前編に引き続き、内代試験曳きの曳行 後編です。

休憩中にペットボトルの水を口をつけずに飲んでました。

休憩中ですがお囃子と龍踊りが披露されました。

ほんま笑顔で踊っています。こういう笑顔を見るとこちらも笑顔になります。

ライフのみなさまに感謝の意を表し

帰路につきました。

ライフのあたりがこの日のコースでは一番小屋から遠い位置でした。


小屋のほうへ向かっていますが、まだまだ距離はあります。

子供たちも交代でお囃子に入っていました。

後ろをついて行ってる子供たちも元気に声を出していました。

街中の道は車の交通量も少なく、比較的だんじりのペースで曳行できていたように思います。

まあ、そうできるように警備の人が頑張って誘導していたと思います。

時々、狭い道を通りました。

帰りはコンビニには寄らず、まっすぐに帰りました。


比較的大きな道にでました。


車に注意しながら進みました。

ここを曲がると、もうすぐ小屋です。


小屋前に到着しました。

バックで小屋のほうへ入っていきました。

舞台を作って、子供たちが龍踊りをしました。


団長の手打ちで試験曳きを締めました。

その後もお囃子と龍踊りは続きました。

それを撮る、キャッチャーMIUNA

テキーラー攻めが得意なのでアルコールの弱い人は要注意です。

会長の挨拶で本当に締めました。



だんじりをバックさせながら

前を振って角度を変え

だんじりを小屋に納めました。

祭人・祭華編へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
コメント