平成30年10月20日 南河内の秋祭り(芸大パレードの祭人・祭華編)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
平成30年10月20日は建水分神社の宮入りを見た後は芸大パレードを見に行ってきました。時間に余裕を持って車で移動してたのですが車が既に渋滞し始めてました。
途中、ファミマ前で休憩しました。その前を各だんじりが通過しました。
芸大の駐車場にだんじりが集まってきました。
この後6台のだんじりがでんでんをしました。
6台によるでんでんが終わりました。
各だんじりが退場していきます。
今年はこの後、車で移動して新堂を少し撮影しました。それはまた後日掲載させていただきます。
続いて祭人・祭華編です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月20日(土)、撮影開始は寛弘寺から、6時30分に出発しました。
寛弘寺を少し撮影した後は川沿いを自転車で下り、大ヶ塚へ
8時になりました。そろそろ動きだすだんじりが増えてきました。
近くの山城へ向かいました。出発のタイミングで雨が降ってきました。
山城は坂道を登っていきました。私は逆に石川公園前を通過、芸大前を通過し、東山を探しに行きました。
太子南の交差点で休憩している東山を発見。
出発の時には雨がやんでましたが、まだ雨予報があるとのことで、だんじりにカバーがかけられたままでした。
さっき自転車で来た道を戻るような感じで芸大方向に向かっています。
さらに来た道を戻って行くと坂道から一須賀がおりてきました。
近くの農協の駐車場では青年団が集まってお酒を呑んでいました。
今度は一須賀の顧問がラッパ飲み
酒がたくさん飲めないと苦しい祭りですね。
建水分神社の宮入りまで少し時間があるので、この辺りでだんじりを探しました。
南大伴を探しましたが発見できず。
橋を渡って西板持を探しましたが発見できず。戻ってきてサンプラ前で東板持を発見
そろそろ比叡の間に向かいました。
さらに坂を登っていくと南別井を発見
青年団からは私はまさしく「只今、自転車にて南河内縦断中!」ですね。と言われました。くしくもこの辺りの所轄は富田林警察署。
南別井の向かいには寛弘寺が停まってました。
中も休憩していましたが、ほどなくして宮入りに向け出発しました。
建水分神社の宮入り編へ続く。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
まだ夏祭りの記事も書ききっていないのに秋祭りもほぼ終わりを迎えようとしています。まだ待ってもらってる地区のみなさまには申し訳ありませんが、先に先日行われた南河内の秋祭りの記事を書かせていただきます。
10月19日、この日は昼頃から八田荘で撮影した後、夜は河南町、富田林市へと向かいました。
なかなか動きそうになかったので先に隣の新堂へ
レディースも多く盛り上がっていました。
子供の頃はおヘソを出さないために腹巻してましたが、祭りの時はおヘソを出す着こなしもあります。
曳き唄にあわせて曳行しています。南河内の祭りが始まったという感じです。
もっと見ていたかったのですが。川の反対側の北大伴のJAに集合するだんじりを見るために、後ろ髪を引かれる想いで自転車で移動を開始しました。
昨年でレディースを卒業したアンちゃん発見
今年からカメラ女子のようです。おっちゃんが祭りの写真の撮り方を手取り足取り教えましょうか?
ファミマの前の坂道を登っていくと
大伴小学校の前の通りをだんじりが連なって曳行しています。自転車で抜けないので少し離れて千早川沿いを下り、石川沿いに進みました。
北大伴にあるJAの裏側から出て、前の道で集まってくるだんじりを撮りました。
北大伴にあるJAの駐車場に8台のだんじりが集合しました。
提灯の色がカラフルで綺麗でした。
次に私は関電広場へ向かいました。
自転車で別井坂を登るのはしんどいのですが、この坂道を越え寺田交差点経由で関電広場に向かいました。
この2台を移動途中に撮るのを狙ってました。
大ヶ塚のだんじりが坂道を降りて帰っていく途中で北別井とすれ違いました。
ほんと、あの広いエリアでもたまたま出会います。
最後は小屋前で盛り上がっていました。
時間厳守、22時ピッタリに終わってました。祭人・祭華編へ続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成30年10月19日(金)~21(日)は「南河内を自転車で横断してきました」。「自転車で横断中」どこかで聞いたような言葉・・・。そこでは「真剣な表情」「笑い」「涙」の祭人。コミカルな踊りを披露するレディースやセクシーなレディースにも出会いました。もちろん、だんじり曳行シーンもたくさん撮ってきました。爆発的パワーを見せてくれる町もあり、楽しませていただきました。3日間で5000枚くらいは撮影していると思います。これから順次整理して公開させていただきますので暫くお待ちください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月7日は朝から行基参りが行われました。久米田池を造った、行基様に感謝して久米田寺の境内に13台のだんじりが集合します。寺にだんじりが参る珍しい行事です。
帰りは入った順と逆順に出ていきます。
事故もなく無事に行基参りができました。午後曳行編へ続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月12~14日のだんじり見聞録のダイジェスト版です。
廿山、甲田、宮甲田、新家、五軒家、加太の6台によるパレードが行われました。
13日(土)の朝は陶器の陶荒田神社宮入を見てきました。
上之、辻之、田園、北村、高蔵寺、西中、福中、隠、山本、鶯谷の10台による宮入が行われました。
その後は狭山神社の宮出を見てきました。
茱萸木北、茱萸木南、池之原、山伏、今熊の5台によるパレードが行われました。
特に山伏のレディースには目が釘付けになってしまいました。
茱萸木北、茱萸木南、今熊、川向の4台のだんじりがコニカミノルタ→西小学校→農協JA茱萸木までパレードを行いました。
この後、前田と東村のあわせを見に行きましたが、すでに東村が出発していました。
そして再び狭山サンクス駐車場へ
茱萸木北、茱萸木南、川向、前田の4台が集まっていました。
そしてこの日のラストは甲田へ
1台ですが多くのギャラリーをひきつれていました。
10月14日(日)は先代だんじりを見に橋本市へ
御幸辻の駅前に御幸辻、小原田、橋谷の3台が集まってセレモニーをしていました。
この後、小原田についていき胡麻生八幡宮の宮入を見てきました。
胡麻生八幡宮の宮入を見た後は富田林へ、昨年は初芝富田林高校の駐車場に集まるのを見たのですが、狭くて撮影しにくかったので今年は廿山農協跡へ、しかしここも狭かったです。
廿山、宮甲田、甲田、新家の4台のだんじりが集まっていました。
その後、坂道をくだり滝谷不動駅の近くで嬉、伏見堂、彼方、錦織の4台を少し撮影しました。
もとい岸田堂のたちばなの里に10台のだんじりを撮影に行きました。
ラストは西今里・東今里へ
10月の秋祭りは基本的に南河内の撮影を優先させているのですが、「つかなこ」の現役引退ということもあり、撮影に行きました。
みなさまお疲れ様でした。詳細記事は後日順次公開していきますので気を長くしてお待ちください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回から八木だんじり祭りを日付時間順に順次公開していきます。まずは曳出し~宮入り編です。
いよいよ待ちに待った祭りが始まります。今年は台風で試験曳きが中止となったので、ぶっつけ本番になります。
まずは新道でやりまわしを行いました。
これで左右1回ずつ練習して、メインの久米田交差点へ向かいます。
この後、各町のだんじりが久米田交差点をやりまわしして商店街を駆け抜けていきました。
時々小雨が降ったりやんだりの状態でした。
この後、各町のだんじりは西大路町に集合したのですが、雨が強くなってきたので私は一旦帰宅しました。1週間前には台風の予想でしたが、祭りに近づくにつれ予想はいいほうに変わり、当日は雨が降らないと思っていました。そこに予想外の雨、それで雨装備のため一旦帰宅したのですが、これが不幸の始まりでした。ダイジェスト版で書きましたが、家から締め出しをくらい、法被、撮影許可証、メインのカメラ、バッテリー、メモリーカード、スマホ、財布なしの状態でした。かろうじて雨用のカメラとバッテリー1つがあるものの、メモリーカードがなく撮影できない状態。メモリーカードはコンビニで売ってると思い、それを確認して、たまたま通りかかった知り合いからお金を借りてメモリーカードを購入して、なんとか撮影可能状態に、事情を年番の警備委員長に説明して排除されないようにしてもらっていつものように撮影できました。みなさんご協力ありがとうございました。
ということで説明が長くなりましたが、ガスト前でやりまわしを撮りました。この頃には雨がやみ、このドタバタは何やったろかという状態でした。
最後の池尻町を撮影した後、大急ぎで夜疑神社へ向かいました。ラスト3台の撮影には間に合いました。
パレード編へ続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成30年10月7日、八木だんじり祭り2日目の様子をダイジェスト版でお送りします。
今木町が久米田交差点をやりまわしして商店街を上がっていきました。
各町がやりまわしして商店街を上がっていきます。
行基参りに行く前に全台13号線の額町~額原町のあたりに集合するのでのちらに向かいました。
途中で中井町と会いました。順番を整えるためもう1周するようです。
今木町、田治米町はすでに小松里交差点を通過した後で、吉井町以降を撮影しました。
ここで全台撮影した後、久米田寺へ向かいました。
今年は正面やや左で撮影しました。
13台のだんじりがやりまわしをして久米田寺の境内に集合しました。寺にだんじりが入りのは他所では見られない珍しいことです。
全台のだんじりが寺に入った後は依頼されていた集合写真の撮影タイムです。
お祓いが終わった後、各町のだんじりがやりまわしして出てきました。
この後、昼休憩があって、午後からはまた商店街の周回コースの曳行です。
16時を過ぎる頃から帰町する町が出てきました。
西大路町
池尻町も商店街を上がって帰ったので、私も帰ろうと思い、若連本部に自転車を取りに戻りました。
夜になると灯入れ曳行
その後は商店街で通過するだんじりを撮影しました。
この日は団長幕を出しながら曳行してる町がありました。
年番さん、若連、梃子連、連青をはじめ、各町の祭礼団体の皆様お疲れ様でした。初日は雨が降ったり、2日とも暑かったし大変でしたね。心配された台風の影響もほとんどなく祭りができて良かったです。
写真は大量にありますので、各日付時間帯別に整理して順次ブログで公開していきますのでしばらくお待ちください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月6日、待ちに待ったこの日がついにやってきました。地元、八木地区の祭りが始まりました。
池尻町は農協に向かう前に、新道でやりまわしの練習を行いました。
6時に年番長の発生で久米田交差点でのやりまわしが始まりました。
この後、順次、久米田交差点でやりまわしが行われました。
時々小雨が降ったりしていました。この後、西大路町にだんじりが集まったのですが、雨がかなり強くなってきました。私は一旦、自宅に帰り雨用の準備を行いました。が、ここで撮影人生最大の危機が・・・。自宅前のガレージで準備している最中に親が出かけてしまい。自宅から締め出しをくらってしまいました。自宅に法被、撮影許可証、スマホ、サイフを置いたままの状態です。手元にあるのは雨用のカメラのみ。雨用のカメラを確認するとバッテリーはなんとかフル充電、でもメモリーカードがありません。とりあえずコンビニで売ってるはずと思いコンビニに向かいました。が財布がないのでお金がありません。そこへ救世主が登場。今年のなかんばの曳責が通ったのでお金を借りてメモリーカードを買いました。たっちゃんありがとうございました。
で警備委員長に説明して、排除されないようにしてもらって撮影しました。
ガスト前のやりまわし
ここで11町のやりまわしを撮影しました。最後の池尻町が通過したら急いで夜疑神社へ
お祓いを受けたのち、すぐに出発。神社に入って、ちょっとの休憩です。
午後からはパレード
この後、11台によるパレードが始まりました。
額原町はなぜかマクドナルド。団扇もマクドナルドのマークが入ってました。
パレードの後は午後曳行。久米田交差点でやりまわしが行われます。
夜は灯入れ曳行が行われました。吉井町を除く10町が商店街にやってきていました。
残り1日の祭りを楽しみましょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
かなりお待たせしてすいません。今回は平成30年7月23日に行われました。細田だんじり祭りの様子をお伝えします。細田は今年、若頭と姫頭がダブルで引退ということで24日に撮影に行く予定にしていましたが、もし仕事の関係で休めなかったら困るので、23日も仕事帰りに寄ってきました。
新加美駅の少し北側、セブンイレブン辺りでマイマイをしました。
道路沿いに提灯が飾られていました。この辺りがメインとなる場所のようです。
飲み屋で接待を受けています。
泥姫さん発見、この指先の看板に注目
祭り前に骨折したお父さんがこの中にいるようです。
「あけろぉ!あけろぉ!道あけろぉ!」、いやっ俺の前あけて泥姫さん。
関係者の皆様お疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント