令和元年7月20は鼻川、大蓮と見た後、鶴見神社の夏祭りを少し見てきました。今年は曳行時間が短くなったようで夕方1時間の曳行でした。
15時10分過ぎにだんじりを発見しました。

おっと、私と同じ会社の人を発見しました

向こうも気付いたようです。

交差旗を付けてるのを始めて見ました。

知り合いのの祭華さんを発見。いつも派手な髪の毛の色です。

交差点を右折します。

だんじりの前後に取り付けられた綱をだんじりを回転させるようにひっぱります。


子供たちも綱を曳き、ゆっくりと歩いて曳行しています。

再び曲がります。

力を入れて綱を曳きます。

しんどいと思いますが

笑顔でした。

だんじりを見送って

隣の筋を自転車で先回りして、再び前から撮影しました。

再び自転車で隣の筋を抜けて前方から撮影しました。


曲がるときはだんじりの後方は持ち上げず、横に押して向きを変えます。

花博通りに差し掛かりました。

笑顔で曳く子供と元気そうなお姉さん

ちょっとローアングルで

だんじりの向きを変えます。



小屋のほうに向かっています。

もう少しで小屋です。

プチ祭人・祭華特集です。





皆さまお疲れ様でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
コメント