« 6月6日 法被バースデー to 花岡さん | トップページ | 6月8日 法被バースデー to 奥埜さん »

令和元年6月1日 彫物ひねもす博覧会

6月1日は会社のゴルフコンペがあったのですが、幹事の特権を活かし大急ぎでプレー後の会食を終了させ、「彫物ひねもす博覧会」へ行ってきました。

19時45分に浪切ホールに到着。終了まで残り45分しかありませんでした。
DSC_1277

終了間際に着いたので、人も少なくて展示されてる順番に撮れるだろうと思っていたら、多くの人がいて、撮れるとこから、大急ぎで撮りました。ブログでは彫師別にまとめて掲載したいと思います。

【開 正藤】

養老の滝 元正天皇の行幸<狭間・正面>梶内だんじり株式会社
DSC_1310

枚生会 源頼朝 鶴岡八幡宮に参拝<狭間・正面>万歳町内会
DSC_1318

桜井の駅 楠木正成 正行と決別<狭間・左面>万歳町内会
DSC_1321

安宅の関 武蔵坊弁慶 勧進帳の奏上<狭間・後面>万歳町内会
DSC_1324

稲村ケ崎 新田義貞 海中に投剣
DSC_1326

龍<狭間>開 正藤
DSC_1306
龍<狭間>開 生珉  梶内だんじり株式会社

【開 生珉

右:月に梟<花器>個人
DSC_1282

鯉<壁掛>個人
DSC_1287
この曲線、膨らみが何とも言えませんね。「いい仕事してますねぇ!」

国生み うざなぎのみこと伊弉諾尊 伊弉冉尊<木型>個人
DSC_1294
DSC_1298

昇龍<置物>個人
DSC_1371

鳩<置物>個人
DSC_1385

軍鶏<置物>個人
DSC_1389

獅子<置物>個人
DSC_1463

達磨<置物>個人
DSC_1474

犬<置物>個人
DSC_1499

裏に名前がありました。
DSC_1496

二宮金次郎<置物>個人
DSC_1504
この小ささで本までリアルに彫ってるのは凄いですね。

【木下舜次郎】

照國萬蔵<番号持ち>中之濱町
DSC_1300

天岩戸開き 八百万神々 神楽を奏す<狭間>梶内だんじり株式会社
DSC_1330

賤ヶ岳の合戦 佐久間盛政 秀吉本陣に乱入<狭間>梶内だんじり株式会社
DSC_1335

左:安宅の関 源義経主従 奥州落ち<松良・左方>土生瀧町
右:大江山 鬼退治 源頼光と四天王<松良・右方>土生瀧町
DSC_1362

木村長門守重成<置物>個人
DSC_1422

ドアップで
DSC_1423

【松田正幸】

熊谷次郎直実 平敦盛を呼び戻す<狭間>梶内だんじり株式会社
DSC_1341

安宅の関 武蔵坊弁慶 源義経を打擲<狭間>梶内だんじり株式会社 
DSC_1347

波濤龍<置物>個人
DSC_1394

鶏<置物>個人
DSC_1398

鯉<置物>個人
DSC_1404

騎馬武者<置物>個人
DSC_1461

米俵に鼠<置物>個人
DSC_1469

【木下賢治】

兎<置物>個人
DSC_1410

親子亀<置物>個人
DSC_1436

切株に兎<置物>個人
DSC_1441

【河合賢申】

照照坊主
DSC_1290

加藤清正<置物>個人
DSC_1414
DSC_1417

真田幸村<置物>個人
DSC_1445
DSC_1449

国生み 日本濫觴<置物>賢申堂
DSC_1485

私は彫り物マニアではないので細かいことはわかりませんが、目の保養になりました。お金があれば家に彫り物が欲しいくらいです。単体の置物は持ってる人も数人いますから、どうせ買うなら、土呂幕とか枡合とか見送りくらいの固まりで欲しいです。でも我が家の財務大臣が承認してくれないでしょうから買えそうにありません。

関係者の皆様、たくさんの素晴らしい彫り物を集めていただき、見学させていただきありがとうございました。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

 

|

« 6月6日 法被バースデー to 花岡さん | トップページ | 6月8日 法被バースデー to 奥埜さん »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 6月6日 法被バースデー to 花岡さん | トップページ | 6月8日 法被バースデー to 奥埜さん »