令和元年5月25日 東明だんじり祭り(午後曳行編その1)
今回の記事は今朝公開した、午前編に引き続き、「令和元年5月25日 東明だんじり祭り(午後曳行編その1)」です。甲南の郷出発から石屋川横休憩までの様子をご覧ください。
線路と並行に西側に進み、つきあたりを道なりに右折、海側へ向かいました。
そして毎年、飛ばせ!戻せをするあたりで黙とう
昨年まで祭りに参加されたお爺さんが亡くなられたそうです。ご冥福をお祈りいたします。
この後、高架下を通過したところで右折して線路沿いを曳行し、再び山側へと進みました。
阪神の高架下で休憩となりました。
暑いので屋根の無い場所で休憩するよりも、日陰で休憩するほうがいいでしょうね。
暫く休憩した後、再出発しました。狭い道を曲がろうとしました。
パワフルおかんのおかげで無事に出てくることができました。
子供がのりのりでした。だんじりの前でハタキをふっていました。
ここも道幅が狭いですが、障害物がないのでなんとか通過できました。
撮影班、草むらでしゃがんでますが、出してるわけではありません。ローアングルで狙ってるだけです。
最短距離で石屋川まで行って休憩するのかと思いきや、山側へ曲がりました。
石屋川横で休憩に入りました。
しかし暑かった。飲み物をいただきました。ありがとうございました。
午後編その2へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
コメント