令和元年7月12日 平野郷夏祭り(午前曳行編)
令和元年7月12日は年休をとり、平野郷夏祭りの撮影に行ってきました。
次に向かったのは市町。9時30分出発予定の市町。少し早い目に行きましたが丁度出発するところでした。
宿に到着するまで撮影しました。
次に向かったのは泥堂。予定通り10時頃に積載車でJR北側に到着しました。
積載車に乗ったまま、地区内を曳行していました。
次に向かったのは脊戸口。最初は小屋近辺の曳行予定なので、小屋に向かったらすぐに発見できました。
隣の西脇も10時頃出発なので、西脇の小屋付近を探したら西脇を発見しました。
野堂北組の出発は11時なのでそれにあわせて小屋へ向かいました。
市場筋から商店街へ入っていきました。
次に向かったのは流、だいたい内環の外の南側にいると思い探しました。思ったより北側にいたようで少し探しましたが発見できました。
昼前に馬場町が大念仏寺から内環の辺りだと思い向かって見ると、ちょうど内環を渡るところで発見しました。
最後に12時出発の野堂南を探しました。南港通の南側にいるはずなので少し探しましたが発見できました。
おかげさま12時30分ぐらいで平野郷のだんじり9台の撮影がコンプリートしました。
午後編へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
コメント
7月12日に写楽さんを見かけました。平日なのに来てるんだな?と思ったら、年休を取ったんですね。
泥堂町のJR平野駅の北側の曳行は、今年は積載車にだんじりを載せたまま曳行したんですね。例年は積載車から降ろして曳行するのに、今年はどうしたんでしょうか?
投稿: だんじり | 2019年7月15日 (月) 18時33分
だんじりさんコメントありがとうございます。12日に年休をとったのは久々になります。泥堂の積載車の件ですが、そうですね私も降ろして曳行している記憶があります。人数とか時間の関係なんだと思います。それか今年は神輿当番?だったかな?体力的な問題もあるかもしれませんね。
投稿: 祭写楽 | 2019年7月16日 (火) 06時13分