平成29年だんじり三昧(12月総集編)
平成29年12月10日 野寄區地車張菜棒取替工事完了のお披露目巡行(前編)
平成29年12月10日 野寄區地車張菜棒取替工事完了のお披露目巡行(後編)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年12月10日 野寄區地車張菜棒取替工事完了のお披露目巡行(前編)
平成29年12月10日 野寄區地車張菜棒取替工事完了のお披露目巡行(後編)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前編に引き続き「平成29年だんじり三昧(10月総集編 後編)」です。今年10月に撮影しただんじりをご覧ください。写真前の文字をクリックしていただけるとその記事へ移動します。過去にこのシリーズで登場しただんじりの写真は割愛しています。
10月15日は先代だんじりを見に和歌山県橋本市に行ってきました。
平成29年10月15日 橋本市のだんじり祭り 曳行編その1
平成29年10月15日 橋本市のだんじり祭り 曳行編その2
平成29年10月15日 橋本市のだんじり祭り 曳行編その3
しかしこの日は酷い雨でした。宮入を見た後は初芝富田林駐車場へ移動しました。
広範囲で行われ、かつイベントの時間が重なったりするんで、結構移動が大変です。私はいつもの年と同じくJA北大伴へ行きました。「8時だよ全員集合!」
解散した後は速攻で関電広場へと向かいました。移動途中で
と出会いました。
翌日も朝から生憎の雨
この日は一旦、岸和田場所の撮影に行ったため、戻ってきた時には宮出が始まっており、下河内は撮影できずでした。
他にも以下の場所で撮影しましたが、既に撮影済みのだんじりでした。
平成29年10月21日 南河内のだんじり祭り(芸大パレード編)
平成29年10月22日 南河内のだんじり祭り(大伴小学校編)
平成29年10月22日 南河内のだんじり祭り(板茂神社宮入り編)
ということで10月は合計72台のだんじりを撮影することができました。関係者の皆様、ありがとうございました。しかし10月は雨にたたられましたね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「平成29年だんじり三昧(10月総集編)」です。枚数が多いので前編、後編の2編に分けて掲載します。今年10月に撮影しただんじりをご覧ください。写真前の文字をクリックしていただけるとその記事へ移動します。過去にこのシリーズで登場しただんじりの写真は割愛しています。
平成29年10月8日 八木だんじり祭り(行基参り前編)
平成29年10月8日 八木だんじり祭り(行基参り後編)
行基参りには
もやってきます。
八木地区の記事は他にも以下のものがあります。
平成29年10月1日 八木だんじり祭り試験曳き(池尻町編)
平成29年10月7日 八木だんじり祭り(速報版)
平成29年10月7日 八木だんじり祭り(曳き出し~宮入り編)
平成29年10月7日 八木だんじり祭り(パレード 前編)
平成29年10月7日 八木だんじり祭り(パレード 後編)
平成29年10月7日 八木だんじり祭り(午後 やりまわし編)
平成29年10月8日 八木だんじり祭り(速報版)
平成29年10月8日 八木だんじり祭り(やりまわし編その1)
平成29年10月8日 八木だんじり祭り(やりまわし編その2)
10月の第2週の祭り、今年は地元の祭りと日程がずれたので久々に見ることができました。
そしてこの日のラストは東大阪へ
平成29年10月14日 たちばなの里だよ!だんじり集合
後編に続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「平成29年だんじり三昧(9月総集編)」です。枚数が多いので前編、後編の2編に分けて掲載します。今年9月に撮影しただんじりをご覧ください。写真前の文字をクリックしていただけるとその記事へ移動します。過去にこのシリーズで登場しただんじりの写真は割愛しています。
そういえば4月に若樫の先代だんじりを撮影していましたが掲載し忘れていました。
この日だけで旧市22台のだんじりは撮影しました。(この日以前に6台撮影済み)
9月と言えば岸和田祭り。以下の記事を書きました。
平成29年9月15日 岸和田だんじり祭り 第2回試験曳き(曳行編)
平成29年9月16日 岸和田だんじり祭り(曳き出し編)
平成29年9月16日 岸和田だんじり祭り(駅前パレード編)
平成29年9月16日 岸和田だんじり祭り(午後曳行編)
平成29年9月16日 岸和田だんじり祭り(午前曳行編)
平成29年9月17日 岸和田だんじり祭り(岸城神社宮入り編)
平成29年9月17日 岸和田だんじり祭り(午後曳行編その1)
平成29年9月17日 岸和田だんじり祭り(午後曳行編その2)
平成29年9月17日 岸和田だんじり祭り(灯入れ曳行編)
平成29年9月10日 麻生中新調だんじり入魂式・お披露目曳行
平成29年9月10日 和氣町新調だんじり入魂式・お披露目曳行
平成29年9月23日 都島区民まつり(前編)
平成29年9月23日 都島区民まつり(後編)
平成29年9月23日 鳳・草部・菱木地区試験曳き(前編)
平成29年9月23日 鳳・草部・菱木地区試験曳き(後編)
後編に続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「平成29年だんじり三昧(7月総集編)」です。今年7月に撮影しただんじりをご覧ください。写真前の文字をクリックしていただけるとその記事へ移動します。過去にこのシリーズで登場しただんじりの写真は割愛しています。
平成29年7月1日 平野郷夏まつり試験曳き(曳行編)
平野郷のだんじりは試験曳前に全台撮影しブログに掲載済みです。
宮山組のだんじり以外にも津久野のだんじりを見ることができました。
平成29年7月2日 育和だんじり試験曳き(曳行編)
平成29年7月8日 育和だんじり祭り
平成29年7月7日 諏訪だんじり試験曳き(曳行編)
平成29年7月8日 諏訪だんじり祭り(午前曳行前編)
平成29年7月8日 諏訪だんじり祭り(午前曳行後編)
平成29年7月8日 諏訪だんじり祭り(夜間曳行後編)
平成29年7月9日 諏訪だんじり祭り 曳行編
諏訪へは3日間通い詰めでした。
平成29年7月9日 岸田堂だんじり修理入魂式
多くの祭人がお祝いにかけつけていました。
平成29年7月12日 平野郷夏まつり(曳行編)
平成29年7月13日 平野郷夏まつり(昼間曳行編)
平成29年7月13日 平野郷夏まつり(宮入~蔵入れ編)
平野郷は12日の仕事終わりから密着でした。
平成29年7月15日 鶴見だんじり祭り
出発から撮影しました。
平成29年7月15日 勝五だんじり祭り
事前にコース表をもらって効率よく探しました。
平成29年7月15日 内代だんじり祭り
赤同盟でした。
他にも以下のだんじりを見に行きましたが、すでに撮影済みです。
平成29年7月20日 野田恵美須神社夏祭り
平成29年7月22日 皇大神宮夏祭り(今福北之町)
平成29年7月24日 細田だんじり祭り(曳行編)
平成29年7月29日 山田だんじり祭り(午前編)
平成29年7月29日 山田だんじり祭り(午後編)
平成29年7月29日 山田だんじり祭り(パレード編)
平成29年7月30日 西之内町だんじり修理入魂式
そう、この時もゲリラ豪雨でした。夏から雨にたたられてました。
平成29年7月30日 山田だんじり祭り(宮出編)
平成29年7月30日 山田だんじり祭り(新道パレード編)
平成29年7月30日 山田だんじり祭り(西町蔵入れ編)
山田のだんじりは試験曳で撮影済みです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前編に引き続き「平成29年だんじり三昧(5月総集編 後編)」です。今年5月に撮影しただんじりをご覧ください。写真前の文字をクリックしていただけるとその記事へ移動します。過去にこのシリーズで登場しただんじりの写真は割愛しています。
↓田邊區
本山だんじりパレードには全9台のだんじりが参加していますが野寄區のだんじりはこの日までに掲載済みです。(今年は森區が参加しなかったので9台)
この日も神戸でだんじり三昧でしたが、既に前日までに全台撮影したものは掲載済みです。
平成29年5月5日 鷺宮八幡神社宮出
平成29年5月5日 本住吉神社例大祭(庄内地区宮入編)
平成29年5月5日 本住吉神社例大祭(住吉地区宮入前編)
平成29年5月5日 本住吉神社例大祭(住吉地区宮入後編)
↓平成29年5月7日 寺門町だんじり見学
久々に寺門のだんじりを見させていただきました。
平成29年5月7日 河内長野市三日市上田町だんじり見学
上田のだんじりは3月の小屋開きで掲載済みです。
5月14日は午後からは灘区へ
↓平成29年5月14日 灘のだんじり祭り 曳行編その1
↓平成29年5月14日 灘のだんじり祭り 曳行編その2
↓平成29年5月14日 灘のだんじり祭り 曳行編その3(篠原蔵入編)
他にも、五毛、上野のだんじりが参加していましたが、いずれも祭りで撮影済みです。
翌週も再び灘区へ
平成29年5月20日 六甲ファミリーまつり(前編)
平成29年5月20日 六甲ファミリーまつり(後編)
今年は畑原だけでなく上野のだんじりも参加しました。
↓平成29年5月21日 春木旭町だんじり修理入魂式・お披露目曳行
↓松風町
他にも春木宮本町も出迎えていました。
平成29年5月21日 城東春祭り(曳行編)前編
平成29年5月21日 城東春祭り(曳行編)後編
平成29年5月27日 東明だんじり祭り 曳行編その1
平成29年5月27日 東明だんじり祭り 曳行編その2
平成29年5月27日 東明だんじり祭り 曳行編その3
東明のだんじりは5月4日の御影パレードで掲載済みです。
平成29年5月28日 守口市南寺方御蔵会 地車新調記念 宮入
平成29年5月28日 東明だんじり祭り 曳行編その2(宮入編)
平成29年5月28日 東明だんじり祭り 曳行編その3(蔵入編)
東明のだんじりは5月4日の御影パレードで掲載済みです。
ということで5月は合計54台のだんじりと1台のギャルだんじり、1台の子供だんじりを撮影することができました。関係者の皆様、ありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「平成29年だんじり三昧(5月総集編)」です。枚数が多いので前編、後編の2編に分けて掲載します。今年5月に撮影しただんじりをご覧ください。写真前の文字をクリックしていただけるとその記事へ移動します。過去にこのシリーズで登場しただんじりの写真は割愛しています。
ここまで見て一旦和田宮に移動し
夜は再び河内國魂神社に戻ってきました。
↓平成29年5月2日 河内國魂神社春季大祭 地車巡行(後編)
午前と同じく、上野、五毛、畑原のだんじりを見ました。
5月3日の早朝は貝塚市名越の新調だんじりの入魂式へ行ってきました。
名越のだんじりを迎える数台のだんじりを見ることができました。
名越のお披露目曳行が終わったら式典は見ずに急いで神戸へ
八剣伝でのパフォーマンスを見た後は御影へ
中御影、西御影、御影東之町、御影中之町、弓場の5台は試験曳きで撮影済みです。
5月4日は本住吉神社の蔵出からスタート
この後も神戸で撮影三昧でした。
平成29年5月4日 弓弦羽神社宮入(御影)
平成29年5月4日 本山だんじりパレード
平成29年5月4日 森區お御輿巡行
平成29年5月4日 本住吉神社例大祭(新反高橋)
平成29年5月4日 本住吉神社例大祭(阪神住吉駅)
平成29年5月4日 本住吉神社例大祭(住之江區蔵入編)
平成29年5月4日 本住吉神社例大祭(反高林區蔵入編)
平成29年5月4日 本住吉神社例大祭(JR住吉駅練合編)
平成29年5月4日 森區宮入
後編へ続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前編に引き続き「平成29年だんじり三昧(4月総集編 後編)」です。今年4月に撮影しただんじりをご覧ください。写真前の文字をクリックしていただけるとその記事へ移動します。過去にこのシリーズで登場しただんじりの写真は割愛しています。
↑↓翌週入魂式でしたが用事で行けなかったので入魂式前に見学させていただき、入魂式後に公開しました。
北蛇草、柏田、大蓮、横沼も長瀬パレードに参加していましたが、布施パレードで撮影済みです。
ということで4月は合計21台のだんじりと1台の子供だんじりを撮影することができました。関係者の皆様、ありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この日は東諸福も見ましたが4月1日に見てますので割愛しました。
後編に続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は「平成29年だんじり三昧(2月総集編)」です。今年2月に撮影しただんじりをご覧ください。写真前の文字をクリックしていただけるとその記事へ移動します。
↓平成29年2月19日 泉州国際マラソン with だんじり
↑春木若松町
↓春木本町
↓平成29年2月26日の「だん活」
↑北曽根
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
↓平成29年1月15日 岸和田市大手町だんじり修理清祓式
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-a121-40.html
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-a121-41.html
平成29年1月22日 額原町餅つき with だんじり
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-a121-53.html
↓平成29年1月28日 大立山祭り
28日 http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-a121-69.html
29日 http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-a121-70.html
今井町のだんじり2台を見ることができました。
↓平成29年1月29日 石橋餅つき with だんじり
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2017/02/post-a121-34.html
ということで1月は合計9台のだんじりを見ることができました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年12月17日は岸和田各地で餅つきが行われ、だんじりを見ることができました。
ここまで見て次の場所へ移動しました。中町が7時から餅つきをしているとのことで急いで向かってみたのですが、小屋は10時まで開きませんでした。しばらくコンビニで待機して、10時に出直しました。
沼町も餅つきをやってるとのことなのでここまで見て移動しました。
ノリ君に声をかけて、だんじりの近くへ
左右の枡合も撮りたかったのですが、残念ながら撮れず。
沼町も餅つきをしていました。だんじりは小屋内にありました。
ここまで見て再び春木本町へ移動しました。
移動途中旧26号線で車の中から窓を叩く音が・・・。アサヒ君登場
どこかに飲みに行くのでしょうか。
春木本町の会場に着くと、しばらくすると移動曳行が始まりました。
各町の関係者の皆様お疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年12月10日は下之町のだんじりも見てきました。餅つきに合わせて出しているようです。
まずは、だんじり見学から。
いつものように大屋根廻りから。向きは前からだんじりに向かって左右。
↓隣拝懸魚 左:龍
一方こちらは口を閉じているから阿吽の「吽」。
後ろに廻ってみます。向きは後ろからだんじりに向かって左右
一方、餅つき会場では
つきたての餅で作ったきな粉餅をいただきました。ありがとうございました。
今年の下之町は11月の大阪城で大活躍。多くのギャラリーを引き連れていました。
寒い中、関係者のみなさまお疲れ様おつかれさまでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年12月12日、京都の清水寺で「今年の漢字」が発表されました。今年の漢字に選ばれたのは「北」だそうです。「北」が選ばれた理由は、たび重なる弾道ミサイルの発射や核実験の強行など北朝鮮の動向に脅威と不安を感じた年だったからだそうです。ちなみに2位は「政」だそうです。
ということで今回は今年撮影した「北」の漢字が付く「だんじり」をご紹介します。
最後の3枚を見ていただいたらわかると思いますが、今年の祭りは雨にたたられた祭りでした。私が選ぶ今年の漢字は「雨」です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年12月10日、大道町の次に行ったのは磯之上町。
大きなだんじりです。我が池尻町と同じく大工棟梁:大下 孝治、彫刻師:木下賢治のペアで作成されました。高さもほぼ同じ姿見もよく似ています。
↓車板+小屋虹梁:天乃岩戸開き
↓枡合正面 上段:イザナギ・イザナミの国産み
↓枡合右面 上段:神武東征
↑枡合右面 下段:弁財天真体を現わし清盛の虚勢をくじく
↓枡合左面 上段:野見宿弥 当麻蹴速を蹴殺す
↑枡合左面 下段:碁盤忠信勇戦
急いで撮影したので餅つきのシーンを撮り忘れてました。失礼しました。イベント中にお邪魔しましたが、撮影させていただきありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年12月10日は朝から大忙し、まず最初に大道町へ行ってきました。餅つきで小屋を開けるとのことでした。餅つきには平成25年に来ており4年ぶりの撮影になります。
↓8時30分過ぎに着くと既に小屋は開いていました。
製作:平成4年7月
大工:植山工務店(植山良雄)
彫師:筒井一門
↓いつものように大屋根廻りから(向きはだんじりに向かって左右)
↓枡合右上:護良親王の最期
↑枡合右下:後醍醐天皇 隠岐より帰る
↓枡合左上:児島高徳 忠義桜
↑枡合左下:村上義光 錦の御旗奪還
以前は大道の文字がありましたが、今回はありませんでした。この部分には宮入の順番を貼ってるのだと思いますが、祭り後なので剥がしたままと思われます。
後ろにまわってみます。(向きは後ろからだんじりに向かって左右)
だんじりの写真ばっかり撮ってましたが、この日のメインイベントは餅つきです。こんな雰囲気でした。
私も撮影前にぜんざいをいただきました。ありがとうございます。
関係者のみなさまお疲れ様でした。撮影させていただきありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年12月9日は祭人の忘年会が開催されました。
1次会は長堀橋にある「酒膳弥生」 050-5592-6879
大阪府 大阪市中央区 島之内 1-18-3 三栄ビル 1F 長堀橋駅より徒歩約30秒
↓店長は北大伴の祭人
鍋とたくさんの料理が並んだのでカメラを置く場所がなく1次会は撮影しませんでした。
2次会は「えらんでプリンセス」
http://erapri.com/
↓そうだ、以前、堺市上神谷で拉致した娘さんです。
拉致した後、この店に送りこみました。
↓この店、カラオケ唄い放題ですが、重大トラブル発生!
その筋の人を呼び修理してもらいました。
ということでカラオケ大会の始まり
↓曳き唄の唄人がいるので、まずは曳き唄の名曲「恋しゅうて」でスタート
↓続きましてキャプテンによる「函館慕情」
こちらも曳き唄の名曲です。
↓今日は貸し切り。売上はいくらになるのかなぁ
「もうかってまっか?」「ぼちぼちでんなぁ」
↓曳き唄の後は肉スタグラマによる真面目な熱唱
でも何故か大爆笑。おいしい
「間違いなくハゲ!」です。
↓「俺のこと呼んだ?」
いやっ、呼んでません。すいません。そのレベルまで到達しておりません。
↓彼がハゲになったのは摺り出し鼻に頭をぶつけたからなんです。
以前、摂河泉の神賑で波切ホールで演奏した天神囃子の達人です。
https://www.youtube.com/watch?v=khXCgGOAqxU
終電近くなったので私はここで引上げました。みなさんお疲れ様でした。また各地の祭りでお会いしましょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前編に引き続き平成29年11月3日 勝五お別れ曳行・昇魂式の後編です。
しばらくだんじりは御幸森神社の入口近くで停まっていました。
↓自撮り。バックの緑、法被、鉢巻の色、インスタ映えしますね。
このだんじりでの最後の龍踊りです。
↓女性陣は涙をこらえて踊ってるように見えます。
昇魂式の前にみなさん記念撮影を行っていました。
昇魂式が無事に終了しました。慣れ親しんだだんじりとのお別れは辛いもんでしょうけど、新しいだんじりが来るのは楽しみだと思います。関係者の皆様お疲れ様でした。またスケジュールの都合がつけば入魂式におじゃまするつもりですのでよろしくお願いします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年11月3日は勝五のお別れ曳行・昇魂式を見てきました。撮影枚数が多いので2編に分けて掲載させていただきます。まずは前編から
このベロを奥さんと絡めてるようで、先日赤ちゃんもできました。
後編へ続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
祭写楽散歩の日付が逆転しますが、平成29年11月11日は奈良~生野区を周りました。
最初の訪問地は奈良県河合町。「かわいようかいあ-とふぇす」を見に行ってきました。
↓開会式での妖怪書家 逢香ちゃんのパフォーマンスを見てきました。
彼女のこのポーズどこかで見たような・・・
「こまわり君 死刑のポーズ」に似てますね。
ここまで見て我々は引上げました。マニアさんと一緒に昼飯をどこで食べようかと考えてたら、生野区中川にある獅子屋が浮かんだので急遽行くことにしました。店は中川のだんじり小屋の近くにあります。
モダン焼きをいただきました。美味しかったです。食べるのに必死で写真を撮り忘れてしまいました。
そして食後の散歩に近くにある藤井さんの工房におじゃましました。
↓ミニだんじりの数々
2階にもお邪魔させていただきました。
さらにうなり声しかでないこの彫り物。土呂幕サイズより大きいです。山本仲伸師の作品だそうです。
ほんま大迫力です。
ちなみに最初に載せた妖怪書家 逢香ちゃんも「隣りの人間国宝」に認定されています。私も認定してもらえるよう、もっともっと頑張りますので今後ともよろしくお願いします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年12月3日は、まず最初に下松町の餅つき移動曳行を見てきました。8時過ぎに出発する予定とのことなので7時40分頃に行きました。
一旦ここで腹ごしらの為、モスバーガーで朝食を食べました。
昨年より5分ほど早いですね。
この後、餅つきが行われたようですが、私は次の場所へと移動しました。関係者の皆様お疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年10月14日は狭山サンクスでパレードを見た後は前田を見に行きました。
しばらくはここで休憩しました。
ここで休憩に入りました。夜の曳行に備えるようです。ということで私は移動を開始しました。
ここまで見て私は大阪市内へと移動しました。関係者の皆様お疲れさまでした。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は平成29年10月15日午後の初芝富田林駐車場の様子をお伝えします。(10月14日の大阪狭山市の写真はまだまだありますが、写真整理に時間がかかりますので、こちらは明日公開予定です。)
午前中は橋本で撮影していたので初芝富田林駐車場は途中からの撮影になります。
解散のようです。各町が駐車場から出発しました。
この後2台があわせました。関係者の皆様、お疲れ様でした。
次回は時間を少し戻して、大阪狭山市の様子をお伝えする予定です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント