前編に引き続き「平成30年9月14日 岸和田だんじり祭り試験曳き(試験曳前編その2)」です。
次に筋海町の移動曳行を撮る予定で、大手町から筋海町に向かうルート上近くにある小屋へ寄り道しながら向かいました。
中北町は清祓式直前であまり近寄れなかそうな雰囲気だったので、大北町へ
塔原岸城線を山手方向に向かい、紀州街道を大阪方法へ、武部を右折して北町の小屋へ立ち寄りました。
そして筋海町へ
今年は最短距離ですえひろ商店街に行くようです。

旧26号線を和歌山方向に向かい

1つ目の信号をゆっくりと左折しました。
1つ目の交差点を右折しました。
世話人の詰所前に向かいました。

試験曳き開始までの時間は試験曳きで撮り漏れのリスクを減らすために停まっている時間帯ですが、紀州街道を大阪方面に向かいながらだんじりを撮影しました。
並松町
下野町、どこのだんじりが下野町に入ってくるのか予定表を貼り出していました。

花板には「がんばろう岸和田 頑張ろう下野町」の文字がありました。

たしかに紀州街道沿いにはブルーシートでおおわれてる家も数件ありました、かなり台風の被害を受けている家も見受けられました。
雨が降りそうな天気予報だったので、テルテル坊主がつられていました。
下野町のだんじりを発見

さらに大阪方面に向かい、春木南のだんじりを探しました。たしか毎年、旧小屋から臨海線方向に降りたところに停まっているので、小屋少し手前で臨海線方向に向かいましたが、だんじりを見つけることができませんでした。
結局、小屋の中にだんじりが停まってました。

天気が悪くなりそうとのことで、小屋に停めたままだったそうです。
小屋横で宮川大輔さんのそっくりさん発見

というか声かけてもらったんですけどね。
紀州街道を和歌山方向に、途中で旧26号線に出て、沼町のだんじりを探しました。
Uターンして戻ってきました。

頑張って試験曳き前に別所町、藤井町を撮影して、天神地区のだんじりを全台撮影しておこうと思い、別所町に向かっていると、途中で沼の祭人を発見というか、私が発見されました。

私服のかたがいますが、まるで酒を呑みにきたギャラリーのようです。
別所町、藤井町を撮ろうと思ったのですが、自転車の後輪に異変を感じ、パンクの予兆かと思い、そちらに行くのを諦め、宮本町のだんじり小屋経由で本町方向に向かいました。
宮本町のだんじりも小屋内に停まっていました。

FB友発見。というか私が発見されました。

賢申堂の前にテルテル坊主が釣られたとの情報が入り、賢申堂に向かいました。
おっこれが例のテルテル坊主です。
もうちょっとアップで

中からお姉さんたちが出てきました。1年ぶりの再会です。
この後、中之濱の番号持ちを撮り

大工町が疎開道に出てくるのを見届け

大手町と中北町がすれ違うのを見届け

試験曳きの撮影開始場所である堺町S字に向かう途中に本町と出合いました。

ということで、この後は試験曳編へと続きます。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
最近のコメント