« 令和元年6月2日 平野區地車昇魂式(後編) | トップページ | 令和元年6月2日 平野區地車昇魂式&濱之町地車入魂式(祭人・祭華編) »

令和元年6月2日 濱之町地車入魂式

令和元年6月2日は平野區地車の昇魂式が行われた後、濱之町へ引継ぎ式が行われ、同日に入魂式が行われました。ということで今回は濱之町地車入魂式の様子をお伝えします。

甲南山手駅前で引継ぎ式が行われた後、12時30分過ぎに出発しました。
DSC_2053

山手幹線を東へと進みました。
DSC_2059

三條の祭人が出迎えました。
DSC_2069

山手幹線を東へ東へ進みます。
DSC_2079

以前、三條と六反が一緒に曳いた時に気づいたのですが、この辺りはコンビニがありません。
DSC_2084

山方向へ進路を変えました。
DSC_2094
DSC_2098

ひたすら坂道を上ります。
DSC_2102
DSC_2105

山之町が小屋を開けて出迎えていました。
DSC_2107

女性陣の服は結構派手めです。
DSC_2115
DSC_2118

もう少しで芦屋神社です。
DSC_2123

豪邸の前をだんじりが巡行します。
DSC_2128

芦屋神社に到着
DSC_2138

だんじりの向きを変えました。
DSC_2140
DSC_2149

芦屋神社の蔵には先代のだんじりが保管されていました。
DSC_2157

入魂式が始まりました。子供たちも頭を下げ、神妙な顔をしていました。
DSC_2167
DSC_2173

祝詞奏上
DSC_2203

代表者による玉串奉天
DSC_2212
DSC_2222

宮司さんもうれしそうな表情でした。
DSC_2240

入魂式後の記念撮影
DSC_2253
DSC_2271

休憩中、雨が降り出し、だんじりにシートが被されました。
DSC_2274

しかし豪邸。でも坂道の多い芦屋の上のほうは、足がつるような私では住めません。住めない理由はあくまでもそういうことで・・・。
DSC_2284

15時20分頃にだんじりが出発しました。この頃には雨が上がっていました。
DSC_2293

来た道を戻っていきました。
DSC_2306

いやぁ、しかし豪邸ばっかり
DSC_2317

おや?どこかで見た顔の人・・・
DSC_2320

芦屋神社の参道の分かれ道まで戻ってきました。
DSC_2331

ここで西向きに曲がりました。
DSC_2345
DSC_2353

そうや、この顔です。
DSC_2355

だんじりは坂を下っていきました。
DSC_2362

芦屋川駅付近まで降りてきました。
DSC_2371

ここで私はだんじりを見送らせていただきました。関係者のみなさまお疲れ様でした。濱之町のみなさまおめでとうございます。

祭人・祭華編へ続く

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

|

« 令和元年6月2日 平野區地車昇魂式(後編) | トップページ | 令和元年6月2日 平野區地車昇魂式&濱之町地車入魂式(祭人・祭華編) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 令和元年6月2日 平野區地車昇魂式(後編) | トップページ | 令和元年6月2日 平野區地車昇魂式&濱之町地車入魂式(祭人・祭華編) »