令和元年7月6日 平野郷夏祭り試験曳き(曳行編)
令和元年7月6日の午後からは平野郷夏祭りの試験曳きを見てきました。
予定では西脇が13時出発ということで一番試験曳きのスタートが早かったので、少し早い目に行って待機していると制動テストが始まりました。
次は泥堂へ向かいました。泥堂は予定通り14時に出発しました。
イズミヤ横で休憩をとって再スタートしましたが、暫く踏切り待ちでした。
泥堂は踏切りを越えて左折し、内環状線のところで休憩になりました。
次は脊戸口へ移動しました。15時出発と思ってましたが、集合が15時で出発は15時30分でした。
次は16時30分に出発予定の流に向かいました。ほぼ予定通りに出発しました。
区役所の裏に到着しました。17時20分までいたのですが次の予定があるので移動したのですが、この後、脊戸口と合わせたようです。
17時30分頃にみずほ銀行の裏に行ったら、ちょうど野堂東がやってきました。
この後、きままのところで休憩に入りました。
18時出発予定の市を待ってましたが、先に野堂東が曳行を再開しました。
これで8台撮影したので残るは馬場町のみ、自転車で内環状線に向かってる途中で野堂東を発見したので少し撮影しました。
内環状線を越えたセブンイレブンにつくと
たまたま近くを曳行していた3町が出会ったようです。
まだああまり撮れてなかった馬場町を少し追いかけて撮影しました。
結構な人だかりでしたが、何とか2台を1枚の写真に収めることができました。
合わせてる途中でしたが、自転車で移動していると、商店街の入り口のあたりで野堂北と野堂南が合わせていました。
この後、25号線のドミノピザの辺りで少し休憩していると、たまたま4台のだんじりが付近で休憩したうたようで
の4台のだんじりが、25号線で出会ったしまいました。4台も集まるとかなりの盛り上がりでした。
関係者の皆さま、お疲れさまでした。祭人・祭華編は準備できしだい公開しますので、もう数日お待ちください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
コメント
平野の試験曳きの撮影、ご苦労さまでした。
今年は泥堂町が神輿を担当するみたいですね。
今年も平野郷の夏祭に期待します。
投稿: だんじり | 2019年7月 8日 (月) 19時07分