前編に引き続き、「令和元年6月2日 平野區地車昇魂式(後編)」です。弓弦羽神社出発から甲南山手駅での引継ぎまでの様子をご覧ください。
9時45分に弓弦羽神社を出発しました。

山田の集会所前、住吉地区は2日目にこの辺りを巡行します。

住吉川沿いを下っていきます。

水道橋の交差点を曲がり、山手幹線へ

野寄區へ到着しました。

野寄區を横断しています。

この辺りのガレージには高級車が多かったです。

満面の笑みを浮かべるこの男、顔を覚えておいてください。また後程・・・

岡本區通過時には岡本の祭人が先導していました。



北畑區を巡行している時は北畑區の祭人が先導していました。


小路では小路の祭人が先導していました。

ちょっと、ふっくらしましたね。

中野區を巡行しています。

ここで先導が區の祭人に後退


甲南山手駅前に到着しました。

濱之町の祭人が拍手で出迎えました。


駅前ロータリーへ入ってきました。

あれっ?さっきバイクを押してなかった?

駅前ロータリーを周回しました。

あしゅら男爵のように半分で違うこの祭人

実は子供の頃は平野區のだんじりを曳いていたそうです。ということで当日は子供時代に曳いていた平野區の法被と現在参加している森區の法被の両方を半分ずつ着たそうです。
ロータリーにだんじりが据えられ

引き渡し式が行われました。

鏡開きが行われ

お酒がふるまわれました。

ちょうど昼頃なので腹ごしらえする人もいました。

平野區の皆さまお疲れ様でした。
濱之町入魂式編へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
コメント