がかかりましたが、そんなに撮りません。
DSC_5023

ここでも「ザ・マニア」さんが撮影していました。
DSC_5025

後ろ旗をアップで
DSC_5030

幼児曳行が始まりました。
DSC_5032

ゆっくりと歩いています。
DSC_5036

グラデーションの入った旗でした。
DSC_5037

式典会場へと向かっています。
DSC_5042
DSC_5050

10時30分過ぎに式典会場に入っていきました。
DSC_5056
高石南三区の皆さま、おめでとうございます。そしてお疲れ様でした。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

|

« 令和元年9月23日 高石南三区だんじり修理入魂式・お披露目曳行(前編) | トップページ | 令和元年10月6日 八木だんじり祭 試験曳き(前編) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 令和元年9月23日 高石南三区だんじり修理入魂式・お披露目曳行(前編) | トップページ | 令和元年10月6日 八木だんじり祭 試験曳き(前編) »