平成29年9月10日 和氣町新調だんじり入魂式・お披露目曳行
平成29年9月10日の2か所目は和泉市和氣町の新調だんじり入魂式・お披露目曳行に行ってきました。
↓8時30分少し前に私は到着しました。
↑既に松さんは撮影を開始していました。
↓暫くして小屋前での休憩を終え出発しました。
↑小田町の2つの纏も一緒について行っていました。
周回コースを曳行するようです。
直線で甲賀流たこやきのところまで走っていきました。
小屋近くで少し休憩しました。この時に飲み物をいただきました。ありがとうございました。
小屋まで戻り曳行終了。この後、私は自町の用事があるので一旦戻り、再び午後に戻って彫り物の撮影を行いました。
まずは大屋根廻りから。(向きは正面からだんじりに向かって左右)
↓枡合右平:日本武尊征伐野火の難
流れるような火が山本さんらしいですね。
ぱっと見、隅出スに目が行ったのですが
↓後右:源頼光四天王大江山酒呑童子退治
隅出スはここしか撮ってないので時間は4つ撮りたいと思います。
私が撮影していた時に少し旗の向きがずれていたのですが、町の人が向きを調整してくれました。ありがとうございました。
↓梃子尻には「祝 新調 入魂」の文字
地車製作:有限会社 隆匠 棟梁 田中隆治
彫物製作:木彫 山本 代表 山本仲伸
高さは3,830mmだそうです。
関係者の皆様おめでとうございます。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
コメント