だんじり撮影及びSNS公開のマナーについて
今日は「だんじり撮影及びSNS公開のマナー」についてついて書きたいと思います。
偉そうなことを書くと「お前はどうやねん!」「お前も守ってないやろ!」とお叱りを受けるかもしれませんが知らずにマナー違反している人もいるかもしれないので書かせていただきます。
マナーや常識の範囲というのは人によって違ってきます。また相手との関係によって許される範囲も変わってきます。全く同じ行為でも「その町の人」か「よそ者」かで許される範囲は変わってきます。だから他の人がやってる行為を見て、自分もやっていいのかというと、いけない場合もあるので注意が必要です。
ということで先日SNSで話題になった岡山町大西小路の件について私の意見を織り交ぜながら何が問題なのかを書かせていただきます。
先日、工務店内で岡山町大西小路のだんじりが撮影され、Facebookのコミニュティで公開されました。それを発見した町の人が公開した人に入魂式前の写真を載せないで欲しいと注意しました。
マニアの常識では「入魂式前(※1)のだんじりをSNSに公開するのはマナー違反」とされています。これは「単なるマニア界のルール」なのでしょうか?どこに問題がありそうか考えてみました。
法的に微妙なところとして下記2点が思い浮かびます。
1.工務店内で撮影
→工務店の敷地内に入る許可は得たのか?
→撮影することの許可は得たのか?(※2)
2.入魂式前のだんじりをSNSに公開
→公開することの許可は得たのか?(※2)
町の祭礼関係者は下記のように言っています。
「年金暮らしの年寄りの人も町の為やとお金出してくれました。決して安い金額じゃ無いのに。それをなにも考えずにお金出した人より先にだんじりみてSNSに載せるのは僕はほんまにゆるせません。」
私もそう思います。
「お金を出して、楽しみに待ってる町の人より先に、関係ない他人が先にそれを見て、かつ無許可でネットに公開する。」町の人の気持ちに立てば、やってはいけないことだとわかると思います。
バイトテロやバカッターほどではないにしろ、マナー違反だと思いますので、そういうことをしないようにしましょう。
他にもいろいろマナーや常識はありますが、それらについてはまた後日機会があれば書かせていただきます。
※1
今回の場合は工務店からの搬出前なので論外ですが、入魂式とお披露目曳行がセットで行われることが多く、お露目曳行を含めて入魂式と呼ぶこともあり、今回のように入魂式とお披露目曳行が別々の日に行われる場合、入魂式が終わったらSNSに公開していいものなのか、お披露目曳行が終わるまで公開を待つべきなのか意見が分かれるところです。町によっても基準が変わると思いますので町の人に確認したほうが良いと思います。
もし町の人と会話ができていないのであれば、お披露目曳行後まで公開を待ったほうが無難です。
※2
そもそも許可の権限は誰にあるのでしょうか?(町会 or 修理委員会 or 工務店)。いずれにしてもしかるべき人の許可が必要と思います。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
コメント