10月31日 法被バースデー to 翔平君
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近は週末よく雨が降りますね。平成29年10月29日も雨が降りました。この日は朝から撮影に出ず、夜に泥堂町の飲み会に参加させていただきました。
場所は泥堂の新組頭が店長の「ほっこり酒場 ハマちゃん」です。
今回参加させていただいたのは、サブローさんから、泥組七代目組頭引退記念フォトストーリーの作成依頼があり、それの完成試写会を兼ねての飲み会です。
フォトストーリーの作成はサプライズで七代目組頭には内緒でした。ところが、七代目組頭に日程が伝わっておらず、七代目組頭が不在という逆サプライズ!何も日程までサプライズしなくても・・・。七代目組頭から用事が終わりしだい参加してくれるとの連絡が入りました。
↓引退記念フォトストーリーは、しゅうぞう君の登場待ちでした。
↑新組頭、Tシャツの色が何故か西脇カラー
↓アルバイトの脇っ娘に染められたのか?
この直前の隠れて手羽先を食べてるシーンは撮りそこないました。
最後は記念撮影
↓姫頭ものりのり
日曜日の夜というのに終電まで飲んでしまいました。大和路線で寝過ごして新今宮まで戻ってしまいました。あわてて環状線で天王寺まで戻り、ぎりぎり終電に間に合いました。最後までハラハラ、ドキドキ、バタバタした1日でした。
みなさんお疲れ様でした。これからもよろしくお願いします。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
平成29年9月23日あたりから記事が詰まっております。最近撮った分も含めて順番を考えて順次公開しております。今回は平成29年9月23日に行われました西宮神社若戎会地車巡行の様子をお伝えします。
この日は苦楽園にだんじりが集まりました。
↓越木岩 壱番地車 今年新調されました。
前枠に入っている外人さんの法被の襟の襟には「キャンベル」て文字が入ってました。
↓西宮神社若戎会のだんじり
ここに集まった3台の中では一番大きかったです。
あっちこっちで、だんじりがまわっていました。
そして解散
ここで3台が別れました。
私は西宮神社若戎会のだんじりについて行きました。
ここで外人さんと出会い、話込んでしまいました。
ちょっとだんじりを見失いましたが、なんとか発見することができました。
祭人・祭華編へ続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年10月22日の南河内のだんじり祭り、大伴小学校近くの駐車場で撮影した後は板茂神社宮入りを見に行きました。
↓休憩中にレディースはレインコートの頭を中に入れます。
宮入りに備え気合い入れてるようです。
この後、東板持の集会所前で東板持、寛弘寺、南別井を見ましたが、雨でカメラが曇って撮影できなくなったので撮影は断念しました。その後もしばらく、各地を周りましたが台風の影響で早い目に終了したようです。これで南河内の3周目の記事は終了です。
今年の祭りは本当に雨にたたられました。みなさんお疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年10月21日は昼前に一旦私用で岸和田に戻り、夕方は建水分神社比叡の前宮出を見てきました。昨年の宮出開始より早い時間に着いたとは思うのですが既に宮出が始まっていました。
この坂の上に下河内がいないか探しましたが、残念ながら姿見えずで断念しました。
比叡の前に向かう坂道のほうでは
比叡の前では
下河内だけ撮りそこなったのが悔やまれます。しかし今年の祭りは雨で非常に撮りにくかったです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月21日の午前中は河南町・富田林市のだんじり祭りを見てきました。
↓広場の地面は雨でグチュグチュ
私は逆に坂を下り、大ヶ塚へ
↓北大伴も出発しました。
北大伴にあるJAでこの2台が合わせます。
そろそろ山城が出発の時間なので、山城の小屋へ向かいました。
石川公園まで行くと、上のほうから曳き唄が聴こえるので、自転車をおり、石川公園の階段を昇って一須賀神社へ
再び自転車で坂を下り、東山を探しました。
私は向きを変え東山の後ろをついて行きました。
↓東山と大ヶ塚がすれ違いました。
ここまでは事前に立てた計画通りに撮影できました。ここからは11時くらいまで適当に移動しながら撮影しました。
自転車で千早川方向へ向かいました。
西板持・寛弘寺がこの辺りにいるかと思い探しましたが見つけられず、聞こえてくる曳き唄を頼りに近辺をうろつくと
↓南河内では、タヌキの置物もマイクを持っています。
「ひーとふーし、こころぉーを、こーめーまして~」
「よっさい!よっさい!よっさい!コーリャー」
「う~たぁーて、みましょう、かぁぞぉえーうーた~」
南大伴交差点まで行ってみると、
ここまで見て私用のため一旦岸和田へ戻りました。夕方再び撮影に行きましたがその様子はまた後日。祭人・祭華の写真も特集しますのでしばらくお待ちください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年10月20日は南河内のだんじり祭りの試験曳きを見てきました。時折雨が降るもそれほど撮影に影響も出ずなんとか撮れました。
撮影のスタートは南大伴の小屋近く
ここまで見てJA北大伴へ
集合したら「万歳」をしてすぐに解散
ここまで撮影して次は関電広場へ移動しました。
関電広場に到着しました。
残り2日、雨ですが事故や怪我に気をつけて頑張ってください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
秋祭りラッシュのため9月24日以降の記事の公開が遅れております。今回は9月24日に行われた三日市の試験曳きの様子をお伝えします。
片添に気をとられているうちに上田がローソンの駐車場にやってきていました。
↓喜多も登場しました。
こちらもローソンの駐車場で休憩しました。
↓反対側の駅ロータリーに三日市南部がいました。
今年は20時に試験曳きが終わりました。たしか昨年は21時、その前は22時だったような気がします。近隣住民に配慮して毎年終わりが早くなっているようです。日頃の練習は時間を早く切り上げても、祭り3日間くらいは22時までやりたいもんですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大きな事故もなく無事に祭りが終わってよかったです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月13日~15日は秋祭りラッシュでした。可能な限り周らせていただきました。時間の関係上事前に情報をもらっていても行けなかった地域もありました。すいません。
【10月13日】
↓津々山台公園パレード
廿山、甲田、宮甲田、五軒家、加太の5台のだんじりが集合していました。
【10月14日】
↓この日のスタートは池之原の宮入りから
一番時間が早そうだったのと次の陶器に近かったので行ってみました。
↓2か所目は陶器地区の宮入を見てきました。
陶器地区の宮入は初めて見ました。
↓3か所目はサンクス狭山半田店へ
三津屋連合セレモニーを見てきました。次に前田を撮影に行きました。
この後、東大阪市の岸田堂に11台のだんじりが集合するということで向かいました。
↓SEILAちゃん久々の登場
ということで気合入れてだんじり撮影してきました。
【10月15日】
この日のスタートは和歌山県橋本市
↓宮入り前に3町のセレモニーがありました。
↑橋谷、小原田、御幸辻
この後、初芝富田林高校バスターミナルパレードを見てきました。
↑錦織、彼方、伏見堂、嬉の4台が集まってました。
寒かったのでこの後、川西駅近くでなべ焼きうどんを食べ、JA川西本店前へ
↓もちろん地元の人も
「俺も撮らんかい」のリクエストにお応えして
↓甲田の小屋入れ
久々に見ましたが、いつもながら凄い盛り上がりでした。
今回はダイジェスト版ですが、後日詳細版を掲載予定です。しばらくお待ちください。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前編に引き続き「八木だんじり祭り(パレード 後編)」です。
箕土路町
下池田町
荒木町
中井町
吉井町
午後曳行編へ続く。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年10月7日、八木だんじり祭りではパレードが行われました。枚数が多いので前編・後編の2編に分けて掲載させていただきます。昨年よりパレードはやりまわしと前での花束贈呈などのセレモニーの両方を撮るようにと年番さんより依頼がありましたので前後に走りながら必死に撮りました。
↓祭礼長のご挨拶
祭礼長て初めて聞きました。連合青年団にそのような役職があるんですね。
11町によるパレードが始まりました。各町、仮装したりして盛り上げています。
大町
池尻町
青年団団長の胴上げは綺麗に撮れず。
額原町
額町
小松里町
西大路町
↓後ろの風景
大屋根に大工方2名が乗り、踊りが一致してて綺麗かったです。後編へ続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年10月7~8日は八木だんじり祭りでした。大量に撮影した写真の中から今回は曳き出し~宮入りの様子をお伝えします。
曳き出しは各町、久米田交差点へとやってきます。まだ暗いので写真は非常に撮りにくいです。綺麗に撮れたものをピックアップして掲載させていただきます。
ガスト前で各町やりまわしをしました。
一旦交通整理して道路をとめると3台ずつやりまわしを行いました。このようにだんじりが連なって順番を待ちます。
ここで全台のやりまわしを撮影し、急いで夜疑神社へ
時折、小雨が降ったので、だんじりにはシートが被されていました。パレード編へ続く
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日10月7日と本日10月8日、八木地区のだんじり祭りが行われました。個々に詳細編を書く予定ですが、まずは10月7日の速報版です。
↓池尻時刻で6時、だんじりが出発しました。
池尻の村中を通り商店街へと向かいます。
薄暗い中、各町が久米田交差点でやりまわしを行いました。今年は結構どこも速かった気がします。
時折小雨がぱらつきました。
↓今年は宮入前に西大路町に集合
ここ2年くらいは止まらずに、折り返しなどしていましたが、またその以前のように休憩するように戻りました。
休憩が終わったら夜疑神社に向けて出発です。
ここまで撮影して近道してガスト前へ移動しました。
最後の池尻町のやりまわしまで見届けて、夜疑神社へ移動しました。
神社からの帰りは池尻町について帰りました。
午後からはパレード
八木地区11台のだんじりが順番にやりまわしをして登場しました。
同級生が何人か曳責してました。
↓小松里町の青年団団長の胴上げは至近距離での撮影になりました。
大屋根に2人乗りの町も
2人の大工方の舞が揃っててカッコよかったです。
パレード後は久米田交差点でやりまわしを撮影しました。
久米田交差点で次々にやりまわしが行われています。
↓踏切より下の町は「北京ダッシュ」で帰宅
↑丁度「北京」の看板も写っています。
19時からは灯入れ曳行
商店街を各町のだんじりが通ります。
吉井町は商店街に来ないので、吉井町まで撮影に行きました。
無事に祭り初日が終わり、祭り2日目へと続きました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年10月1日、八木だんじり祭りの試験曳きが行われました。今回は池尻町編です。
周回コースではやりまわしがメインになります。
↓13号線を通行するだんじりを待つために停止
これでか、「池尻あてたん?」と聞かれたのは。普通はここでは停まらないですからね。
そろそろ休憩なので一緒について商店街を上がりました。
だんじりが停まった時にひなだんに乗せていただき
休憩後は再び周回コースへ
試験曳きはどこにも当てることなく、無事故で帰ってきました。この調子で本番も無事故で終われるよう気をつけて頑張りましょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント