平成29年9月23日 鳳・草部・菱木地区試験曳き(祭人・祭華編)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前編に引き続き「平成29年9月23日 鳳・草部・菱木地区試験曳き(後編)」です。
ライフ近くでだんじりが並んで休憩していました。
↓白木
次に私は石スポへ移動しやりまわしを撮影しました。さすがにここは人が多く撮りにくかったです。
こちら向きのやりまわしは撮りやすかったです。
ここまで見て、だんじりが途絶えたので移動しました。
私も小屋前のパーマ屋さんで休憩させていただきました。VIP待遇、祭セレブの気分でした。
自転車で踏切りを越え
再びライフ近くまで行くと、だんじりが数台休憩してました。
富木をあんまり撮ってなかったので富木を追いかけました。追いついた時は休憩に入ったとこでした。
祭人・祭華編へ続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年9月23日は鳳・草部・菱木地区の試験曳きを見に行きました。見れただんじりの数が多かったので撮影枚数も多く、ブログは全編、後編、祭人・祭華編の3編に分けて掲載させていただきます。まずは前編からです。
最初の撮影ポイントは鳳の商店街出口
だんじりの向きを変えると塩が屋根から落ちてました。
今度は向きを変えて商店街方向へ戻っていきます。
ここまで見て私は自転車で上のライフ方向へ移動しました。
ライフ前から石スポに向けて移動していると、石スポ方向からだんじりがやってきました。
↓富木
後編へ続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年9月17日の岸和田だんじり祭りで撮影した祭人・祭華の特集です。撮影枚数が多く全部で6編になります。まずはその1です。祭りを楽しむ笑顔をご覧ください。
みんな楽しめる祭りです。
ぽんぽんプチ特集
↓俺のやでとったら怒るで!
その2へ続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年9月17日、台風直撃予想のこの日、夕方まではなんとか雨か持ちましたが台風の中、岸和田だんじり祭りの灯入れ曳行が行われました。前日よりも天候は悪く、曳行中止の町があるか気になりましたが22台曳いたようです。
雨風を避けるため商店街のアーケード内で撮影しました。
だんじりも台風仕様でロッコツに提灯はつけず、破風下1段だけつけての曳行となりました。
各町、1段の提灯でしたが、中北町のみ唯一フル装備で曳行していました。
下野町、春木南は商店街へやってきませんでした。
堺町は商店街へ上がってこず、貝源を曲がって帰ったようです。
みなさん雨でボトボトになりながらも楽しそうでした。
宮本町が帰ってきてスーパーダッシュをするようでしたが、人が多く撮りにくいこともありここまで見て引き揚げました。
参加された関係者の皆様お疲れ様でした。祭人・祭華編に続く
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年9月17日は岸城神社への宮入りを見た後は旧市地区の疎開道~船津橋~日通前~コーナンの間を移動しながら撮影しました。
午後曳行を始めただんじりが疎開道を走ってきます。
↓中之濱町も同じく右折のやりまわし
↑警官が写り込まなければよかったのですが・・・
ここで自転車でカンカンの裏を通って、日通前へ移動しました。ここはスピードは落ちますがやりまわしが比較的撮りやすい場所です。
午前中に岸城神社に宮入りしただんじりは撮影したので、天神地区のだんじりを撮り漏らさないように気にしながら撮影しました。
ここまで撮影して、疎開道大手町交差点方向へ移動しました。移動途中で運よく別寅筋で宮本町に遭遇
平成29年9月17日 岸和田だんじり祭り(午後曳行編その2)へ続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年9月17日、台風の影響で雨かと思われましたが夕方まで奇跡的に雨が持ちました。朝から岸城神社の宮入りを見てきました。15台のだんじりが市役所前のコナカラ坂を駆け上がり、岸和田城の堀を周って岸城神社へ向かいます。
ここまでの3台はクジビキなしの順番固定、以降は三郷の寄合でクジビキを行い順番が決まります。
合計15台のだんじりが私の前を走り去っていきました。
↓宮入ラストの南町は城にだんじりを向け休憩です。
以前は宮入11番目のだんじりだったような気がします。
だんじりとお城を一緒に撮るために場所を移動しました。すでに何台かのだんじりはお祓いを終え出発していました。
この後、私は堀に沿って移動しました。
午後曳行編へ続く
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
平成29年9月16日、駅前パレード終了後、一旦は雨の中で撮影する覚悟で商店街で出口近くまで向かいました。
アーケドから外に出るつもりでここまで来ましたが、カッパの準備をするも雨足の強さに決断が揺るぎ、もう少し商店街で撮影することにしました。
↓南町、綱を腰の位置に、頭を下げる正しい姿勢で走って行きました。
↑昨年新調した後旗も雨用のカバーが被されていました。
商店街近くの町を中心に数台のだんじりが少しの間隔をあけながらやってきました。最近はあまり商店街をだんじりが通らないイメージがあったのですが、意外にも、よくやってきました。雨が降ってるから、よく上がってきてるのかな?
個人的な考えですが、カンカン場や小門、貝源のやりまわしメインになってしまったのはテレビ放送の影響かなと思っています。最初にテレビで「カンカン場を勢いよく曲がるやりまわしが醍醐味」と取り上げられ、カンカン場に向かうことが多くなり、その次にテレビで「実はカンカン場よりも小門、貝源の狭い角を勢いよく綺麗に曲がるのが醍醐味」と言われ直進で駅方向に上がるよりも曲がることが多くなったような気がします。
直線を大人数で一気に走るのも迫力があり、アーケードに響く鳴り物の音も最高だと思います。また来年のたくさんのだんじりが曳き出しやパレード以外でも商店街を走って欲しいなと思います。
↓中北町
雨やけど、しんどいけど、笑顔で走る祭人がたくさん見受けられました。
↓宮本町、今度はとめまわし
無理をしないのも選択の1つだと思います。
宵宮は雨にたたられました。翌日は台風予想でした。今年は雨の祭りのようです。大量に撮影した写真を整理しながら順次記事公開しています。人物写真はピンぼけしてなければ祭人・祭華編で公開予定ですが、しばらくお待ちください。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
9月16日の午後は駅前パレードからのスタートです。
商店街にだんじりを停めていた3町のだんじりがパレード開始前に移動を開始します。
そろそろ13時近くになりました。ここからがパレードです。各町、青年団を中心に仮装したりして盛り上げています。
↓11番:堺町
毎年思うのですが、順番待ちの時に鳴り物にあわせて後ろが盛り上がる光景がとっても楽しそうです。
14番:沼町
赤色のTシャツ着てるから一瞬私の仮装かと思いました。一人くらい背中に「祭写楽」と入れてみたら面白かったかも。
16番:筋海町
これが噂の「隆ちゃんの道具袋」でしょうか?だんじり大工の隆匠の田中隆治氏が筋海町から祭りに参加しておられますが、「万一事故が発生した場合、すぐに修理できるように、だんじりに道具を積んでいる」と噂で聞いたことがあります。
今年の宵宮はずっと雨が降っていたので、中町を除く21台のだんじりは屋根にシートを被せた状態で駅前商店街を通過して行きました。
午後曳行編に続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は平成29年9月16日の岸和田だんじり祭りの午前曳行の様子をお伝えします。
8時30分過ぎ、毎年恒例の中之濱町と中町が合わせました。
この後、ほぼ同時刻に行われている町方5町(北町、堺町、本町、南町、「魚屋町はだんじりなし」)の合わせを見るために欄干橋へ大急ぎで移動しました。
欄干橋に集まった町方5町の関係者で万歳三唱
残る3町のだんじりはS字の方へ入っていきました。
次は塔ノ原岸城線を並走で下ってくる中之濱町と中町を見に行きました。
次に下野町へ移動し、下野町へのだんじりの曳入れを見に行きました。
↓橋の上で向きを変え戻ってきました。
レアな光景です。
↓下野町の関係者から本町三十人組責任者に
↑大好物?であるバナナがプレゼントされました
↓次に堺町がやってきました。
そういえば毎年この時間帯、臨海線にだんじりがあまりいないので不思議に思っていたのですが、下野町まで曳いていたんですね。
私も疎開道方向へ移動することにしました。
↓中之濱町は和泉大宮の駅下がりを下り、臨海線へ入っていきました。
私は自転車でカンカンの裏を行き、疎開道へ移動しました。
次に駅前パレードの撮影場所を確保するために昼前ですが移動しました。
駅前パレード編に続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年9月16日は朝からずっと岸和田市の旧市地区で撮影していました。今回は曳き出し編です。曳き出しでは各町が岸和田駅に向かいます。
今年も昨年に引き続き、コシノさんの向かいの2階側から撮影させていただきました。宮本町、筋海町は見学場所より駅側なので五軒屋町からの撮影になります。
↓筋海町
宮本町と筋海町は2回目の商店街ですが、位置の関係で私の前は初めて通過しました。
曳き出しは、「待ちに待った祭りの始まり」でもの凄い勢いがありました。午前曳行編に続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年9月15日は岸和田だんじり祭りの2回目の試験曳きが行われました。この日の撮影スタートは堺町のS字カーブから。以前、仕事をご一緒させていただいたNさん宅の駐車場で撮影させていただきました。
2回目の試験曳きの最初に浜地区のだんじりがよくこの場所を通ります。
この後、2回目の南上町が来た後、流れが途絶えました。この時点で天神地区のだんじりが撮影できてなかったので日通前へと場所を移動しました。
↓中町
中町はS字ではとれなかったのですが、日通前で撮れました。
↓宮本町
移動中含め、宮本町がなかなか撮れずちょっと焦りましたが、15時40分にやっと撮れました。
堺町S字と日通前の2ポイントで22台のだんじり撮影をコンプリートしました。宵宮、本宮は雨の予想、いつも以上に事故に気をつけていただき、事故のないように頑張って行きましょう!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年も岸和田祭りの時期がやってきました。もうすぐ岸和田祭りということで、昨年撮影した写真で各町をご紹介していきたいと思います。やっとラストの春木南です。
・宮入り神社:弥栄神社(番外一番)
・新調:平成十一年
・大工:植山良雄
・彫師:近藤 晃、筒井 伸
・土呂幕:正面-巴御前乃奮戦
右面-伊達政宗 岡野左内乃奮戦
左面-本間孫四朗重氏の遠矢
・見送り 上段:忠臣蔵
下段:難波戦記
いよいよ本日試験曳き、祭りが始まります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年も岸和田祭りの時期がやってきました。もうすぐ岸和田祭りということで、昨年撮影した写真で各町をご紹介していきたいと思います。今回は別所町です。
・宮入り神社:岸和田天神宮
・新調:大正9年
・大工:永谷 喜代松
・彫師:西本 舟山、玉井 行陽
・土呂幕正面-秀吉本陣 佐久間の乱入
・土呂幕右面-脇坂甚内の勇戦
・土呂幕左面-加藤清正の勇戦
・見送り:大坂夏の陣
日付も変わり、いよいよ本日試験曳き。事故に気をつけて頑張っていきましょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・宮入り神社:岸和田天神宮
・新調:大正10年
・大工:櫻井 義國
・彫師:櫻井 義國
・土呂幕正面-和田合戦 朝比奈三郎錣引き
・土呂幕右面-敦盛呼び戻す熊谷次郎直実
・土呂幕左面-巴御前の勇姿
・見送り:蔚山城の戦い
事故のないように気をつけて頑張っていきましょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年も岸和田祭りの時期がやってきました。もうすぐ岸和田祭りということで、昨年撮影した写真で各町をご紹介していきたいと思います。今回は下野町です。
・宮入り神社:岸和田天神宮
・新調:平成22年
・大工:佐野 和久
・彫師:岸田 恭司
・土呂幕正面-船弁慶 義経主従大物浦に平家の怨霊に曹す
・土呂幕右面-平家の地雷火 幸村関東勢を焼き討ちす
・土呂幕左面-京合戦 足利尊氏火中を退く
・見送り:山崎合戦 宝寺と離宮八幡社
事故のないように気をつけて頑張っていきましょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年も岸和田祭りの時期がやってきました。もうすぐ岸和田祭りということで、昨年撮影した写真で各町をご紹介していきたいと思います。今回は沼町です。
・宮入り神社:岸和田天神宮
・新調:平成14年
・大工:大下 孝治
・彫師:木下 賢治
・土呂幕正面-粟津合戦 木曾義仲の最期
・土呂幕右面-巴御前馬上の勇姿
・土呂幕左面-八幡太郎義家 安部貞任を討つ
・見送り:一ノ谷の合戦
事故に気をつけて頑張っていきましょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年も岸和田祭りの時期がやってきました。もうすぐ岸和田祭りということで、昨年撮影した写真で各町をご紹介していきたいと思います。今回は中町です。
・宮入り神社:岸城神社
・新調:大正11年
・大工:田端 辰次郎
・彫師:開 正藤、開 生珉
・土呂幕正面-源義家 奥州衣川において貞任を追う
・土呂幕右面-粟津合戦 勇婦巴御前
・土呂幕左面-石橋山合戦
・見送り:賤ヶ岳合戦
事故に気をつけて頑張っていきましょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年9月10日は新調だんじり4台の入魂式・お披露目曳行・記念式典がありました。午前中は既に公開した麻生中と和氣町の入魂式を見学し、午後から堺市毛穴町の式典会場に行き、新調だんじりを見学させていただきました。
↓人がはけたタイミングで正面姿見を撮りました。
かなり大きいですね。3,920mm前後と思われます。
いつものように大屋根廻りから見ていきます。(向きは面からだんじりに向かって左右)
↓枡合右平:天乃巌戸開き
見たことのない構図です。猿田彦がいませんね。
↓番号持ち
欄干と一体化してますね。よく見ると「けな」と筆で書いているようです。
後ろにまわってみます。(向きは後ろからだんじりに向かって左右)
「春は桜、秋は紅葉」。八田荘小学校の校歌にちなんでいるそうです
純国産だんじりということで、横綱は「稀勢の里」がモデルだそうです。後援会まで許可をとりに行ったそうです。
脇障子物見
↓見送りの中には犬が彫られています。
彫師 前田さんのところの「クゥちゃん」がモデルだそうです。
また今回は金網が付いていたので写真には撮りませんでしたが、土呂幕正面には「安土城に運ばれた蘇鉄が堺に帰りたいって毎夜無くのを信長が気味悪くなって切り捨てる場面」(解説;ひろたみくん)が彫られていました。
地車製作:植山工務店
彫物製作:木彫前田工房
関係者の皆様、おめでとうございます。そして飲み物、図柄寸法表、団扇をいただいた上、つかず離れず解説いただきました関係者のみなさまありがとうございました。
下のボタンを押していただくと、ブログ村ランキングのポイントが付きますので、お手数ですが押していただけると助かります。(有効カウントは1日1回のみ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年9月10日の2か所目は和泉市和氣町の新調だんじり入魂式・お披露目曳行に行ってきました。
↓8時30分少し前に私は到着しました。
↑既に松さんは撮影を開始していました。
↓暫くして小屋前での休憩を終え出発しました。
↑小田町の2つの纏も一緒について行っていました。
周回コースを曳行するようです。
直線で甲賀流たこやきのところまで走っていきました。
小屋近くで少し休憩しました。この時に飲み物をいただきました。ありがとうございました。
小屋まで戻り曳行終了。この後、私は自町の用事があるので一旦戻り、再び午後に戻って彫り物の撮影を行いました。
まずは大屋根廻りから。(向きは正面からだんじりに向かって左右)
↓枡合右平:日本武尊征伐野火の難
流れるような火が山本さんらしいですね。
ぱっと見、隅出スに目が行ったのですが
↓後右:源頼光四天王大江山酒呑童子退治
隅出スはここしか撮ってないので時間は4つ撮りたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年も岸和田祭りの時期がやってきました。もうすぐ岸和田祭りということで、昨年撮影した写真で各町をご紹介していきたいと思います。今回は紙屋町です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年9月10日は泉州地区で4台の新調だんじりの入魂式が行われました。私はそのうちの3台のだんじりの入魂式とお披露目曳行に行ってきました。予定表を見比べ一番早くから曳く貝塚市の麻生中にまず行きました。
綺麗な新調だんじりが小屋前に停まっていました。
多くの人が後ろをついて行っているので、後ろをついて行かず、別の道から神社へ先回りしました。
↓停まってる間に彫り物を少し撮影しました。
(向きは正面からだんじりに向かって左右)
まずは大屋根廻りから
番号持ち
↑図柄表には載ってなかったので私には何かわかりません。
後ろにまわってみます。小屋根廻りです。
(向きは後正面からだんじりに向かって左右)
↓カーブミラーに写っただんじり
梅鉢工房さんの専売特許、反射の美学パクってみました。
私はここで見送って、次の撮影に向かいました。
団扇2枚ゲットしました。
いずれも知り合い経由でいただきました。2種類あったんですね。
地車製作:井上工務店
彫刻製作:木下彫刻工芸
たかさは3,860mmだそうです。
関係者の皆様おめでとうございます。立派なだんじり後世まで伝えてください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年も岸和田祭りの時期がやってきました。もうすぐ岸和田祭りということで、昨年撮影した写真で各町をご紹介していきたいと思います。今回は北町です。
・宮入り神社:岸城神社
・新調:平成20年
・大工:佐野 和久
・彫師:松田 武幸
・土呂幕正面-山県昌景、三方ヶ原の功名
・土呂幕右面-真田幸村・大助、道明寺の奮戦
・土呂幕左面-井伊直政、関ヶ原の追撃
・見送り:川中島の戦
事故に気をつけて頑張っていきましょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年も岸和田祭りの時期がやってきました。もうすぐ岸和田祭りということで、昨年撮影した写真で各町をご紹介していきたいと思います。今回は五軒屋町です。
・宮入り神社:岸城神社(番外三番)
・新調:平成10年
・大工:植山良雄
・彫師:岸田恭司
・土呂幕正面-大阪冬の陣(槍摺乃鎧)
・土呂幕右面-川中島の合戦(龍虎相討つ)
・土呂幕左面-本能寺の変
・見送り:賤ヶ岳合戦
事故に気をつけて頑張っていきましょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月に入り1週間が過ぎました。今年も岸和田祭りの時期がやってきました。もうすぐ岸和田祭りということで、昨年撮影した写真で各町をご紹介していきたいと思います。今回は宮本町です。
・宮入り神社:岸城神社(番外一番)
・新調:平成20年
・大工:吉為工務店
・彫師:木下彫刻工芸
・土呂幕正面:夏の陣道明寺薄田隼人
・土呂幕右面:義経八艘飛
・土呂幕左面-筑後川の合戦
・見送り:大坂夏の陣
事故に気をつけて頑張っていきましょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年9月3日の朝一番は若樫入魂式・お披露目曳行に行ってきました。
↓唐国の小屋前あたりからスタートしました。
↑松さんも早朝からご出勤
予定より30分以上も進んでました。
自転車で横道を抜け、先回りしました。
ひたすら山手方向へ走っていきます。
たまたまパンを買いに来て、だんじりに出会った人もいるかもしれません。
予定より1時間近く進んでいたので長い目の休憩でした。
結局神社には来ずに、そのまま直進で上がっていきました。ここまで見て私は次の萬崎へと移動しました。
若樫の皆さん、だんじり購入おめでとうございます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年9月3日、岸和田祭りの試験曳きが行われました。試験曳きとはいえ本番さながらの目一杯の曳行が行われました。
疎開道で待っていた各町のだんじりが一斉に走りだしました。
疎開道で停まっていただんじりが通った後に、紀州街道で待っていただんじりが続きます。
南海線の踏切りより上の町もやってきました。
此処までひっきりなしにだんじりがやってきましたが、ここでその流れが少し途切れました。休憩に入ってる町もあるようです。私はここで撮影場所の移動をしました。自転車を取りに一旦疎開道に戻りました。
自転車で裏道を抜け、日通前へと移動しました。
↓北町
大屋根の大工方、小屋根の大工方、後ろの紙屋町の大工方の3人がちょうど団扇を上げるタイミングが重なりました。
順調に各町撮影できました。
なんとか全町の撮影コンプリート。そろそろ時間的にカンカン場所を通ったら各町帰る時間になりました。
各町の皆さん、お疲れ様でした。祭り本番に向けての課題もあると思いますが、本番に向けて修正し、本番も頑張ってください。
祭人・祭華編に続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント