平成30年4月7日 第10回けやきの会
平成30年4月7日は天王寺のバリタワーホテルで「第10回けやきの会」が開催されました。
「けやきの会」とは生野神社地車講の植田先生主催の会で、大阪市内やその近辺のだんじり関係者が集まって行われる懇親会です。私は前回から参加させていただきました。
前回は私とけい君の2人で泉州から初参加でしたが、今回は鳴り物も持ち込み、元鳴り物メンバーが泉州のお囃子を披露しました。開会前に少し練習が行われていました。会場は2階でしたが、練習の段階で6階まで音が響いてると苦情がきてしまいました。ということで鳴り物をする時間をホテル側と調整し時間を決めて行うことになりました。
そしていよいよ泉州の鳴り物
いろんな町の元鳴り物係が集まって演奏しました。大迫力でした。
泉州式の曳行では綱が長いので、遠くまで鳴り物を聞かせる必要があるので大音量となります。大阪のメンバーもこの迫力には満足していただけたかと思います。
しばし歓談の後、基調講演という事で私も少ししゃべらせていただきました。タイトルは「車椅子の祭人」。西宮神社若戎会のMさんが車椅子で大屋根に登った時の話です。私が各地の祭りを見てきて一番感動した時のお話です。
そしてまた少し歓談があり、
みんなを巻き込んでしてました。
植田先生がマニアのところに行って個人的に質問攻めしてました。コアな話を聞いていたんだと思います。
慣れない手打ちのため、締まりません。
各地の祭人の親睦が深まり、無事に閉会しました。
今回は総勢約35人、植田先生お疲れ様でした。また楽しい会を開催してください。参加されたみなさまお疲れ様でした。また各地で撮影しますのでよろしくお願いします。
けやきの会(祭人・祭華編)へ続く
| 固定リンク
コメント