その1に引き続き、「令和元年9月23日 越木岩神社秋祭り(曳行編その2)」です。
18時、夜の曳行が始まりました。


苦楽園口駅に向かっています。


苦楽園口駅前に壱番地車が到着しました。

お神輿も出ていました。


お神輿、壱番地車、弐番地車が揃いました。

関係者の挨拶がありました。

西宮市長のご挨拶

領事館の方のスピーチもありました。議員さんの挨拶は祭りでよく見かけますが、領事館の方のスピーチはここでしか見たことがありません。

挨拶の後、お神輿の練りが始まりました。女性だけで担いでいました。


壱番地車の練りが始まりました。提灯には奉祝の文字がありました。

飛ばせっ!飛ばせー!

戻せっ!戻せ!

壱番地車の練りが終わったら弐番地車です。
飛ばせっ!飛ばせ!

戻せっ!戻せ!

再び
飛ばせっ!飛ばせー!

戻せ!戻せ!

壱番地車も動き出しました。

2台前を合わせました。

2台同時に練っています。




しばらくして退場しました。退場後は2台が並走していました。
慌てて追いかけましたが並走シーンは撮れず。

並走終了後再び2台が合わせました。

壱番地車が先に行き

弐番地車が後ろに続きました。

川沿いでは、川を挟んで2台が並走しました。

宮入り道中は結構な坂道が続きます。篠原の宮入りも急な坂道が続きましたが、こちらも坂道が続きます。

途中、プロジェクションマッピングしているお家がありました。

越木岩神社に到着

境内で練りました。

弐番地車も境内に入ってきました。

境内で回っています。

2台並びました。


祭人・祭華編へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
コメント