平成28年4月10日 仲之町新調二十五周年記念誌撮影
やっと溜まっていたネタも公開しきったので、長らく寝かせていた写真を公開させていただきます。今から約2年前の平成28年4月10日に仲之町新調二十五周年記念誌撮影が行われ撮影に協力してきました。
まずは姿見から(向きはだんじりに向かって左右)
大屋根廻りです。
腰廻りです。
「仲之町 町名持ち縁起」
平成二十五年、記念すべき伊勢神宮の式年遷宮の年に大修理された仲之町地車。主屋根正面懸魚には伊勢市の「夫婦岩」が彫刻され、その裏面に位置する車板には、今回の大修理により、「お伊勢参り」を彫らせていただいた。そういった流れで、町名持ちも伊勢にまつわるものという事で「伊勢大神楽」八舞八曲中の「跳びの舞」の一場面を彫らせていただいた。
(中略)
今回彫らせていただいた「跳びの舞」の一場面は「跳びの舞」の最後に、獅子の後方からヒョットコ等の奇怪な面をかぶった「益人」(ますびと)が突然出現する場面である。
(後略)
賢申堂 河合申仁(仲之町新調二十五周年記念誌より抜粋)
↓縁葛正面:頼朝公報償の場
↓大連子正面:義経八艘跳び
↓小連子正面:両国橋引揚
↓土呂幕正面:川中島
↓縁葛右面:富士の巻狩り
↓大連子右面:敦盛呼び戻す熊谷次郎直実
↓小連子右面:吉良邸討ち入り
↓土呂幕右面:石橋山の合戦
↓縁葛左面:仁田四朗忠常の大猪退治
↓大連子左面:巴御前の勇姿
↓小連子左面:清水一学奮戦
↓土呂幕左面:堀川館の夜討ち
後ろにまわってみます。(向きは後ろからだんじりに向かって左右)
見送り:難波戦記
↓最後に記念撮影
記念誌撮影にお誘いいただきありがとうございました。そして記念誌ありがとうございました。
| 固定リンク
コメント