2019年6月
令和元年5月12日 灘のだんじり祭り
令和元年5月12日の午後からは「灘のだんじり祭り」に行ってきました。午前中は岸和田と河南町で撮影したので到着したのが13時過ぎでJR六甲道の駅を過ぎたところでした。
ここまで撮影して、坂道を上ってパレードの先頭へと向かいました。
毎年恒例、消防署前での答礼。消防車や救急車がサイレンを鳴らしてこれに応えます。先頭の篠原には間に合わずでした。
連なって商店街を巡行しています。
関係者の挨拶があり、だんじりが出発し、流れ解散となりました。
帰りも5台が連なって巡行しています。
ここ数年は篠原について行っていたのですが、今年は上野につく予定なので、篠原はここで見送りました。
上野と五毛は左折して小屋方向へと向かいました。
この後、上野の蔵入れまでついて行きました。その時の様子はまた後日書かせていただきます。もうしばらくお待ちください。関係者の皆さま、お疲れ様でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年5月5日 本住吉神社例大祭(庄内地区宮入編)
令和元年5月5日は朝から河内長野市でだんじりを見た後、午後から東灘へやってきました。
集合した4台のだんじりは本住吉神社に向けて出発しました。途中でご祝儀をいただきました。
本住吉神社に順番に入ってきました。
コマが地面にめり込んでいました。こんな状態になってしまうと回すのが大変です。
4台の宮入が終わったら、少し休憩があり(おそらくその時間帯に神事をしていると思います)。その後、入った順番に出て行きました。
庄内地区の宮入が無事に終了しました。関係者の皆さまお疲れ様でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年5月4日 鷺宮八幡宮宮入
令和元年5月4日 本住吉神社例大祭(JR住吉駅前編)
令和元年6月23日 平野郷制動テスト & 前夜祭
令和元年6月23日は平野郷で制動テストと前夜祭を見てきました。
制動テストは短時間で9台を撮影しないといけないので大忙しでした。
予定では次に西脇の予定でしたが、既に片づけたとのことで断念。前夜祭で多めに撮ることにしました。
3番目に撮影したのが市町、昨年は行くたびに休憩で何回も出直しましたが、今回は最初の訪問でテストしているところが撮れました。
4番目に撮影したのが野堂東。天理教の前で撮るつもりが少し早いめに追いついてしまいました。
6番目に撮影したのが馬場町。ちょっと前にも来たのですが休憩だったので出直してきました。しかし2回目の訪問も休憩でした。休憩が終わるまで10分ほど待ちました。
7番目に撮影したのが泥堂町
この日の制動テストは野堂南を除く8台で、西脇が撮れなかったのですが7台撮影できました。
16時10分を過ぎたあたりから、各町のだんじりが商店街へと向かいます。3か所から商店街へ入場するのですが、この日に制動テストをしていない野堂南をまず最初に撮りに行きました。
商店街の入り口で野堂東を撮りました。「ひがし」「ひがし」の掛け声で盛り上がっていました。
もう祭りさながらの状態でした。毎年、野堂東はかなり盛り上がっています。
商店街をローソン側から入り、前から順番にだんじりを撮影しました。
これで9町の撮影コンプリートしました。
20時になりましたので、だんじりが商店街から出て帰町していきます。今度はさっきと反対側の出口でだんじりを撮影しました。
まっすぐ最短距離で小屋に戻りました。最後は手打ちで締めました。
途中少し雨が降りましたが、入場、退場時にはほとんど影響がなくて良かったですね。
関係者の皆さま、お疲れ様でした。
祭人・祭華編へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年6月23日 育和だんじり試験曳き
令和元年6月23日は昼から平野の制動テスト~前夜祭~育和試験曳き~前夜祭という流れで撮影しました。平野郷のほうは写真のピックアップに時間がかかるので順番が前後しますが先に育和の試験曳の様子をお伝えします。
平野郷の前夜祭でだんじりが商店街に据え置きされて暫くしてから育和に向かいました。18時過ぎに育和のだんじりを発見しました。ほぼロスタイムなく最短時間で見つけることができました。
こちらもちょうどタイミングよく、すぐに休憩が終わり動きだしました。
しばらくして再び休憩となりました。
昨年は恥かしがってみんなの前で踊るのを嫌がってる場面もありましたが、成長しましたね。
本当はもう少しついて行く予定でしたが、雨が少し強くなってきたので、だんじりを追いかけるのをやめて平野郷のほうに向かいました。今年の祭りは、撮影予定の他地区と日程が重なってるので、撮影に行ける時間が短くなると思いますがよろしくお願いします。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年6月22日 内代試験曳き(曳行 後編)
令和元年6月22日 内代試験曳き(曳行 前編)
令和元年6月22日 13時から内代の試験曳きを見てきました。当日の朝、家で写真整理してから行ったので出発時間ギリギリの到着になってしまいました。昼食用に買ったタコ焼き3パックのうち1パックを開ける前にスタート時間になってしまいました。
最初は比較的難コースを曳行しました。道幅が狭いとことや電線が気になるところをゆっくりと曳行しました。
今日は青年団の人数も少なく、団長みずから肩勢に入っていました。
だんじりを停めるもちょっと右によりすぎたので、右隣のスペーすには車が停めれませんね。
今度は白線内に綺麗に停まりました。これで左右に車は停めれます。
休憩中に屋根の上で踊る、だんじりギャルたち
楽しそうですよね。
このブログ書きながらやっとつながりました。本山にこられてたのは親戚が野寄區にいるからですね。
曳行 後編へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年5月4日 本住吉神社例大祭(住吉地区町曳き編)
今回の記事は前回の記事に引き続き、令和元年5月4日に行われました本住吉神社例大祭の住吉地区の町曳き編をお送りします。昨年までは住吉地区の蔵出しを見た後は、弓弦羽神社の宮入りを見に行っていたのですが、今年は東明が住之江區と合わせるレアなシーンが見れるというこで住吉地区に残りました。
はやばやと住之江區を発見。東明と合わせる時にたくさん撮る予定ですので、少しだけ撮って他のだんじりを探しました。
自転車で探しまくって、ようやく呉田を発見しましたが、すぐに休憩に入ってしまいました。
そして11時15分頃に御影方向から東明が登場しました。計画から5年くらいかかったそうです。
住之江區と答礼をする前に、先に本住吉神社のほうに向かって答礼しました。
続いて東明も曲がりました。かなりしんどそうですが、元々オーバーアクションの人ですので
御影の東明が住吉地区でだんじりを巡行します。奉祝曳行の日にもありましたが非常にレアな光景です。
花一総本店の窓から帳頭、副帳頭の幕が垂らされていました。クラッカーを鳴らして祝っています。
だんじり新調の年、いろいろご苦労されたと思います。でもできる人だから任されたと思いますし、苦労は財産にもなったと思います。
阪神の高架手前で左折して、住之江區の会館のほうへ向きを変えました。
この後、セレモニーがあったと思いますが、私は本山パレードの撮影に向かいました。
まだまだ神戸シリーズが続きます。準備できしだい公開させていただきますが、もうしばらくお待ちください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年5月3日 森區宮入り
今回の記事は令和元年5月3日の森稲荷神社の宮入です。
かわら版には21時宮入と書いてあり、昨年は20時40分にきたら既に急な坂をあがった後でした。21時というのは坂を上がる予定時刻ではなく、境内で宮入する時間だそうです。ということで今年は御影パレードを見た後、JR住吉駅から電車で甲南山手駅まで移動し、20時頃には甲南山手駅へ到着しました。余裕をかましてコンビニで買い物をしていると鳴り物が聴こえてきたので大急ぎで森稲荷神社へ向かいました。
数年前、車軸があたり、動けなくなったことがありましたが、今年はすんなりと曲がりました。
ここまで撮影したら大急ぎで先回りして、坂道を上がってくるところを撮影しました。
何回かこういう動きを繰り返した後、時間がきたのでだんじりを小屋に納めました。
森稲荷神社の初日の宮入が無事に終了しました。
関係者の皆さま、お疲れ様でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年5月3日 卯の葉祭り(後編)
令和元年5月3日 卯の葉祭り(前編)
今回は令和元年5月3日の卯の葉祭りの11時30分から15時30分頃の様子を森區中心でお伝えします。
11時30分頃に御影から再び森區に戻ってきました。
ちょうど山手幹線のアンダーパスを通過するところでした。
屋根方が私に気づいたようです。撮影してる私のほうが高い位置になるのはあまりなくこの角度の写真は珍しいです。
この後、昼食タイムとなりました。毎年恒例のカレーを2杯いただきました。ありがとうございました。カレーは飲み物ではありません。
暑かったのでかき氷が大人気でした。かき氷ありがとうございました。
昨年「子供たちも含めて曳いてる写真ないですか?」の問合せがありましたので何枚かは意識して子供たちを含めた写真も撮影しました。
パチンコ屋の角を曲がりました。
大日霊女神社のほうに向かっています。
後編へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年5月3日 御影だんじり祭り(午前)
令和元年5月3日は森區の蔵出しを見た後は、御影へ移動して撮影しました。
次に御影西之町に行ってきました。出発予定が計画より少し遅くなってました。
御影中之町へ移動しました。ちょうど小屋前を出発するところです。
次に弓場を探しました。音をたよりにすぐに見つけることができました。
次に御影東之町を探しました。ちょっと追いかけるかたちになりましたが、御影東之町も発見できました。
そろそろこの辺りの撮影を終え、もっと上の地区のだんじりを探そうと移動をし始めたところ、またまた西之町を発見しました。
比較的下にある地区のだんじりは撮影できたので、もう少し上の地区のだんじりを撮影しようと思い自転車で坂道を上っていきました。
この後、2号線より上で郡家と平野のだんじりを探しましたが、撮影計画時間内に見つけられませんでした。移動時間となりましたので次の撮影場所に移動しました。
関係者の皆さまお疲れ様でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年5月3日 森區蔵出し
令和元年5月3日は森區の蔵出しから撮影スタートです。8時過ぎに森稲荷神社に到着しました。
8時20分過ぎ、神事が滞りなく終了しました。
この後、子供の集合写真を撮りました。
私は一旦、ここで森區のだんじりを見送り、別の地区に撮影に行ってき、昼頃に再度合流しました。午後からの様子はまた後日公開させていただきますので、もうしばらくお待ちください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年6月16日 第11回 IKEMEN GOLF CLUB
令和元年6月16日は「第11回 IKEMEN GOLF CLUB」が開催されました。どこにイケメンがおるねん?と疑問に思ってるかたもいるかもしれませんが、IKEMEN GOLF CLUBとは池尻町の祭礼団体に所属している人で構成されている有志のゴルフ団体です。池尻町の男というこでIKEMENです。イケメンがいるかはご想像にお任せします。
ちなみに第10回はハンデに恵まれ優勝しました。ついに返還の時がきました。
遠くの距離が入るのに近くのパターが入らないのは老眼のせいだそうです。
会食後に呼んだ代行に、「ゴルフで日焼けしたんですね。」と言われましたが、この時点ですでに日焼けしてます。日焼けとゴルフとは関係ありません。普段の仕事で日焼けしてます。
真剣に練習する、IKEMEN一番のイケメン。顔が写ってないので想像におまかせします。
練習といえどもプレッシャーをかけまくりの先輩、そしてそのプレッシャーに潰される大先輩
前の組がありてるのでスタートが10分弱早くなりました。
ではスタートホールのティーショットの様子をご覧ください。良かったのか悪かったのか写真を見て判断してください。動画でないところがミソですね。
3組目
まるでゴルフ雑誌に載ってるような写真ですね。口は朝から絶好調でした。
この後は、プレーに専念するため、昼休みまで撮影は休憩。
昼休み、私たちが上がってきた時には1組目は食事が終わりくつろぎタイム中
午後からはプレーに専念するため、会食まで写真を撮影しませんでした。
17時から地元に帰ってきてから会食。スタート時間が早まったこと、前が1回もつかえなかったのでハーフ2時間15分くらいのペースでまわったことより、会食開始が早くなりました。
まずは、ドラコン、ニアピンの発表から。勝つカレーのおかげ?てつお君もニアピン1本とりました。
会食は都合で欠席のメンバも数人いましたので、こじんまりとやりました。
賞金のでる順位とでない順位、4位なら5位のほうが金銭面ではいい順位です。
優勝者は用事で不参加でした。令和初代チャンピョンは勇くんでした。
集計表です。個人の名誉のためNETだけ表示しときます。決して私の名誉を守るためではありません・・・。
さあ、気分を取り直して次回は頑張ります。
前回優勝なのでレプリカをいただきました。ありがとうございました。
以上、おっさん祭人の休日でした。親睦会なんで楽しくやってますので、次回は各祭礼団体からの多数の参加をお待ちしております。参加したメンバーの皆さんお疲れ様でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年5月2日 和田宮だんじり祭り
今年も5月2日の午後からは和田宮のだんじり祭りを見てきました。
昨年工事中だったイオンが完成し、そこの駐車場で休憩をしていたようです。休憩直後に追いつきました。
神戸のだんじりではハタキをふりますが、和田宮以外は優雅にゆったりと降るような感じなのですが、和田宮は独特の振り方で、ビシッ、ビシッと素早い機敏な動きです。
暫く休憩した後、出発しました。休憩時には飲み物をいただきました。ありがとうございました。
今出在家町の休憩ポイントに到着しました。以前は休憩のたびに芸能がありましたが、ここ数年はないようです。
だんじりを戻して
最後に道路端にだんじりを寄せました。これで昼の曳行は終了しました。
関係者の皆様お疲れ様でした。今年は秋にも見れるそうで知人の参加している様子も見れそうなので楽しみにしています。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年6月9日 野堂南制動テスト(祭人・祭華編)
令和元年6月9日 野堂南制動テスト(曳行編その3)
令和元年6月9日 野堂南制動テスト(曳行編その2)
令和元年6月9日 野堂南制動テスト(曳行編その1)
まだ春シーズンの記事を書き終えておりませんが、夏祭りに向けた準備が始まる時期になりました。今回は6月9日に行われました野堂南の制動テストの様子をお伝えします。枚数が多いので曳行編3編と祭人・祭華編1編の4編に分けて掲載させていただきます。まずはその1です。
この間まで春の神戸の祭りでしたが、もう夏祭りのシーズンが来てしまいました。6月9日は野堂南の制動テストに行ってきました。
1つ目の信号で右に曲がり、毎年制動テストをしている場所に向かいました。
メジャーを構えて。ブレーキを入れてから止まるまでの距離を測ります。
若中頭は前進でだんじりを受け止めます。若中頭には受け止める体力が必要ですね。ミスターオクレみたいなひょろっとした感じでは無理でしょうね。
1歩2歩後ずさりしました。だんじりの後ろが持ち上がり、提灯が揺れました。
両方同時に梃子を入れたり、片方だけ入れたりして、繰り返しテストが行われました。
その2へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年5月1日 令和奉祝だんじり巡行(住吉蔵入れ編)
今回の記事は前回の記事に引き続き「令和元年5月1日 令和奉祝だんじり巡行(住吉蔵入れ編)」ということで奉祝巡行解散~住吉地区蔵入れの様子をお伝えします。
自転車で追いかけ、水道橋のところで住吉地区のだんじりに追いつきました。
最後尾のだんじりまで撮影してから再び自転車で追いかけました。
ちょうどJRの上側で休憩しているところでした。
しばらく休憩した後、出発しました。
ここまで撮影して本住吉神社に自転車で向かい、帰ってくるだんじりを撮りました。
各地区のだんじりが蔵に納められ奉祝巡行が無事に終了しました。
時折雨が降る悪天候の中、参加された関係者の皆様お疲れ様でした。これだけのイベントを企画・開催されました御大典奉祝だんじり巡行実行委員会の皆さま、準備から当日までの長きにわたり本当にお疲れ様でした。
もし不適切な写真がありましたら連絡をお願いします。対応を検討させていただきます。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年5月1日 令和奉祝だんじり巡行(奉祝巡行編その3)
令和元年5月1日 令和奉祝だんじり巡行(奉祝巡行編その2)
前回の記事に引き続き「令和元年5月1日 令和奉祝だんじり巡行(奉祝巡行編その2)」です。
その3へ続く
不適切な写真がありましたら対処させていただきますので連絡をお願いします。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年5月1日 令和奉祝だんじり巡行(奉祝巡行編その1)
今回は令和元年5月1日に行われました令和奉祝だんじり巡行の奉祝巡行編を書かせていただきます。ときおり雨が降り、雨の中のパレードになってしまいました。写真の枚数が多いので3編に分けて掲載させていただきます。まずはその1です。
答礼に備えてだんじりの向きを変えました。
12時頃に答礼を行いました。
田中
どこに居られるのか探してみたら右端に乗ってましたね。今回の件も気にしていただきありがとうございました。
三條
昨年、先代だんじりの里帰りがあったからでしょうか、六反のかたも参加されてましたね。
濱之町と平野が答礼をしていました。
先日、平野のこのだんじりが濱之町に引き継がれました。貴重なシーンですね。
その2へ続く
不適切な写真がありましたら対処させていただきますので連絡をお願いします。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年6月1日 彫物ひねもす博覧会
6月1日は会社のゴルフコンペがあったのですが、幹事の特権を活かし大急ぎでプレー後の会食を終了させ、「彫物ひねもす博覧会」へ行ってきました。
19時45分に浪切ホールに到着。終了まで残り45分しかありませんでした。
終了間際に着いたので、人も少なくて展示されてる順番に撮れるだろうと思っていたら、多くの人がいて、撮れるとこから、大急ぎで撮りました。ブログでは彫師別にまとめて掲載したいと思います。
【開 正藤】
【開 生珉 】
鯉<壁掛>個人
この曲線、膨らみが何とも言えませんね。「いい仕事してますねぇ!」
二宮金次郎<置物>個人
この小ささで本までリアルに彫ってるのは凄いですね。
【木下舜次郎】
天岩戸開き 八百万神々 神楽を奏す<狭間>梶内だんじり株式会社
賤ヶ岳の合戦 佐久間盛政 秀吉本陣に乱入<狭間>梶内だんじり株式会社
左:安宅の関 源義経主従 奥州落ち<松良・左方>土生瀧町
右:大江山 鬼退治 源頼光と四天王<松良・右方>土生瀧町
【松田正幸】
安宅の関 武蔵坊弁慶 源義経を打擲<狭間>梶内だんじり株式会社
【木下賢治】
【河合賢申】
私は彫り物マニアではないので細かいことはわかりませんが、目の保養になりました。お金があれば家に彫り物が欲しいくらいです。単体の置物は持ってる人も数人いますから、どうせ買うなら、土呂幕とか枡合とか見送りくらいの固まりで欲しいです。でも我が家の財務大臣が承認してくれないでしょうから買えそうにありません。
関係者の皆様、たくさんの素晴らしい彫り物を集めていただき、見学させていただきありがとうございました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
令和元年6月2日 平野區地車昇魂式 & 濱之町地車入魂式(速報版)
令和元年6月2日は御影地区の平野區地車の昇魂式があり、その地車が芦屋濱之町に引き渡しされ、入魂式が行われました。その様子を撮影してきました。枚数が多いので写真整理に時間がかかりますので、何枚かピックアップして、まず速報版を書かせていただきます。
甲南山手駅前で引き渡しです。
アシュラ男爵のように左右で違う法被を着ている人がいました。その理由はまた後日詳細版で書かせていただきます。
ここで引渡式が行われ、提灯、化粧、鳴り物が平野區から濱之町のものに変わりました。
引渡式での記念撮影
芦屋と言えばブルジョアの街。豪邸と高級外車が嫌でも目に入ってきます。
ギャラリーからは「庭やエントランスだけでも、うちよりも大きい」の声がもれてました。そしてこの辺りはコンビニやジュースの自動販売機がありません。トイレが近い私には住めない街です。私が住めない根本原因はそこではありませんが・・・
平野區、濱之町の関係者の皆様お疲れ様でした。詳細版はまた後日書かせていただきますのでしばらくお待ちください。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
最近のコメント