2019年7月
令和元年7月27日 太子山田の夏祭り(その2)
令和元年7月27日 太子山田の夏祭り(その1)
令和元年7月27日は太子山田の夏祭りへ行ってきました。毎年、試験曳きから撮影しているのですが、今年は宵宮午後からの撮影となりました。
しばらく西町で休憩した後、東條の出発時間になったので永田の前を通りました。
この後は、全だんじりが休憩の時間帯になったので、西町で休憩させていただきました。この時、カレーをいただきました。ありがとうございました。机の上に1つ置いてあったので、おかわりをいただいたのですが、しばらくすると。Sさん「俺のカレーは?」、私「・・・」。ごちそうさまでした。
役場パレードに向けて、だんじりが動きだす時間となりました。石屋交差点で待機していると大道が農協から上がってきました。
後屋町のだんじりがいます。それぞれが競いあうように盛り上がっています。
大道がそれに続き
役場の敷地内へと入ってきました。
3番目に東條が登場。ギャグのつもりで書いたわけではありません。たまたまです。
役場パレード開始前のなごやかな雰囲気
その2(役場パレード編)へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年7月13日 平野郷夏祭り(曳行編 曳出し編)
令和元年7月13日 平野郷夏祭り(曳行編 宮入編)
令和元年7月13日 平野郷夏祭り(曳行編 前編)
令和元年7月13日は平野郷夏祭りに行ってきました。この日も朝から蔵入れまで長時間撮影しました。朝から急いで9台の撮影をしました。
まずは出発予定時刻が9時45分と一番早かった西脇へ、予定時刻を少し過ぎて出発しました。
西脇を撮影していると、馬場町も出発したようなので馬場町を撮影しました。馬場町も10時頃に出発と思われます。
馬場町は宿横の脇道に入って停まりました。
次に10時30分出発予定の野堂東へ行きました。少し予定より遅れて出発しました。
同じく10時30分出発予定の流町も11時少し前に商店街へ入っていきました。
市町が11時出発予定だったので向かいました。
11時を少し過ぎた頃に、宿の近くで市町を発見しました。
宿で少し休憩のようです。
商店街で撮影しようと思い移動していると、途中で馬場町と遭遇しました。
先回りしようと思い、脇道に出てみると、運よく市町と遭遇しました。
その後、再び商店街へ移動し西脇を撮影しました。狭い商店街の中をご祝儀を集めながら、ゆっくりと曳行していました。
11時30分出発の野堂北を11時40分頃に市場筋でとらえることができました。
泥堂が12時出発予定と聞いていたので向かったのですが、まだ出発しそうにありませんでした。その時、たまたま野堂東が泥堂小屋近くのピザ屋の前あたりにいました。
野堂南も12時出発予定と聞いていたので、急いで野堂南に向かいました。
12時を少し過ぎた頃、市場筋を商店街方向に向かっていました。
商店街で野堂南を撮影しようと思い、移動していると市町を発見しました。
その後、商店街へ移動し、野堂南が商店街を曳行しているのを見ました。
この日の昼は商店街を通過するだんじりが多いので商店街に行ってみると
この日は商店街をメインにその付近を撮影しました。
商店街の入り口や出口に向かう途中でいろんな町と出会いました。
昼頃は雨が降っていました。各だんじりもシートをかけています。まだ小雨なのでなんとか撮影できてました。
商店街で撮影すると雨をしのげます。
この後、雨が強くなってきました。無理して撮影して宮入が撮影できなかったら困るので、宮入前まで撮影は一旦やめました。おそらく多くのだんじりも曳行せず停まっていたように感じました。宮入編へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年7月12日 平野郷夏祭り(夜間曳行編)
平野郷夏祭り(午後曳行編)に引き続き(夜間曳行編)です。
九町合同前に野堂東を撮影しようと思い探したら、脊戸口の小屋近くで発見しました。九町合同の待機場所に向かっているようです。
21時には各町が九町合同に備えて待機を始めました。
南港通りを西に進んでいくと、中央分離帯を挟んで反対側に西脇を発見しました。
最初は泥堂、脊戸口はそれぞれ個別にパフォーマンスしていましたが
22時10分頃には各町が南港通りを東から西、西から東の方向へ移動し始めました。
中央分離帯を挟んで各町を撮影することができました。
九町合同が終わったのち、南港通り少し南側のファミマの角で流、脊戸口、野堂南の3台が出会いました。
同じ頃、毎年、泥堂と野堂北が市場筋のローソン北側にいるので向かってみると、2台を発見できました。
関係者のみなさまお疲れ様でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年7月12日 平野郷夏祭り(午後曳行編)
午前曳行編に引き続き「令和元年7月12日 平野郷夏祭り(午後曳行編)です。
正午に出発した野堂南を直後にとえらえ、9台の1巡目をはやばやと撮影した後、2巡目の撮影に突入しました。
その先に市町が見えたので、杭全神社を突き抜けて追いかけました。
ここからは距離的に野堂東が近く、おそらく公園付近にいるはずなので探してみました。
老人ホームで休憩となりました。
凍ったペットボトルのお茶ありがとうございました。暑かったので助かりました。
残るは西脇・脊戸口・馬場の3台です。3台とも内環状線の西側を曳行するので、そのあたりを探してみました。
2巡目の撮影はまだ2町残していますが、18時頃の居場所はだいたいわかるのでそこで探すことにして
馬場町はここから北側に行ったところあたりにいるはずなので馬場町に向かいました。
馬場町を発見。少し夜の部にかかりましたが、18時30分前に9町の二巡目の撮影が完了しました。
夜間曳行編へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年7月12日 平野郷夏祭り(午前曳行編)
令和元年7月12日は年休をとり、平野郷夏祭りの撮影に行ってきました。
次に向かったのは市町。9時30分出発予定の市町。少し早い目に行きましたが丁度出発するところでした。
宿に到着するまで撮影しました。
次に向かったのは泥堂。予定通り10時頃に積載車でJR北側に到着しました。
積載車に乗ったまま、地区内を曳行していました。
次に向かったのは脊戸口。最初は小屋近辺の曳行予定なので、小屋に向かったらすぐに発見できました。
隣の西脇も10時頃出発なので、西脇の小屋付近を探したら西脇を発見しました。
野堂北組の出発は11時なのでそれにあわせて小屋へ向かいました。
市場筋から商店街へ入っていきました。
次に向かったのは流、だいたい内環の外の南側にいると思い探しました。思ったより北側にいたようで少し探しましたが発見できました。
昼前に馬場町が大念仏寺から内環の辺りだと思い向かって見ると、ちょうど内環を渡るところで発見しました。
最後に12時出発の野堂南を探しました。南港通の南側にいるはずなので少し探しましたが発見できました。
おかげさま12時30分ぐらいで平野郷のだんじり9台の撮影がコンプリートしました。
午後編へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年7月6日 平野郷夏祭り試験曳き(曳行編)
令和元年7月6日の午後からは平野郷夏祭りの試験曳きを見てきました。
予定では西脇が13時出発ということで一番試験曳きのスタートが早かったので、少し早い目に行って待機していると制動テストが始まりました。
次は泥堂へ向かいました。泥堂は予定通り14時に出発しました。
イズミヤ横で休憩をとって再スタートしましたが、暫く踏切り待ちでした。
泥堂は踏切りを越えて左折し、内環状線のところで休憩になりました。
次は脊戸口へ移動しました。15時出発と思ってましたが、集合が15時で出発は15時30分でした。
次は16時30分に出発予定の流に向かいました。ほぼ予定通りに出発しました。
区役所の裏に到着しました。17時20分までいたのですが次の予定があるので移動したのですが、この後、脊戸口と合わせたようです。
17時30分頃にみずほ銀行の裏に行ったら、ちょうど野堂東がやってきました。
この後、きままのところで休憩に入りました。
18時出発予定の市を待ってましたが、先に野堂東が曳行を再開しました。
これで8台撮影したので残るは馬場町のみ、自転車で内環状線に向かってる途中で野堂東を発見したので少し撮影しました。
内環状線を越えたセブンイレブンにつくと
たまたま近くを曳行していた3町が出会ったようです。
まだああまり撮れてなかった馬場町を少し追いかけて撮影しました。
結構な人だかりでしたが、何とか2台を1枚の写真に収めることができました。
合わせてる途中でしたが、自転車で移動していると、商店街の入り口のあたりで野堂北と野堂南が合わせていました。
この後、25号線のドミノピザの辺りで少し休憩していると、たまたま4台のだんじりが付近で休憩したうたようで
の4台のだんじりが、25号線で出会ったしまいました。4台も集まるとかなりの盛り上がりでした。
関係者の皆さま、お疲れさまでした。祭人・祭華編は準備できしだい公開しますので、もう数日お待ちください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年6月9日 中村ふれあい祭り
令和元年5月11日 守口市だんじり祭 前夜祭
令和元年5月5日 河内長野市高向地区新天皇即位記念曳行
令和元年5月5日の午前中は河内長野市高向地区新天皇即位記念曳行を見てきました。
非常に小屋から出たところの道は狭く、だんじりの幅一杯一杯でした。
曲がり角も一杯一杯で、後梃子をはずした状態で前ぎりぎりまで出して枠をつかって曲がりました。
ということで今度は高向中町へ向かいました。何年か前に入魂式で来たことがあります。
南河内でよく見かける「だんじり君」。体系的に親近感をおぼえます。
そうこの日、だんじりが出されたのは「天皇即位記念」なんです。
高向地区は3台なので、もう1台の高向上町を探しました。
3台のだんじりが集まるようです。
3台のだんじりが順番に境内へと入っていきます。
今回も事前に連絡をして駐車場をお借りしましたバイキング左近様。
お肉がたくさん食べれて、財布にも優しいバイキング左近。お肉が食べたくなったら是非お立ち寄りください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
最近のコメント