平成30年 いよいよ平野郷夏まつり
ついに平野郷の夏まつりが始まりました。7/11は神輿と太鼓台が担がれました。そして本日7/12と明日7/13は、平野郷9台のだんじりが曳行されます。今年の宮入順に各だんじりをご紹介させていただきます。
泥堂町
製作年:大正9年
大工:大佐(12代目) 川崎宗吉
彫物:赤金由松
大修理:平成3年 八尾/川井工務店
↓昨年依頼を受け、組頭引退記念フォトストーリーを作成しました。
泥組七代目組頭引退記念フォトストーリー
この感動から1年経ちました。
https://www.youtube.com/watch?v=vSAWLaL1G5o&feature=youtu.be
西脇組
製作年:安政3年(1856年)
大修理:大正10年(1921年)、平成2年(1990年)
製作:住吉大佐11代目 川崎仙之助
彫物:服部清七(彫清)
名物の赤フン委員長が今年で委員長を勇退されるそうです。
脊戸口町
製作年:明治7年(1874年)
彫師:西岡一門(彫又)
大修理:平成30年(植山工務店)
今年、大修理され綺麗になっています。
流町
製作年:明治20年前後
大工:住吉大佐
彫師:彫又一門
彫物題材:源平物
大改修:平成10年(植山工務店)
屋根新調:平成15年(植山工務店)
野堂北組
平成六年新調
彫刻:中国・三国志
製作:八尾・川井工務店
彫師:井尻勇造、井尻翠雲店)
野堂町南組
平成十五年新調
彫刻:太平記
製作:大下工務店
彫師:木下彫刻工芸
野堂東組
製作年:平成9年新調
工務店:川井工務店(八尾)
彫師:松本彫刻
彫刻題材:源頼朝 富士の巻き狩り帰路
| 固定リンク
コメント
朝5時30分に泥堂町の太鼓台に乗る敲児さん達が杭全神社に集合し、セレモニーが行われ、午前6時に威勢良く太鼓を打ち鳴らして出発をされました。
「これから夏祭が始まるよ!」と言う合図の為の意味も太鼓台にはあるのでしょうか?御祝儀をもらった家の前ではシーソーみたいに太鼓台を前後に揺らしてお辞儀をしていました。
10名の敲児さん達、14日の神輿渡御まで猛暑の中ですが、健康に気を付けて頑張ってください。
投稿: だんじり | 2018年7月12日 (木) 07時50分
だんじりさんコメントありがとうございます。
忙しいのとコメントを書いてもエラーになってしまうので返信が遅れてしまいました。ありがとうございます。無事に夏祭りシーズンを終えることができました。ありがとうございました。
投稿: 祭写楽 | 2018年8月 6日 (月) 05時52分