令和元年9月8日 岸和田祭り試験曳(曳行編)
令和元年9月8日 岸和田祭りの第1回目の試験曳きが猛暑の中で行われました。岸和田祭りと言えば秋祭りで私が子供の頃は涼しかったのですが、地球温暖化の影響でしょうか、最近はまるで夏祭りのようです。
12時30分、撮影の依頼を受け大手町へ
その前にちょっと時間に余裕があったので、何台か浜のだんじりを見てきました。
中町の番号持ち、通常は宮入りの順番を書くのですが、中町では宮入りの順番が最後の時には「殿」と書くようです。「殿」は「しんがり」と読み。「最後尾」という意味です。
たまたま撮影した紙屋町の番号持ちですが、今年から「三猿」に変わっていました。
事前の撮影計画では、船津橋で大北から連なってやってくる1連のだんじりをまず撮影する予定でしたが、「年番長、副年番長の大北町、筋海町、堺町のいい写真が欲しい」「大北は1発目は駅にあがる」という情報を得たので、岸和田駅前で撮影を開始することにしました。祭り当日よりかは人が少なく正面から撮影できました。
この後、大急ぎで裏道で旧26号の歩道橋へ向かいました。以前はこの歩道橋は1回目の試験曳きの時は上がれていたのですが、ここ数年は入口が封鎖され立ち入り禁止だったのですが、今年は入口が解放されており利用可能状況でした。昼頃に通った時に気づいたので上からのショットを狙っていたのですが、ちょっと間に合わずでした。
この後、自転車で旧26号線を岸和田郵便局のほうへ向かい、裏道を通って武部へ。正面からやりまわしを撮ろうと思っていましたが、飲み物を買ってる間に春木南がやってきて正面からは撮れず
2台のやりまわしを正面から撮りました。
次は自転車で紀州街道を下野町方面に向かい、曳行コース臨海線端っこからコーナンの裏を周って、日通前へ移動して撮影しました。
「大北町」「筋海町」は岸和田駅前で撮影したので、狙いは堺町。暑さで倒れそうでしたが堺町が来るまで辛抱強く待ちました。
後は全町の撮影が目標です。事前に用意したチェックリストを使いながら残りの町をチェック。
天神地区はなんとかクリア。まだ数町が撮影できていないので焦ってきたのですが、ここまで撮影して、ラムーの海側、別寅筋と裏道を抜け大手町交差点へ行きました。
大手町の若頭の詰め所で休憩させてもらってる時に南町が来たのであわてて撮影しました。
大手町交差点でしばらくやりまわしを撮影しました。
本町、北町、大工町がこの時点で撮影できてなかったので、一旦船津橋へ移動しましたが北町が別寅筋に向かったので再び大手町交差点へ戻ってきました。
結局、大工町と本町は曳行シーンが撮れず。しかたないので小屋へ行き撮影しました。
うーん全町の曳行シーンが撮影できず残念でした。次回の試験曳き(仕事が休めればの話しですが)、祭りは頑張りたいと思います。暑い中、関係者の皆さまお疲れ様でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
「岸和田祭り」カテゴリの記事
- 令和元年 岸和田祭り(灯入れ曳行編)(2019.09.25)
- 令和元年9月15日 岸和田祭り 本宮(午後曳行編)(2019.09.24)
- 令和元年9月15日 岸和田祭り 本宮(岸城神社宮入編)(2019.09.23)
- 令和元年9月14日 岸和田祭り 宵宮(午後曳行編)(2019.09.21)
- 令和元年9月14日 岸和田祭り 宵宮(午前曳行編)(2019.09.21)
コメント