平成30年7月29日 太子山田の夏祭り(祭典~帰町編)
今回は「平成30年7月29日 太子山田の夏祭り」の宮入後から帰町の様子をお伝えします。台風の影響で例年より1時間30分開始を遅らせて科長神社の宮入りが行われました。
三番叟を行う子供のお父さんも緊張の面持ちで見つめていました。
拍子木の音に合わせて、身体を動かします。
多くの人の視線が集まり、さぞかし緊張する中、無事に三番叟が終わりました。
続いて後屋町青年団による「にわか」が行われました。
だんじりを動かすこと以外にこんな緊張することをしないといけないので青年団は大変ですね。
俄の次は八社太鼓、子供たちが伝統的な太鼓演奏を披露しました。
八社太鼓が終了しました。
これにて祭典終了です。ここまで見て昼飯タイム。私は西町の集会所で食事をいただき、休憩させていただきました。ボール一杯分の冷やし素麺、ごちそうさまでした。冷房の効いた部屋で体力を回復させていただきました。
14時30分頃、再び科長神社へ行きました。
途中から大道町以外の町のメンバも加わって、御神輿を担ぎました。
だんじりが各町に向けて帰町します。
この後、私は大急ぎで西町を探しました。グリーンロード手前で追いつきました。
会館前に到着すると、いつものように大いに盛り上がっていました。
新道パレード編へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
「南河内」カテゴリの記事
- 令和元年9月29日河内長野市三日市地区試験曳き(2019.11.16)
- 令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(その12)(2019.11.14)
- 令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(その10)(2019.11.13)
- 令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(その8)(2019.11.10)
- 令和元年10月20日 南河内のだんじり祭り(曳行編その6)(2019.11.08)
コメント