« 平成29年12月9日 祭人の忘年会 | トップページ | 12月11日 法被バースデー to 中谷さん »

平成29年12月10日 大道町餅つき with だんじり

平成29年12月10日は朝から大忙し、まず最初に大道町へ行ってきました。餅つきで小屋を開けるとのことでした。餅つきには平成25年に来ており4年ぶりの撮影になります。

↓8時30分過ぎに着くと既に小屋は開いていました。
DSC_9220
製作:平成4年7月
大工:植山工務店(植山良雄)
彫師:筒井一門

↓いつものように大屋根廻りから(向きはだんじりに向かって左右)
DSC_9236

↓懸魚: 雲に鶴
DSC_9233

↓小屋虹梁:多聞丸誕生
DSC_9227
↑枡合正面:楠公子別れ桜井駅の決別

↓木鼻 正面右
DSC_9241

↓木鼻 正面左
DSC_9240

↓隅出:正面右
DSC_9244

↓隅出:正面左
DSC_9243

↓枡合右上:護良親王の最期
DSC_9292
↑枡合右下:後醍醐天皇 隠岐より帰る

↓枡合左上:児島高徳 忠義桜
DSC_9248
↑枡合左下:村上義光 錦の御旗奪還

↓番号持ち (今回)
DSC_9225

↓番号持ち (平成25年)
DSC_5547

以前は大道の文字がありましたが、今回はありませんでした。この部分には宮入の順番を貼ってるのだと思いますが、祭り後なので剥がしたままと思われます。

後ろにまわってみます。(向きは後ろからだんじりに向かって左右)

↓懸魚:真向きの龍が彫られていました。
DSC_9268

↓小屋虹梁:林軍大 多聞丸降参
DSC_9270

↓枡合正面:護良親王捕縛
DSC_9265

↓枡合右面:大森彦七 正成の亡霊に出会う
DSC_9255

↓枡合左面:新田義貞 稲村ヶ崎
DSC_9275

↓大脇竹の節 右:兎
DSC_9260

↓大脇竹の節 左:兎
DSC_9278

↓大脇物見 右:正成 天王寺出張
DSC_9256

↓大脇物見 左:帝を出迎る正成兵庫に
DSC_9273

↓摺出鼻 右:
DSC_9287

↓摺出鼻 左:
DSC_9285

↓旗受
DSC_9263

だんじりの写真ばっかり撮ってましたが、この日のメインイベントは餅つきです。こんな雰囲気でした。

DSC_9313
私も撮影前にぜんざいをいただきました。ありがとうございます。

↓最後に声をかけていただいた人の記念撮影
DSC_9315

関係者のみなさまお疲れ様でした。撮影させていただきありがとうございました。

下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
 
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
 

|

« 平成29年12月9日 祭人の忘年会 | トップページ | 12月11日 法被バースデー to 中谷さん »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 平成29年12月10日 大道町餅つき with だんじり:

« 平成29年12月9日 祭人の忘年会 | トップページ | 12月11日 法被バースデー to 中谷さん »