平成29年9月16日 岸和田だんじり祭り(午後曳行編)
平成29年9月16日、駅前パレード終了後、一旦は雨の中で撮影する覚悟で商店街で出口近くまで向かいました。
アーケドから外に出るつもりでここまで来ましたが、カッパの準備をするも雨足の強さに決断が揺るぎ、もう少し商店街で撮影することにしました。
↓南町、綱を腰の位置に、頭を下げる正しい姿勢で走って行きました。
↑昨年新調した後旗も雨用のカバーが被されていました。
商店街近くの町を中心に数台のだんじりが少しの間隔をあけながらやってきました。最近はあまり商店街をだんじりが通らないイメージがあったのですが、意外にも、よくやってきました。雨が降ってるから、よく上がってきてるのかな?
個人的な考えですが、カンカン場や小門、貝源のやりまわしメインになってしまったのはテレビ放送の影響かなと思っています。最初にテレビで「カンカン場を勢いよく曲がるやりまわしが醍醐味」と取り上げられ、カンカン場に向かうことが多くなり、その次にテレビで「実はカンカン場よりも小門、貝源の狭い角を勢いよく綺麗に曲がるのが醍醐味」と言われ直進で駅方向に上がるよりも曲がることが多くなったような気がします。
直線を大人数で一気に走るのも迫力があり、アーケードに響く鳴り物の音も最高だと思います。また来年のたくさんのだんじりが曳き出しやパレード以外でも商店街を走って欲しいなと思います。
↓中北町
雨やけど、しんどいけど、笑顔で走る祭人がたくさん見受けられました。
↓宮本町、今度はとめまわし
無理をしないのも選択の1つだと思います。
宵宮は雨にたたられました。翌日は台風予想でした。今年は雨の祭りのようです。大量に撮影した写真を整理しながら順次記事公開しています。人物写真はピンぼけしてなければ祭人・祭華編で公開予定ですが、しばらくお待ちください。
| 固定リンク
「岸和田祭り」カテゴリの記事
- 令和元年 岸和田祭り(灯入れ曳行編)(2019.09.25)
- 令和元年9月15日 岸和田祭り 本宮(午後曳行編)(2019.09.24)
- 令和元年9月15日 岸和田祭り 本宮(岸城神社宮入編)(2019.09.23)
- 令和元年9月14日 岸和田祭り 宵宮(午後曳行編)(2019.09.21)
- 令和元年9月14日 岸和田祭り 宵宮(午前曳行編)(2019.09.21)
コメント
私も宵宮に行きました。
写楽さんの分析と同じ事を私も思いました。
「雨だから今年はアーケードの所をよく走るのかな?アケードの所の方が鳴り物や地響きがより伝わっていいな。」などなど。
前に写楽さんが「平野の夏祭の前夜祭みたいに商店街や紀州街道にだんじりが一同に並んだらいいのに」と書かれてましたが、本当にその通りだと思います。
本祭の時も出来るだけだんじりが商店街や紀州街道を通ったほうが地域経済の活性化に役立つと思います。
投稿: だんじり | 2017年9月18日 (月) 23時39分
だんじりさんコメントありがとうございました。最近はあんまり商店街にだんじりがこないイメージがあったのですが以外に来て少し驚きました。ここのいい雰囲気だと思うので、曳き出しやパレード以外でもよく通って欲しいもんです。
投稿: 祭写楽 | 2017年9月22日 (金) 06時07分