« 5月27日 法被バースデー to 渡邉さん | トップページ | 令和元年5月1日 令和奉祝だんじり巡行(集合編) »

令和元年5月26日 東明だんじり祭り(速報版)

令和元年5月26日も前日に引き続き東明密着で撮影しました。この日も結局1200枚を超える写真を撮りました。その中から一部をピックアップして速報版を書かせていただきます。

前日、東明八幡神社にだんじりと留め置きしたので、この日は神社から出発です。
DSC_0015
DSC_0185

昨日はペアルックで仲がよかったのに、この日の朝、突然の別れ?
DSC_0188
DSC_0254

道路の向こう側にヤンママ発見
DSC_0284

平成の現役の頃の写真。右2人です。当時はまだ住之江區に蕾組はありませんでした。
P5053481

「太鼓の音が子守り唄♪」
DSC_0288

出頭直前?いえ、43号線を止めるために警察が来てるようです。
DSC_0307

神社前で飛ばせ!戻せ!をしました。
DSC_0322

神社で昼休憩
DSC_0337

出発前に記念撮影を撮りました。
DSC_0362

午後からは子供だんじりも曳行されました。
DSC_0370

この日も甲南武庫の郷へ
DSC_0512

子供だんじりも合流しました。
DSC_0522

さとし君は子供だんじりでは鳴り物をしていました。
DSC_0523

甲南武庫の郷の前で練りました。
DSC_0546

キャッチャー宮城が内角高めを要求しています。
DSC_0591

甲南武庫の郷で小休止
DSC_0622

キャッチャー宮城、今度は、まん中低めを要求しています。
DSC_0671

夕方、神社前に戻ってきました。いよいよ宮入の時間が近づいてきました。
DSC_0710

おっとトーマス君登場。やっとお子さんが産まれたようです。おめでとうございます。
DSC_0712

そして宮入り、昨年は宮入前は大丈夫かなと心配しましたが、今年は昨年より勢いがあったと思うので、そんなこと思うことなく宮入が始まりました。
DSC_0755
最初は担い棒の上で2人が団扇を振っていましたが

途中からは2人が飛び降りて
DSC_0849

下に入って、一緒にまわしていました。
DSC_0889

境内の土がえぐれます。
DSC_0937

宮入終了後は、樽をわりました。
DSC_0973

獅噛のアクセサリーを付けてもらいました。
DSC_0995
大きさはこんなもんでいけんでしょうか?大きくないですか?だんじり好きの女性に売れそうでしょうか?。誰か髪型をだんじりの屋根のようにして大屋根の前後と小屋根に、合計3つ付けるツワモノがいないでしょうかね。ミニ御幣やミニ提灯をつけてる人は見たことはありますが、もう少しきばってみてはいかがでしょうか?

話しを戻しまして、最後は小屋前で飛ばせ!戻せ!を行いました。
DSC_1104

回すときには、花火が打ち上げられ。ド派手でした。
DSC_1127

でました十八番の「わしらが御影の東明じゃー!」
DSC_1241

担い棒の上に乗った女組も声をあわせて、黄色い声で「わしらが御影の東明じゃー!」
DSC_1247

子供たちも団扇を振ってノリノリでした。
DSC_1248

ギャラリーも一緒に大盛あがり!
DSC_1261

詳細版はまた後日公開させていただきます。たくさんの飲み物や食事ありがとうございました。来週はかたづけのようです。かたづけが終わるまでがだんじり祭りです。関係者の皆様お疲れ様でした。今年も楽しませていただきました。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)

にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ

 

|

« 5月27日 法被バースデー to 渡邉さん | トップページ | 令和元年5月1日 令和奉祝だんじり巡行(集合編) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 5月27日 法被バースデー to 渡邉さん | トップページ | 令和元年5月1日 令和奉祝だんじり巡行(集合編) »