平成29年4月30日 週刊 祭文春 創刊号
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成30年4月1日の「高石神社 神輿完成 奉告祭」の時に南の小屋も開いていたので、だんじりを拝見させていただきました。小屋内に入って撮影させていただきましたが、なにぶん私が太いため、向かって右側はあまり撮影できませんでした。また機会があれば撮影させていただこうと思います。
いつものように大屋根廻りから(向きは正面からだんじりに向かって左右)
腰廻り正面
後ろにまわってみます。(向きは後ろからだんじりに向かって左右)
彫り物の題材については後ほど補記させていただきます。
南の関係者の皆様、当日は撮影させていただき、ありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成30年4月22日は和歌山県のラ・グレースゴルフ倶楽部で池尻町の祭人による「IKEMENゴルフコンペ」が開催されました。
INスタート1組目ティーショット
ナイスショットだったかは写真を見て判断してください。
いよいよ私がいる2組目、ここでカメラマン交代
この後はプレーに専念のため写真はなし。
昼食タイム
写真センターは「年番交通隊長」の山ちゃん
正しくは「警備委員長」です。
そしてプレー後の会食は和泉市のたいたん。
さて優勝者は
「芝、写りすぎ」と言っているわけではありませんが煙で顔が隠れてしまいました。
順番に下位から発表し、名前が呼ばれていない人も少なくなってきました。なぜかにこやかな徹夫君
さて優勝カップを大会委員長の徹夫君から優勝者へ授与?
ではなくて、第8回IKEMENゴルフコンペ優勝者の徹夫君。IKEMENチャンピョンの称号を持って大町との対抗戦に臨むようです。結果の報告を楽しみにお待ちしております。
熱く語るベスグロの日田先輩
その語りの内容は「祭り」か「ゴルフ」か、はたまた・・・か。
私はこのコンペを祭りに向けての体力作りの一環ととらえており、あえてフェアウエィを行かず、山間ルートを歩き、体力作りに専念しました。
参加されたメンバのみなさんお疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もう3週間近く前にないますが平成30年4月1日は高石神社「神輿完成 奉告祭」があり、高石神社に宮入りするだんじりを何台か撮影しました。そのうちの1台が北村です。
この後、だんじりは小屋横の詰所のところに据えられました。この後、子供イベントが開催されたようです。私は御神輿の移動にあわせて各地区を周ったので夕方に北村を訪れました。御神輿の到着前に彫り物を撮影しました。
まずは姿見です。(向きは正面からだんじりに向かって左右)
後ろにまわってみます。
関係者の皆様お疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成30年4月9日は包近町で子供イベントがありました。この日は各地でイベントが盛りだくさんで、小屋に戻るまでに見に行こうと思っていたのですが、時間が押してしまい。私が包近町に着いた時には、だんじりは既に小屋に戻っていました。
お片付け中
片付けの邪魔にならないように気をつけながら大急ぎで撮らせていただきました。
縁隅木
「包近」と書いて「かねちか」と読みます。知らないと読めない難しい読み方です。
後ろにまわってみます。(向きは後ろからだんじりに向かって左右)
当日はイベント終了後に小屋内でも撮影させていただきありがとうございました。また機会があれば行かせていただきますのでよろしくお願いします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成30年4月15日は門真市岸和田の「修理入魂式&お披露目曳行」を見に行ってきました。
ネットに流れてた情報では弁天池公園駐車場で式典と書かれてましたが、近くの神社で式典が行われました。雨だったので、だんじりを濡らさないために予定を変更したのかな?
入魂式が始まりました。
さすがにこの雨、入魂式でよく見るマニアさんたちは誰もいませんでした。
関係者をお祓いしました。
この鳥居の横の狭いスペースをだんじりを通すようですが、ぎりぎりだと思われます。
お披露目曳行開始前にだんじりを少し撮りました。
お披露目曳行まで少し時間があるので、ここで早い目の昼飯タイム。
午前中最初は強かった雨も徐々に小降りとなり、午後からは雨は上がりました。
人物とだんじりの大きさを比較してその大きさが実感できると思います。
公園前の広い道路に出てきました。
綱をつけるので少しとまりました。
その間に幕の写真を撮りました。(向きはだんじりに向かってになります。)
たぶんこの小屋根の高さでも、ほとんどの下だんじりは高さ負けています。
ここまで見て私は引上げさせていただきました。
入魂式でお神酒をいただき、枡と紅白のお餅までいただきました。あいがとうございます。
関係者の皆様、おめでとうございます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成30年4月8日は上之町春祭りへ行ってきました。
金網付き、化粧ありなので彫り物は軽く撮影しました。
まずは大屋根廻りから(向きは正面からだんじりに向かって左右)
後ろにまわってみます。(向きは後ろからだんじりに向かって左右)
小屋根廻りです。
子供たちが本当に楽しそうでした。
ここまで見て私は次の撮影場所へと移動開始しました。関係者のみなさまお疲れ様でした。
商店街でFB友のお店を発見
制服やだんじりグッズを販売しています。
樽井さんは隣りの人間国宝にも選ばれています。
お茶と冊子ありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成30年4月8日は6か所でだんじりを見たのですが、この日の最後に見たのは野堂東のだんじりです。「平野東ふれあいフェスタ」でだんじりがだされていました。
たまたま、だんじりの周りに人がいなかったので姿見を撮りました。
関係者の皆様、寒い中お疲れ様でした。
まだまだ未公開ネタがあります。順次公開しますのでしばらくお待ちください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成30年4月7日は天王寺のバリタワーホテルで「第10回けやきの会」が開催されました。
「けやきの会」とは生野神社地車講の植田先生主催の会で、大阪市内やその近辺のだんじり関係者が集まって行われる懇親会です。私は前回から参加させていただきました。
前回は私とけい君の2人で泉州から初参加でしたが、今回は鳴り物も持ち込み、元鳴り物メンバーが泉州のお囃子を披露しました。開会前に少し練習が行われていました。会場は2階でしたが、練習の段階で6階まで音が響いてると苦情がきてしまいました。ということで鳴り物をする時間をホテル側と調整し時間を決めて行うことになりました。
そしていよいよ泉州の鳴り物
いろんな町の元鳴り物係が集まって演奏しました。大迫力でした。
泉州式の曳行では綱が長いので、遠くまで鳴り物を聞かせる必要があるので大音量となります。大阪のメンバーもこの迫力には満足していただけたかと思います。
しばし歓談の後、基調講演という事で私も少ししゃべらせていただきました。タイトルは「車椅子の祭人」。西宮神社若戎会のMさんが車椅子で大屋根に登った時の話です。私が各地の祭りを見てきて一番感動した時のお話です。
そしてまた少し歓談があり、
みんなを巻き込んでしてました。
植田先生がマニアのところに行って個人的に質問攻めしてました。コアな話を聞いていたんだと思います。
慣れない手打ちのため、締まりません。
各地の祭人の親睦が深まり、無事に閉会しました。
今回は総勢約35人、植田先生お疲れ様でした。また楽しい会を開催してください。参加されたみなさまお疲れ様でした。また各地で撮影しますのでよろしくお願いします。
けやきの会(祭人・祭華編)へ続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成30年4月7日、大北町の大屋根が修理のため搬出されました。
9時少し前に小屋の扉が開きました。
大屋根枡合正面は神武東征
八咫烏が飛んでいます。虹梁に隠れています。
横にまわってみます。
後ろにまわってみます。
こちらは正面の懸魚
こちらも普段は見上げる角度でしかみれません。
八咫烏をドアップで
どこまで飛んでいくのでしょうか。まさか橿原神宮まで?
こちらのマニアさんも普段なかなか撮れないところを狙ってるようです。
しかしこの日は寒かったですね。関係者の皆様、お疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成30年4月7日は大手町が摘まみ洗いをするという情報を得て、朝から大手町へと行ってきました。
この日も撮れるとこは、一通り撮らせていただきました。昨日撮影した彫り物の写真を数枚アップさせていただきます。
先日、彫り物特集していますので詳しくは下記の記事をご覧ください。
平成30年 大手町彫り物特集
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2018/03/post-a121-60.html
↓作業の様子を離れて見守るマニアさん
きっとマニアックな撮影を狙ってたんでしょう。
昨日は寒かったので、給油が必要でした。
給油しながら作業の終わりを待ちます。
before afterが撮れたら良かったのですが、この後の予定がありましたので、ここまで見て帰らせていただきました。また秋祭りでは綺麗になった、だんじりが見れると思います。大手町の関係者の皆様、職人様、寒い中お疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回に引き続き『平成30年4月1日 高石神社「神輿完成 奉告祭」その3』です。新村(九区)を出発し、北村(七区)へと向かっています。
鳥居をくぐりました。
情報ありがとうございました。タオルや飲み物もありがとうございました。
無事小屋に納まりました。
御神輿、本当に綺麗になりましたね。おめでとうございます。結局、朝から夕方まで高石で密着撮影でした。関係者の皆様お疲れ様でした。
この日はだんじりも撮影してますので、それらの写真は順次公開しますので暫くお待ちください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回に引き続き『平成30年4月1日 高石神社「神輿完成 奉告祭」その2』です。
小高石(一区)を出発し、元町(四区)、北新町(五区)へとお披露目しました。
一旦休憩後、南海線の海側の道を大阪方面へと進みました。
ライフの角で差し上げです。
ここでしばらく休憩です。
匠(八区)ではだんじり小屋を開けて御神輿の到着を待っていました。
だんじりのそばにはマニアあり
私は自転車で先回りして次の新村(九区)へ
御神輿をだんじり小屋へ据えました。
その3へ続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成30年4月1日は高石神社「神輿完成 奉告祭」が行われました。朝一からラストまで密着で撮影させていただきました。ということで撮影枚数は1,395枚、容量にして14GBになってしまいました。枚数が多いので奉告祭は3編、撮影した各地区のだんじりはそれぞれ後ほど特集をさせていただきます。まずはその1からです。
境内にだんじり小屋のある4台のうち、2台を見ることができました。
北村が御神輿を見送るとの情報を得たので、神輿より先回りして北村へ
小高石のだんじりは金網なしで出してたので先回りして、小高石のだんじりを撮影しました。その様子はまた後日公開予定です。
その2へ続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント