もうお盆ですが、まだ春の記事がもう少し残っています。今回は令和元年5月25日に行われました、東明だんじり祭りの午前曳行の様子をお伝えします。
9時前に到着するとお祓いをしていました。

だんじりをお祓いしています。



出発時に灘区の畑原の人がご祝儀を持ってきていました。

9時過ぎに出発しました。


前を持ち上げ、左折しました。

自転車で脇道を先回りしましたが、だんじりは再び元の場所に出てきて43号線へとでてきました。

少し43号線を西に進み、左折しました。

ご祝儀をいただいたようで、前を持ち上げました。


最初は43号線より海側の地域を曳行しました。


地区内を曳行しながら、ご祝儀を集めています。

だんじりをバックさせ

交差点で向きを変え、43号線へ向かいました。

43号線を少し停めて、だんじりの向きを変えました。

すぐに左折して、平安祭典会館前で休憩しました。

しばらく休憩した後、出発しました。

前を持ち上げ左折しました。

東へと進んでいます。


灘三田線までくると中央分離帯があるので、一旦43号線方向にでてから向きを変えました。

迂回した分だけ戻って

左折しました。

神戸酒心館の駐車場に入っていきました。

休憩するのかと思いきや

駐車場を通り抜けました。

ぐるっとまわって、43号線に出てきました。

2段階右折ではなく、右折車線から一気に曲がりました。

処女塚の横を通り


西方向へ向かいます。

一旦43号線方向に向かい

再び戻ってきて

左折しました。

こうべ甲南 武庫の郷に向かっています。


バックで入れるようです。

後ろを下げ、だんじりを当てないように慎重に曲げました。

やっと休憩です。

いやぁ、しかし暑かった

一緒に昼食をいただきました。ありがとうございました。
午後曳行編へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
コメント