令和元年9月23日 越木岩神社秋祭り(曳行編その1)
令和元年9月23日は夕方から越木岩神社の秋祭りに行ってきました。駐車場を借りたのが苦楽園の上のほうで、豪邸で知られる芦屋の六麓荘も途中で通りました。
芦屋神社の近くもそうでしたが、金持ちは景色のいい高台に住むようです。
こんな標高の高いとこまで大きな石を運んでくるのは大変でしょうね。
豪邸の合間をブレーキ音の響く自転車で降りてきました。
この地域には2台のだんじりがあります。壱番地車と弐番地車です。
ということでもう1台のだんじりを探しに行きました。
コース表がFacebookページで公開されていたので比較的簡単に見つけることができました。
元賄い責任者の まい さんとやっとお会いできました。今年は記録担当者だそうです。
外人の方の襟、ひらがなで名前を書いていました。ドイツ出身の「まぁてぃん」さんのようです。
そうこうしているうちに昼の曳行が終了に近づきました。
壱番地車は5年をかけて新調するそうで、まだ製作途中のため一部の彫り物が入っていませんでした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
コメント