平成を振り返る 下だんじり新調入魂式編(平成24年~30年)
前回の記事に引き続き「下だんじり新調入魂式編(平成24年~30年)」をお送りします。平成時代に多くの新調だんじりが生まれました。その中でも私が新調入魂式・お披露目曳行に行ったものをご紹介したいと思います。
平成24年
5月5日 上松町
制作段階で見送り天井の「龍」を撮らせていただきました。完成すると撮りにくくなる部分を制作段階で撮らせていただくのは非常にありがたいことです。
平成25年
この年は3週続けて木下彫刻工芸で彫っただんじりの新調入魂式がありました。
平成26年
5月6日 長承寺
この時は依頼を受け、人除けをしてもらってから姿見や集合写真を撮りました。
平成27年
平成28年
8月28日 桑原町
この時も依頼を受け、人除けをしてもらって姿見を撮影しました。
平成29年
9月10日新調だんじりの入魂式・お披露目が3つ被りました。
平成30年
これら以外にも行けなかった入魂式・お披露目曳行もあります。
平成時代にたくさんの新調だんじりが生まれ、後世へと引き継がれていきます。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
コメント