平成30年2月4日 池尻町だんじり小屋開き
平成30年2月4日は「平清盛没の日」でその特集をしたのですが、池尻町のだんじりにも平清盛が彫られているのですが、大きく撮った写真がなかったので、ちょうどこの日は小屋を開ける日だったのでちょっとだけ寄って撮影してきました。
↓車板:神武東征
二重枡合になっています。
↓二重枡合正面:神功皇后
↑枡合正面:安芸の宮島 弁財天身体表す
↓二重枡合右面:武内宿禰・弟甘美内宿禰・盟神探湯
↑枡合右面:鶴岡八幡宮
後ろにまわってみます。
小屋根廻りです。向きは後ろから向かって右左
↓車板:天の岩戸
↑↓二重枡合正面:大蛇退治
↑枡合正面:本能寺の変
↓二重枡合右面:倭建命駿河に賊
↑枡合右面:桶狭間の合戦 今川義元最後
ちょっと写真が少ないので祭りの時の写真も少し掲載します。
↓曳き出し やりまわし
今年はポスターや冊子用に曲がる前、正面からの写真を意図的に多めに撮りました。
踏切り待ちの時に電車とだんじり
↓大工型「くめだ」の法被
40年くらい前の、おしめ法被の時代は「久米田町」とも呼ばれており、「くめだ」の文字もよく使っていました。
↓灯入れ曳育行
池尻町のだんじりは高さもありますが、横幅もかなりあります。駒形提灯が横に12個並ぶ幅があります。
以上、池尻町特集でした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
コメント