2019年10月
令和元年10月27日 五門地車昇魂式(曳行編 後編)
令和元年10月27日 五門地車昇魂式(曳行編 前編)
令和元年10月19日 南河内のだんじり祭り(曳行編その4)
「令和元年10月19日 南河内のだんじり祭り(曳行編その3)」に引き続き「曳行編その4」です。比叡前の宮出の後は新堂→芸大パレード→新堂と行きましたのでその様子をご覧ください。
17時30分出発予定の新堂へ行きましたが、18時を過ぎても出発の気配はありませんでした。
諦めて芸大の方へ向かいました。既に入場が始まっていました。山城は既に到着していたようです。また山城が動いてるところが撮れませんでした。今年はめぐりあわせが悪かったです。
6台のだんじりが芸大に集まりました。6台が順番に暴れました。
南大伴
途中で結露したため、一眼レフから水中でも撮れるコンデジに持ち替えて撮影しました。
ここで再び一眼レフに持ち替え
また雨が降ってきたのでコンデジに持ち替えました。雨でカメラが壊れないか心配でした。
この後、順次退場が始まりました。
芸大パレードが終了しました。
暫く東山が暴れるのを待ちましたが、なかなか始まらなかったので再び新堂に向かいました。
ラストぎりぎりに間に合いました。サイゼリア前で暴れていました。
倉庫前に移動しました。毎年のことながら凄いパワーでした。
前日から引き続き、この日も雨に悩まされた1日でした。関係者の皆さまお疲れ様でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年10月19日 南河内のだんじり祭り(曳行編その3)
令和元年10月19日 南河内のだんじり祭り(曳行編その2)
令和元年10月19日は南河内のだんじり祭りを見に行ってきました。今回は曳行編その1に引き続き、曳行編その2です。建水分神社のお旅所である比叡前への宮入の様子をご覧ください。19台のだんじりが宮入を行いました。約3時間半の長丁場です。
自転車で坂道を上りながら比叡前へ向かっている途中から雨になりました。
11時過ぎから宮入が始まりました。
これらに引き続き19台のだんじりが宮入をしました。宮入が始まる頃には雨があがりました。
ここまでは雨用に使っている一世代前の一眼レフNIKON D7000で撮影していましたが、暫くは雨が降らなさそうなので、ここ数年メインで使っているNIKON D500に持ち替えて撮影しました。
時々、雨がぱらつくものの、どうやら暫くは雨が降らさなさそうだったので、もう少し近くで撮れる場所に移動しました。
法被の色がエンジから黒に変わったようです。
ここまでD500で撮影しましたが、雨がぱらついてきたので再びD7000に持ち替えて撮影しました。
東板持
この後、撮影している時に写真が白っぽくなってきたのに気づきました。湿気のせいで結露したようでレンズの内部が曇ってきたようです。ということで急遽、カメラを雨用に購入した水中でも撮影できるオリンパス TG-5TOUGH レッドに持ち替えて撮影しました。
比叡前に19台のだんじりが勢ぞろいしました。
途中から雨が降りましたが、なんとか撮影できました。この後、さらに雨が激しくふりました。
曳行編その3へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年10月19日 南河内のだんじり祭り(曳行編その1)
令和元年10月19日は河南町、富田林市を自転車で駆け巡り、南河内のだんじり祭りを撮影してきました。ますはその1ということで曳き出し~建水分神社(比叡前)宮入前までの様子をお伝えします。
坂道を下って、予定表では同じく6時30分スタートの大ケ塚へ向かいました。
その途中で南別井と遭遇しました。予定では6時出発となってますね。
自転車で先回りして北大伴へ向かいました。
北大伴のタオルをいただきました。ありがとうございました。
ということで自転車で8時出発の山城へと向かいました。うーん10分まで待ちましたが、まだ出発しそうになかったので諦めて一須賀へ
一須賀を軽く撮った後、東山へ向かいました。
太子町南のセブンイレブンで休憩をしていました。団扇とタオルをいただきました。ありがとうございました。集合写真と個人写真は祭人・祭華編に載せますので、もうしばらくお待ちくださいね。
自転車で東山を追いぬき坂道を上っていくと
JAで山城も休憩していました。また山城は動いてるところを撮れませんでした。
しばらく待ちましたが山城はまだ動きそうになかったので諦めて移動しました。
坂道をできるだけ避けながら自転車で回り道をしながら比叡前に向かいました。
途中で計算通り南大伴のだんじりに遭遇しました。
この時点ではまだなんとか雨がふらずに天気は持っていました。
次回はその2ということで建水分神社の宮入をお伝えします。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年10月18日 南河内のだんじり祭り(試験曳き編)
10月18日は仕事のお休みをいただき、朝から撮影計画を練りました。例年の撮影スケジュールをベースに今年のコース表を元に少し見直しました。
18時過ぎにスタートし、18時20分頃に近くのローソンへ到着
ここまで見て私は自転車で坂道を下っていきました。毎年、大伴小学校の近くでJA北大伴倉庫に向かうだんじりを撮影しています。
山中田を少し追いかけているうちに、寛弘寺が反対側から通り過ぎようとしていました。あわてて前に出て撮影しました。
元の場所に戻ってくると
三世代の祭華妃代表が勢ぞろい
右から、チャンプロードにも掲載された幸ちゃん、ヘアスタイルがユニークだった杏ちゃん。ローアングルが得意なカメラ女子のローアングル今村さん
山中田が坂道を下ってきました。これがこの道を通ってJA北大伴に向かうだんじりのラストでした。
ここまで見て私は自転車で移動を開始しました。だんじり渋滞でだんじりを通る道路では、だんじりを追い越せなさそうだっらので、村中の暗い道をつっきて、裏側からJA北大伴に向かいました。
入場を見届け、出発する直前に私は関電広場へ向かいました。自転車で移動しているので別井坂を上るのが大変でした。
そこへ、南別井もやってきました。昨年まではJA北大伴に来ていたのですが、今年は行かなかったようです。
南別井は挨拶に来たようなもんで、すぐに出発しました。
残った2台で盛り上がっていました。
ここまで見て私は遥拝所へ移動することにしました。
21時15分過ぎに遥拝所に到着しましたが、中と長坂は出発したようで白木だけが残っていました。
21時30分をまわった頃、寛弘寺がローソンまで戻ってきました。
みなさん雨の中、お疲れ様でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年10月13日 八木だんじり祭(灯入れ曳行編)
準備の関係で記事が前後しますが、今回の記事は令和元年10月13日に行われた、八木だんじり祭の灯入れ曳行編です。
19時過ぎに家を出発し、商店街へ向かいました。
池尻町について帰りました。
今年もしまい太鼓で祭りが終わってしまいました。
しまい太鼓は後日特集予定です。
今年の初日は午後曳行以降なしだったこともあり、ちょっと短い祭りでした。来年はいい天気でできることを願います。八木地区は他にも大量の写真があります。順次公開予定なのでしばらくお待ちください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年10月12日 八木だんじり祭(池尻町後編)
令和元年10月12日 八木だんじり祭(池尻町前編)
令和元年10月12日、台風の影響で近隣地域で祭りの中止が発表され、出発直前に暴風雨警報が発表された中、八木地区は予定通り祭りを始めました。
この後、大町の村中を通り商店街へと向かいました。
久米田交差点では繰り返し、やりまわしをしましたが、雨でコンデジを使っているのと、暗いのであまり綺麗な写真が撮れませんでした。
この後、西大路町に11台のだんじりが集合しました。池尻町は宮入順が最後なので最初に到着し、一番奥にだんじりを据えます。この時、朝食をとるのですが、私は時間の関係で近くまで行けずでした。でも、ちょうど横を若連が通り、おにぎりをいただきました。ありがとうございました。
何台かのだんじりが出発し、ショートカットをしようとした時に後輩がやってきました。
セブンイレブンのやりまわしを諦め、西大路の高架を通り、ショートカットしてガスト前で待機しました。
夜疑神社の鳥居をくぐり、もう少しで所定の位置です。
清原くん。見たらひとめでわかるとは思いますが、元巨人ではありません。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年10月13日 八木だんじり祭(パレード 後編)
令和元年10月13日 八木だんじり祭(パレード 前編)
令和元年10月13日の午後からはパレードがありました。通常は祭りの初日にするのですが台風の影響で祭り2日目に延期されました。
この法被、子供の頃、大工方が着ていた記憶があります。みつお君のお父さんが大工方をしていた時に着ていた法被ですね。
連合青年団祭礼長のスピーチでパレードを開始しました。
「晴天に恵まれ・・・」。みんなから、「どこが晴天やねん!」の突っ込みが
八木地区11台のだんじりによるパレードが始まりました。各町、花束贈呈→万歳三唱→団長胴上げ→団長がひなだんに乗ってスタートの流れです。
こちらも子供からお父さんに花束贈呈。ごめん1人しか写ってなかった。
連合青年団の団長は今年は池尻町からでていました。「池尻町万歳!」。いやっ、そこは「連合青年団万歳!」と違うか?
若連の会長も池尻町から出ていました。こちらは大人の対応でした。
額原町
パワーがありそうな人に仮装していますが、曳きにくいかも・・・
団長の写真を青年団の法被の背中に貼ってるようです。
後編へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年10月13日 八木だんじり祭(行基参り編)
令和元年10月13日、前日は台風の影響で午後から中止でしたが、13日は台風も去り無事に祭りができました。八木地区では13日の午前中に行基参りが行われました。13台のだんじりが久米田池を作った行基様に感謝の意を込めて、久米田寺へお参りしました。
この後、ちょっとアクシデントが発生。駒が割れてしまったようです。一旦境内から出て駒替えを行いました。
だんじりが集合した後、各団体から依頼されていら写真を撮りました。
だんじりは手前から出発しますので、入った順の逆の順番で出て行きます。
ここで本来ならば箕土路町の番なのですが、駒替え中なので先に他の町が出発します。
この後、必死で坂道をかけおりて、やりまわしポイントへ。ぜぇぜぇいいながらギリギリ間に合いました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年10月12日 八木だんじり祭(後編)
前編に引き続き、「令和元年10月12日 八木だんじり祭(後編)」です。
8時過ぎに先頭の中井町が出発しました。
エリアメールの着音が鳴りひびいていたのがこの頃でした。ここまで撮影して私はガスト前へ
ガスト前ではカメラをコンデジから一眼レフへと持ち替え、カメラをいたわりながら撮りました。
ガスト前で池尻町まで撮影したので、神社に入ってくるところを撮れたのは大町からでした。
大町の子供たちを撮っていると私の横にいた額町の女の子たちから撮ってと言われました。祭写楽と知ってか知らずかはわかりませんが・・・
祭りが中止になったらしく、隣の地区の祭人も見学に来ていました。
出発前も鳥居横は大手町の詰め所状態でした。
八木地区は曳き出し~宮入り~帰町までは曳行しました。午後からは各町判断でほとんどの町が曳きませんでした。今日は天気がよさそうなので頑張っていきましょう。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年10月12日 八木だんじり祭(前編)
令和元年10月12日、台風が接近し、祭りが中止になった地区がたくさんある中で八木だんじり祭の曳き出しが始まりました。
朝5時過ぎ、雨風を嫌ってか、小屋のシャッターは半分降りたままでした。
献灯台の提灯は台風対策でたたんでいました。(風で壊れたわけではありません)
青年団が久米田寺内にある神社から戻ってきて、出発の準備を整えています。
私は先に久米田交差点へと向かいました。雨ということで警備のメンバは合羽を着用していました。
雨が強かったこともあり、私は一眼レフを温存し、水中でも撮影できるコンデジで撮影しました。このコンデジを使うことで雨でカメラが壊れる心配はしなくていいのですが、歩留まり率が悪く、なかなか思い通りの写真が撮れませんでした。
6時に久米田交差点でのやりまわしが始まりました。最初のやりまわしは大町からですが、先に記したように歩留まり率がわるかったので、各町比較的綺麗に撮れた写真をピックアップして掲載させていただきます。
宮入り前、西大路町に11台のだんじりが集まります。13号線を大阪方面に進みます。
西大路町の北本工務店の辺りを先頭に11台のだんじりが並びました。これから夜疑神社の宮入りへと向かいます。
後編に続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年9月29日 家原寺町だんじり修理入魂式・お披露目曳行
令和元年9月29日 王子だんじり修理入魂式・お披露目曳行
令和元年9月23日 越木岩神社秋祭り(曳行編その2)
令和元年9月23日 越木岩神社秋祭り(曳行編その1)
令和元年9月23日は夕方から越木岩神社の秋祭りに行ってきました。駐車場を借りたのが苦楽園の上のほうで、豪邸で知られる芦屋の六麓荘も途中で通りました。
芦屋神社の近くもそうでしたが、金持ちは景色のいい高台に住むようです。
こんな標高の高いとこまで大きな石を運んでくるのは大変でしょうね。
豪邸の合間をブレーキ音の響く自転車で降りてきました。
この地域には2台のだんじりがあります。壱番地車と弐番地車です。
ということでもう1台のだんじりを探しに行きました。
コース表がFacebookページで公開されていたので比較的簡単に見つけることができました。
元賄い責任者の まい さんとやっとお会いできました。今年は記録担当者だそうです。
外人の方の襟、ひらがなで名前を書いていました。ドイツ出身の「まぁてぃん」さんのようです。
そうこうしているうちに昼の曳行が終了に近づきました。
壱番地車は5年をかけて新調するそうで、まだ製作途中のため一部の彫り物が入っていませんでした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年10月6日 八木だんじり祭 試験曳き(後編)
前編に引き続き、「令和元年10月6日 八木だんじり祭 試験曳き(後編)」です。
16時を過ぎたので踏切りより下の町は順次、帰町していきました。
16時45分、交渉責任者が池尻の先輩の年番さんと会話しています。
交渉責任者「もう2周」
年番「時間的に無理やろ、そこにだんじりがあるならまだしも、だんじりあんな後ろで2周は絶対無理!時間厳守!」
自転車を取りに行った帰りに大町に遭遇しました。
週末にかけて台風の動きが気になりますね。台風がこないといいのですが・・・。
みなさんお疲れ様でした。
祭人・祭華編へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年10月6日 八木だんじり祭 試験曳き(前編)
令和元年10月6日は八木だんじり祭の試験曳きが行われました。
今年は副年番長さんからの依頼で大町から撮影スタート
無事にミッションはこなせたと思います。
久米田駅前交差点ではやりまわしが繰り返し行われました。
2つ上の先輩が笑いながら冗談で「池尻町を先に行かせんかい!」と池尻町から年番に行ってる1つ上の先輩に詰め寄っています。
やっと池尻町の登場。町内を周って来たので商店街への登場は遅い目です。
この後、池尻町について商店街を上がりました。
途中でだんじりが停まった時に、ひなだんに乗せていただきました。
商店街を歩いて降りて久米田交差点に向かっていると
たまにだんじりが久米田駅前から上がってきます。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年9月23日 高石南三区だんじり修理入魂式・お披露目曳行(後編)
令和元年9月23日 高石南三区だんじり修理入魂式・お披露目曳行(前編)
令和元年9月22日 天皇陛下御即位記念 鶴見緑地公園地車パレード(曳行編)
令和元年9月22日の午後からは鶴見緑地へ行き「天皇陛下御即位記念 鶴見緑地公園地車パレード」を見てきました。
守口市、生野区、鶴見区、城東区、東住吉区のだんじりが集まる珍しい集まりでした。
13時30分、昼休憩が終わりパレード開始。各だんじりが出発しました。
最後の12台目の出発まで見て、パレードを追いかけましたが、距離が短く、既に大部分のだんじりは終点に到着していました。
だんじりは2方向に別れて退場していきました。
鶴見東之町は曳いて帰りました。この後、急に雨が降ってきました。
だんじりを運ぶ人。写真ではわかりにくいですが天神囃子の達人たちでした。
祭人・祭華編に続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年9月22日 鳳駅前ロータリー完成セレモニー(曳行編)
令和元年9月22日は鳳地区の試験曳きがあったのですが、朝から鳳駅前ロータリーの完成セレモニーでだんじりが集まると聞き、行ってきました。
8時過ぎ、小屋を出発しただんじりが鳳駅前に集まってきました。
最初に大鳥が駅前ロータリーに向かいました。
しばらくイベントが行われた後、だんじりが退場しました。
おっつ、前日別の場所で頑張ってたこの方も後梃子で参加していました。
この後、富木のだんじりを追いかけました。
富木は思ったより早く帰っていて、富木駅前で追いつきました。
プチ祭人・祭華編へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年9月21日 西宮神社若戎会地車巡行
令和元年9月22日、都島区民まつりで内代について帰っていたのですが、公園に早くついたということもあり2時間休憩とのことだったので急遽西宮神社の若戎会の地車巡行を見てきました。
いつもは青い法被だったのにこの日は白い法被でした。参加人数が少なかったので屋根の法被と下で押している人の法被を変えたそうです。
あれっ撮り方が悪かった?七福神と思ってましたが六体しか写ってないですね。
周りの祭人に促され撮りましたが、たぶんこの人たちは私のことを知らないでしょう。
無事に小屋に納められました。
この時点では23日に和田宮で合同曳行するのでそちらで再度撮影予定でしたが、残念ながら台風の影響で風が強く、船渡御の船が出せないとのことで、残念ながら産宮参りが中止となり、和田宮との合同曳行はなくなってしまいました。
関係者の皆さまお疲れ様でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
最近のコメント