« 令和元年7月13日 平野郷夏祭り(曳行編 前編) | トップページ | 令和元年7月13日 平野郷夏祭り(曳行編 曳出し編) »
令和元年7月13日 平野郷夏祭り(曳行編 宮入編)です。
今年の宮入一番は馬場町
お渡り筋の入口と
商店街を横切るところを撮りました。
宮入二番:泥堂町
今年も宮入はお渡り筋から密着で撮らせていただきました。
今年は雨の中の宮入でした。
宮入三番は西脇組
お渡り筋から宮前に向かうところを少し撮りました。
宮入四番は脊戸口町、お渡り筋で撮りました。
宮入五番は市町。宮入待ちの時に前ぎりぎりに詰めて、関係者を押すところを楽しんでいました。
市町も宮入についていかせていただきました。
男、市町という雰囲気です。
宮前でかぶりつきで撮影させていただきました。
宮入六番は流町
お渡り筋で撮りました。
宮入七番は野堂北組
お渡り筋で見送りさせていただきました。
宮入八番は野堂町南組。こちらもお渡り筋で撮らせていただきました。
宮入九番は野堂東組。お渡り筋から宮入まで同行させていただきました。
どこの町もそうですが、宮入に向かうときには独特の雰囲気で最高潮に盛り上がっています。
だんじりの後ろを持ち上げてまわしたり
全速力でダッシュしたり
まいまいをしたりしていました。
曳出し編へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
投稿者 祭写楽 時刻 06時17分 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク Tweet
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント