平成29年8月26日 池田市新町だんじり巡行
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年7月8日、昼から育和のだんじりを見てきました。
以前は、お尻に「育和嬢」と書いてた女の子が多かったんですけどね。
休憩した後は、まっすぐ小屋に戻りました。
皆さんお疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
8月19日(土)の夜、祭りの雰囲気を味わいたくなって、岸和田の旧市に行ってきました。目的地は知り合いのいる中之濱、鳴り物も聴きたかったので、鳴り物の音に誘われて近くの小屋もめぐってみました。
紀州街道に入ると、堺町、本町も鳴り物の練習をしていました。
疎開道に出てみると大工町、中之濱町、紙屋町、大手町も鳴り物の音が聴こえました。
20時過ぎに前梃子の練習が始まりました。
飲み物ありがとうございました。もうすぐ祭りです頑張っていきましょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月6日の日曜日は東成区民祭りを見てきました。撮影枚数が多いので全部で6編(曳行3編、祭人・祭華編3編)になります。まずは入場編をご覧ください。
仕事で出足少し遅れましたが、曳行コース表を入手していたのですぐに見つけることができました。
東成区の6台のだんじりがパレードしていました。
先頭の比売許曽(ひめこそ)が休憩に入りました。
後続のだんじりがやってきます。
↓暑いからペットボトルの水を回し飲み
ほっぺをつくと鉄砲魚のように水を飛ばしそうですね。
比売許曽(ひめこそ)を先頭に全台休憩に入りました。
暫くして出発しました。
最後まで撮って自転車で先回りしましたが、先頭には追い付けず
↓東成のだんじり馬鹿といえば、「ひろっさん」
体調不良のためギャル撮りに専念してました。
再び自転車で先回りして今度は先頭に追い付きました。
続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
平成29年7月31日は仕事帰りに清見原神社の例大祭を見てきました。仕事帰りということで会社のカバンの中に撮影機器を入れて行きました。荷物が多かったので今里駅のコインロッカーに荷物を入れ、撮影に向かいました。途中で外部フラッシュを付け忘れたことに気付き駅に戻りコインロッカーをあけてカバンの中を確認しましたが、外部フラッシュが見つかりません。家に忘れたようです。しかたがないので内蔵フラッシュで撮影することにしました。撮影に制約があるため思い通りに撮れてませんがご容赦ください。
腹見が宮入りしているとのことなので清見原神社へ向かいました。神社に行き確認すると既に神社を出発したとのことでした。まだ近くにいるということで大急ぎで追いかけました。
↓なんとか腹見に追いつきました。
これ以上追いかけると中川の宮入りに間に合わないので、すぐに神社に戻りました。
最初に書いたように望遠機能が使えないので、近寄った時に撮りました。
中川の休憩中に神社を出て片江を探しました。
私を見つけて関係者の人が走って飲み物を持って来てくれました。ありがとうございました。これで4台のだんじりの撮影がコンプリートできました。
最後は中川について小屋まで帰りました。
飲み物やタオルありがとうございました。
関係者の皆様、お疲れ様でした。
祭人・祭華編に続く。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年7月24日は仕事帰りに平野区の細田町のだんじり祭りを見てきました。この日は宮入りだったのですが間に合わず、宮入後からの撮影になりました。
菅原神社は加美駅のすぐ近くにあります。
踏切りを渡る前に少し休憩
上だんじりではハシゴがないことも多く、みなさん器用に足をかけて昇っていきます。女性でも器用に登っていくのですが、私は苦労しました。
コンビニの駐車場で休憩となりました。
駅近くの商店街の方へ向かいます。
お菓子をまき終わったら、ダッシュで商店街を出ました。
最近は私があまりつけていないので久々に聴けた気がします。
関係者に皆様、お疲れ様でした。飲み物ありがとうございました。
祭人・祭華編に続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年7月22日は土曜日でしたが仕事でした、仕事の前後で職場近くで曳行されている今福北之町のだんじりを見てきました。
暑いのとご祝儀を集める関係だと思います。
ここまで見て、後ろ髪をひかれる思いでしたが仕事へ行きました。
仕事を20時少し前に終え、宮入りを見るために急いで皇大神宮へ。
今福北之町と言えばお囃子が有名です。
宮入りに間に合ったと思っていたのですが、既に宮から出てきた後だったそうです。残念
関係者の皆様お疲れ様でした。飲み物、タオルありがとうございました。
祭人・祭華編に続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年7月17日は海老江八坂神社夏例大祭の宵宮を見てきました。
これから海老江八坂神社に向かうところです。
その後ろをだんじり3台が続きます。
歩道橋の上から3台を撮影した後、大急ぎでだんじりを追いかけました。
先回りしたつもりが北之町と東之町は通過した後でした。
もう一回前のほうへ移動しました。
ここまで見て、大急ぎで神社の境内へ
「よい、よい、ひがし~」の掛け声が「よい、よい、ひろし~」に聞こえるのは私だけでしょうか?
↓3番目は南之町
毎年、大声で掛け声を出して応援するギャラリー(でもなぜか必ずタイミングがずれてる)はこの日、おみかけしなかったです。
宵宮は本宮と違って比較的すんなりと小屋に入ったように感じました。だいぶ日が経ってしまいましたが、関係者の皆様お疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年7月23日は日曜日でしたが仕事があり、仕事帰りに長瀬神社の宮入りを見てきました。
↓柏田へ移動しましたがまだ小屋前でした。
↑ピンクの居眠り王子も見に来ていました。
柏田の小屋近くの場所に5台集合し、そこから宮入りに向かうようです。
↓衣摺
↑ここにもピンクの居眠り王子がかぶりつきで見ていました。
柏田を先頭に5台が連なって神社へと向かいました。
宮前で各町が少しパフォーマンスをしました。
宮入りが終わったら各町帰っていきます。
北蛇草の入庫を見届けた後、柏田に行ってみると、やりまわしタイムでした。
関係者の皆様お疲れ様でした。たくさんの飲み物や食べ物、駐車場の確保ありがとうございました。
祭人・祭華編へ続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年7月15日の最後は巽神社の宮入りを見てきました。今回はその様子をお伝えします。
これで、だんじり4台、布団太鼓1台の宮入りが終了しました。
それぞれ自町へと帰っていきます。
少し大地を追いかけた後、四條を追いかけました。
関係者のみなさまお疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前編に引き続き、「平成29年7月30日 山田だんじり祭り(西町蔵入れ編)」です。
最後は祭り終了のセレモニー
そして引退セレモニー
↓レディース2名が卒業
まだ知り合ってそんなに年経ってない気がしますけど。
そして役員を卒業する米田さん
↓今の顔をはめるとこんな感じになります。
↑髪の毛のある時
↓ない時
私が太子町の祭り、そして西町を撮影するようになったのは、米田さんが管理してた西町のホームページがきっかけでした。今年も西町のみなさんには大変お世話になりました。食事やたくさんの飲み物ありがとうございました。そして何よりこの暑さの中一番助かったのは冷房の効いた部屋で休ませていただいたことでした。本当にありがとうございました。
祭人・祭華編へ続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前編に引き続き、「平成29年7月30日 山田だんじり祭り(新道パレード編)」です。
パレード前に昨夜同様、石屋の交差点にだんじりが集合しました。
コミカルな寸劇のようです。
↓泉佐野の社長も来てました。
赤色のタオルをかけていますが、社長の地元、上瓦屋のタオルです。
この後、新道にだんじりが移動し、パレードが始まりました。
↓私の予想通り団長の一輝君泣いちゃいました。
たぶん、ここで泣くのは3年連続です。
ちなみに彼は平成26年の祭りの最中に結婚届を提出しました。その時の記事はこちらです。
平成26年7月27日 太子山田の夏祭り 番外編(法被Wedding)
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-a121-78.html
西町蔵入れ編に続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夏祭りラッシュのため未公開ネタが溜まりまくっていますが、今回は平成26年7月16日に行われた鴫野のだんじり祭りの午前曳行の様子を書かせていただきます。
10時頃に阪神容器の辺りに行ってみました。各町のだんじりがぞくぞくと集まってきます。
いっせいに鳴り物が鳴らされ、屋根の上では龍踊りが始まりました。
開催です。それぞれ各地へ戻っていきます。
この後、鴫野南之町で昼食をいただきました。今西会長ありがとうございました。また、駐車場を用意していただいた天王田のみなさま、飲み物をいただいた各町の皆様ありがとうございました。
祭人・祭華編へ続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平成29年7月15日のだん活、朝から鶴見東→勝五→内代と周り4か所目は細田の試験曳を見に行きました。
交互に若頭の前で停まりました。
だんじりが休憩を終え出発しました。
ここまで見て、巽神社の宮入を見に移動しました。
祭人・祭華編へ続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント