令和元年7月20日は鼻川のだんじりを見た後は、大蓮のだんじりを少し見てきました。
13時30分過ぎにだんじりを発見しました。

知り合いを発見しました。

結構人数が少なかったです。

知り合いの少年は屋根の上に乗っていました。

こうしてみると、だんじりが自動で動いているように見えます。

そんなことはありません。人力で動かしています。


曲がるために左に寄せてますが、左の木が邪魔になります。

少年、頑張って木の枝をはらいます。

向きを変えました。

結構狭い道も入っていきます。

おっ、想定外。見に来てたんですね。決して見に来てるのを知って追いかけたわけではありません。たまたまです。

徐々に人が増えてきたような気がします。

彫り物が詰まってるので重たそうなだんじりです。


ご祝儀をいただきました。手打ちです。

この後、休憩タイム。ほろ酔い気分です。

○○君のお兄さんのような人を発見。

休憩を終え、出発するようです。


ここまで見て私は次の撮影に向かいました。
関係者の皆さまお疲れ様でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
コメント
私も7月20日に大蓮のだんじりを見に行きました。
狭い道も大きな地車が入って行くのは大変そうでした。
次の日の宮入りも見に行きました。勇猛果敢な宮入りで大変感動いたしました。
投稿: だんじり | 2019年9月 5日 (木) 22時36分
だんじりさんコメントありがとうございます。今年は日程が重なったこと、平日は忙しくてあまり撮影に行けなかったこともあり、大蓮は短時間の撮影でした。宮入の日も行けず残念でした。
投稿: 祭写楽 | 2019年9月 7日 (土) 16時32分